検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459801
-459850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459801 | 葵上物語の構築―源氏物語の方法, 中川正美, 梅花日文論叢, , 17, 2009, ハ00029, 中古文学, 物語, , |
459802 | バブル経済が生み出した新語・流行語, 西角和恵, 梅花日文論叢, , 17, 2009, ハ00029, 国語, 言語生活, , |
459803 | 大伴家持歌の特質―花の香りをうたう, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
459804 | 三島由紀夫「禁色」論―記紀への遡及, 九内悠水子, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
459805 | <翻> 宮内庁書陵部所蔵「薫物黒方秘方」翻刻, 田中圭子, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 中世文学, 一般, , |
459806 | 『藤原為家研究』正誤補訂, 佐藤恒雄, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 中世文学, 和歌, , |
459807 | 南台科技大学における日本語教育実習報告―中級授業での「アンケート調査」活動の実施とその効果, 横田亜朱紗, 日本女子大大学院の会会誌, , 28, 2009, ニ00292, 国語, 日本語教育, , |
459808 | 中国赴日本国留学生予備学校における日本語教育について, 中野智子, 日本女子大大学院の会会誌, , 28, 2009, ニ00292, 国語, 日本語教育, , |
459809 | 鎌倉時代の天皇影はいつ誰によって描かれたか―「天子摂関大臣御影」の内「天子巻」を中心にして, 高橋鋭, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
459810 | 加藤信清筆「五百羅漢図」及び「神農図」の筆順に関する考察, 鯨井清隆, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
459811 | 板垣鷹穂の写真・映画制作について, 白政晶子, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 近代文学, 一般, , |
459812 | 天寿国繍帳の制作時期について―繍帳銘文による検討, 近藤有宜, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 上代文学, 一般, , |
459813 | 法然教団の勢至菩薩像について, 村上佳濃, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
459814 | 「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」, 劉志偉, 日本語の研究, 5−3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
459815 | ことばの伝わる速さ―ガンポのグロットグラムと言語年齢学, 井上史雄, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 一般, , |
459816 | 南琉球宮古伊良部島方言の形容詞(英文), 下地理則, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 方言, , |
459817 | 中世呉音字音直読資料における境界の消滅について, 石山裕慈, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
459818 | 喜多院御室守覚法親王の口頭語資料―随心院蔵野決鈔の仮名交じり表記の文章を中心に, 松本光隆, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
459819 | 日本の近代・日本語の近代―国民国家の形成過程における標準語と方言, 桜井龍彦, 浜松短期大学研究論集, , 5, 2009, ハ00142, 国語教育, 一般, , |
459820 | Children’s Singing Games in the Edo Period―Observations concerning 【Kodomo Ukiyoe】(Children’s 【Ukiyoe】), 鈴木敦子, 浜松短期大学研究論集, , 5, 2009, ハ00142, 近世文学, 演劇・芸能, , |
459821 | イメージの作法―権力と表象 理想郷としての異境―山口県伝来«四季耕作図屏風»の風景をめぐって, 井戸美里, 表象文化論研究, , 8, 2009, ヒ00133, 中世文学, 一般, , |
459822 | 上田秋成の創作の方法―『鴛央行』をめぐって, 森田喜郎, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 近世文学, 小説, , |
459823 | 『万葉集』の複合語に関する研究, 寺田憲史, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 上代文学, 万葉集, , |
459824 | 能舞における音・音楽, 笹森建英, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
459825 | 新古今時代の歌人達(四), 丸山正道, 弘学大語文, , 35, 2009, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
459826 | 語順から見た強調構文としての上代「―ソ―連体形」文について, 勝又隆, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 上代文学, 国語, , |
459827 | 特集 作文教育のための語彙研究 語の選択支援の場としてのピア・レスポンスの可能性を考える, 大島弥生, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459828 | 特集 作文教育のための語彙研究 作文の文体情報―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』から見えるもの, 丸山岳彦, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459829 | 特集 作文教育のための語彙研究 言語処理による作文支援・語彙学習への可能性について, 松本裕治 大山浩美, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459830 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 映画の中の虚偽・悪文, 柳沢浩哉, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
459831 | 特集 作文教育のための語彙研究 書き手の語彙選択が読み手の理解に与える影響―文脈の中での意味推測を妨げる要因とは, 宇佐美洋 森篤嗣 広瀬和佳子 吉田さち, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459832 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(八), 山本昌一, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459833 | 特集 作文教育のための語彙研究 作文語彙に見られる母語の転移―中国語話者による漢語語彙の転移を中心に, 張麟声, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459834 | 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(九), 山本昌一, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
459835 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 悪文のレトリック, 森雄一, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
459836 | 意見文におけるハズダの機能と文章展開のパターン, 太田陽子, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459837 | 山口佳紀著『万葉集字余りの研究』, 毛利正守, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, , |
459838 | 調査報告 韓国人日本語学習者の文末スタイルの運用―時間軸に沿った敬体使用率の変化に着目して, 申媛善, 日本語教育, , 140, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459839 | 小川栄一著『延慶本平家物語の日本語史的研究』, 吉田永弘, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
459840 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 判決文の表現―レトリック理論を活用して, 平野敏彦, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
459841 | <鼎談> 書肆ユリイカの本・人・場所(上), 奥平晃一 田中栞 郡淳一郎, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459842 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 非有生主語の他動詞構文について―近代文学の作品を資料として, 高野敦志, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 国語, 文法, , |
459843 | 英語母語話者と韓国語母語話者による日本語促音の習得(英文), 増田恭子, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459844 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 川端康成「乙女の港」の人物関係と女学生ことば, 下条正純, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
459845 | 中国語を母語とする上級日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程―同根語と非同根語を用いた言語間プライミング法による検討, 蔡鳳香 松見法男, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459846 | 日中戦争期華北占領地に於ける日本軍兵士による日本語教育の再構成の試み―公文書と戦争体験記に基づいて, 中村重穂, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459847 | レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 在日朝鮮人文学における「チマ・チョゴリ」の表象, 呉恩英, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
459848 | 「にとって」の意味と構文的制約, 宮田公治, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 文法, , |
459849 | <鼎談> 書肆ユリイカの本・人・場所(下), 奥平晃一 田中栞 郡淳一郎, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459850 | 中上級日本語学習者による形容語彙の産出―韓国語母語の学習者の場合, 黒崎亜美 松下達彦, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |