検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459751
-459800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459751 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(五), 山本昌一, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459752 | 中国語・朝鮮語話者による日本語表記の誤り―漢字の読み表記を中心に(4), 林謙太郎, 人文論叢(二松学舎大), , 82, 2009, ニ00100, 国語, 日本語教育, , |
459753 | 幕末ロシア人の地震体験(上)―文献の中に描かれた恐怖の一瞬, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459754 | 幕末ロシア人の地震体験(下)―文献の中に描かれた恐怖の一瞬, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459755 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(六), 山本昌一, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459756 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(七), 山本昌一, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459757 | 流転のキリシタン版 ハーバード大学ホートン図書館蔵『ひですの経』について, 折井善果, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
459758 | 鬼になった女―太宰治『皮膚と心』論, 川辺久仁, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
459759 | 太宰治『竹青』論―魚容の<面目>に対する執着から<人間性>の恢復, 金蓮花, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
459760 | 津村節子『さい果て』の長篇小説構想, 岩田陽子, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
459761 | 金時鐘『日本風土記』論―<往還>する主体, 浅見洋子, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
459762 | 鈴木徳男・嘉戸一将編『明治国家の精神史的研究 <明治の精神>をめぐって』, 松原真, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
459763 | 鳥居真知子著『我々は何処へ行くのか 福永武彦・島尾ミホ作品論集』, 巻下健太郎, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
459764 | 『浦西和彦 著述と書誌 第三巻 年譜 葉山嘉樹伝』, 荒井真理亜, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
459765 | <講演> 『源氏物語』は、手で書かれたものに他なりません。, 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
459766 | 日韓挨拶言葉の対照研究, 羅聖淑, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 国語, 対照研究, , |
459767 | 法政大学文学部日本文学科教授佐川誠義先生―略年譜 主要論文・著書, 石井創, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
459768 | 昔話伝承における<語り手-聞き手>論の系譜, 鵜野祐介, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
459769 | 心的イメージと日本語感情表現―「喜び」表現を中心に, 関薇, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 国語, 一般, , |
459770 | 『玉吟抄』注釈(三), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
459771 | 徳川美術館蔵土佐光則筆『源氏物語画帖』を読む―第二部, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 中古文学, 物語, , |
459772 | <翻・複> 翻刻 絵草紙『頼光大江山入』, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 近世文学, 小説, , |
459773 | 承久の乱―転回する怨霊鎮魂問題と鎌倉武士の心性, 李世淵, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 中世文学, 一般, , |
459774 | 動詞重複構文の歴史, 青木博史, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 文法, , |
459775 | アルファベット頭文字語のアクセントにおける式保存の例外―摂津方言若年層を調査対象として, 清水泰行, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 国語, 方言, , |
459776 | 明治・大正期における新聞の仮名遣い改革, 井口佳重, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 文字・表記, , |
459777 | おネエと女とフリークス―『お気に召すまま』と『ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ』, 北村紗衣, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
459778 | 前田家本『承久記』にみる王威と神意, 北村昌幸, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
459779 | 意味変化の東西差―方言「エズイ」を例として, 櫛引祐希子, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 方言, , |
459780 | 漱石の満州講演―その文明批評の予告編, 金正勲, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
459781 | 上海・内山書店文芸文化ネットワークの形成と奥行―文芸漫談会機関誌「万華鏡」を中心にして, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 一般, , |
459782 | 遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』論―キクの「一生」と<語り手>の視点, 古浦修子, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
459783 | 三土興三の「酔歌」―大正期におけるキェルケゴール受容の一例, 木瀬康太, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
459784 | 国学者上田秋成の儒仏観―史論『遠駝延五登』を中心に, 杜洋, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
459785 | 京極高鋭の著作目録と解説, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
459786 | 小久保崇明著『水鏡とその周辺の語彙・語法』, 小田勝, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 中古文学, 書評・紹介, , |
459787 | 2007年度 人文科学研究所共同研究B 研究報告 「表象文化の近代東アジア―場・構造・力をめぐって―」, 金子明雄 小平麻衣子 紅野謙介 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
459788 | 中島悦子著『条件表現の研究』, 有田節子, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459789 | 日高水穂著『授与動詞の対照方言学的研究』, 小西いずみ, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459790 | 谷崎文学―閉じてゆく欲望, 堀部美穂, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
459791 | 江国香織の「児童文学」と「大人の文学」との境界, 安元香織, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
459792 | 庵功雄著『日本語におけるテキストの結束性の研究』, 名嶋義直, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459793 | 陣内正敬著『外来語の社会言語学―日本語のグローカルな考え方』, 朝日祥之, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459794 | 中村桃子著『「女ことば」はつくられる』, 佐竹久仁子, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459795 | 名嶋義直著『ノダの意味・機能―関連性理論の観点から―』, 井島正博, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459796 | 石井正彦著『現代日本語の複合語形成論』, 山下喜代, 日本語の研究, 5-2, 237, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459797 | 昭和天皇の「聖断」発言と「終戦の勅書」, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 78, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
459798 | 『古事記』の「還」と「返」の用法と意味, 佐藤麻衣子, 日本女子大大学院の会会誌, , 28, 2009, ニ00292, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
459799 | 中勘助の「銀の匙」とラフカディオ・ハーン【Silkworms】との比較考察, 木内英実, 日本女子大大学院の会会誌, , 28, 2009, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
459800 | 石川年足の碑文を読む, 市瀬雅之, 梅花日文論叢, , 17, 2009, ハ00029, 上代文学, 一般, , |