検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459851
-459900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459851 | <講演> 中原中也の方法―交錯するまなざし, 中原豊, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
459852 | 論説文における語の文体の適切性について, 井上次夫, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
459853 | <講演>千代田区立千代田図書館講演会1 古書販売目録―歴史・利用法・魅力, 石川了, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
459854 | 小林賢次著『狂言台本とその言語事象の研究』, 米田達郎, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
459855 | 文学全集の月報から見えるもの, 田坂憲二, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459856 | 『異名分類抄』注文中の「引書」「引説」索引, 曾根誠一 金森みよ, 花園大学研究紀要, , 41, 2009, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
459857 | 調査報告 日本語学習者用リスニングスパンテストの開発―台湾人日本語学習者を対象とした信頼性と妥当性の検討, 松見法男 福田倫子 古本裕美 邱兪〓, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459858 | 実践報告 ピア・リスニングの試み―海外の日本語教育における課題解決の視点から, 横山紀子 福永由佳 森篤嗣 王〓 ショリナ・ダリヤグル, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459859 | 十五年戦争期における京大図書館の史的考察, 広庭基介, 花園大学研究紀要, , 41, 2009, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
459860 | 特輯 近代性(モダニティー) コクトー、荷風、滝田ゆう―昭和十年代の玉の井をめぐって, 西川正也, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
459861 | 実践報告 Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ, 島田めぐみ 野口裕之 谷部弘子 斎藤純男, 日本語教育, , 141, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459862 | 特輯 近代性(モダニティー) 『虞美人草』から『坑夫』まで―近代小説の起源, 千葉一幹, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
459863 | 特輯 近代性(モダニティー) 金素雲論の過去と未来, 林容沢, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
459864 | 海外における読書指導の理論的背景―スペイン「読書へのアニマシオン」を事例として, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 1-2, , 2009, ニ00056, 国語教育, 読むこと, , |
459865 | 特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ 日本語学習者音声研究の課題, 前川喜久雄, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459866 | 特輯 近代性(モダニティー) 金素雲関係文書資料年譜, 村上芙佐子, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
459867 | 特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ 『非母語話者による日本語話し言葉コーパス』の可能性, 土岐哲 江崎哲也 岡田祥平, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459868 | 特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ 音声教育における教師と学習者の内省―韻律指導の実践をもとに, 松崎寛, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459869 | 特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ 音声教育のための授業研究―発音指導場面における教室談話の分析, 小河原義朗, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459870 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(10), 小林信行, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
459871 | 柿への肩入れ, 坪内稔典, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
459872 | 特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ 日本語教育における学習者音声の研究と音声教育実践, 戸田貴子, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459873 | 推量の「でしょう」に関する一考察―日本語教育文法の視点から, 庵功雄, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459874 | コーパスに基づいた語彙シラバス作成に向けて―推量的副詞と文末モダリティの共起を中心にして, スルダノヴィッチ・イレーナ ベケシュ・アンドレイ 仁科喜久子, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459875 | 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(一), 山本昌一, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459876 | 西原大輔著『橋本関雪』―師とするものは支那の自然, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
459877 | SRE理論の観点から見た日本語テンス・アスペクトの習得研究―中国人日本語学習者を対象に, 崔亜珍, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459878 | 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(二), 山本昌一, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
459879 | 鄭百秀著『コロニアリズムの超克』―韓国近代文化における脱植民地化への道程, 三ツ野陽介, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
459880 | 中国語を母語とする上級日本語学習者による目的を表す「ために」と「ように」の習得, 稲垣俊史, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459881 | 「xにとってAはB」構文の意味・用法―母語話者と学習者の使用例の比較を通して, 金蘭美, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 文法, , |
459882 | 第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果―語彙的複合動詞を対象に, 谷内美智子 小森和子, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459883 | 満州国政府語学検定試験の歴史的意味―日本語試験を中心として, 酒井順一郎, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459884 | 実践報告 相互自己評価活動に対する学習者の認識と学びのプロセス, 市嶋典子, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459885 | 実践報告 JSLの子どもが在籍学級の学習活動に積極的に参加するための工夫―リライト教材を用いた「日本語による学ぶ力」の育成, 松田文子 光元聡江 湯川順子, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459886 | 〔研究ノート〕 外国人児童の就学時における日本語会話力―インタビュータスク時の発話資料の分析を通して, 斎藤ひろみ, 日本語教育, , 142, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
459887 | 石清水八幡宮寺の御神楽と惣官, 中本真人, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
459888 | 幸若歌謡集に見られる幸若歌謡の特徴, 柴田幸子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
459889 | 読み書きそろばんと小謡, 福島和夫, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
459890 | 折口信夫作詩・兼常清佐作曲の笠間稲荷神社「田植祭歌」, 蒲生美津子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 近代文学, 著作家別, , |
459891 | 中国ミャオ族の「慶宝山」行事と生産叙事歌謡をめぐって, 牛承彪, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 国文学一般, 比較文学, , |
459892 | 神部宏泰著『方言の論理―方言にひもとく日本語史―』, 日高水穂, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459893 | 遠藤耕太郎著『古代の歌 アジアの歌文化と日本古代文学』, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
459894 | 有元光彦著『九州西部方言動詞テ形における形態音韻現象の研究』, 屋名池誠, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459895 | 泉子・K・メイナード著『談話言語学―日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究―』, 宇佐美まゆみ, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459896 | «短信» “役不足”の「誤用」の文献初出例について, 新野直哉, 日本語の研究, 5-3, 238, 2009, ニ00246, 国語, 一般, , |
459897 | <出仕>する姫君たち―その意味と機能, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 中古文学, 物語, , |
459898 | コンカニ語ドチリナ・キリシタン成立の背景, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 9, 2009, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
459899 | 良寛の「琴」の詩の一解釈, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
459900 | 山形県村山方言の現状と行方についての研究―若者ことばと伝統的方言との混淆形の発生という視点から, Maxime BERSON, 国語国文学(弘前大), , 30, 2009, ヒ00210, 国語, 方言, , |