検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459901
-459950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459901 | 『楢山節考』から考察する映画の語り方, 山田晴子, 国語国文学(弘前大), , 30, 2009, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
459902 | 関西若年層の用いる同意要求の文末形式クナイについて, 高木千恵, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 方言, , |
459903 | 第二言語教育としての日本語読解教育と国語教育における読解教育の違いはどのように捉えられるか?(2)―学習者の違いと学習内容の観点から, 鹿嶋彰, 国語国文学(弘前大), , 30, 2009, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
459904 | 日本の作家等とジョージ・エリオット(書誌)〔続〕, 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 34, 2009, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
459905 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十二章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
459906 | <妹>というキャラクター―その系譜から、宮沢賢治、尾崎翠の作品をめぐって, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
459907 | 近世京都における複合名詞アクセントの史的変遷―和語から成る{2+3構造}の複合名詞について, 上野和昭, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
459908 | 神道式墳墓とは何か(八), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 49, 2009, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
459909 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十三章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
459910 | 神道式墳墓とは何か(九), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
459911 | 舞踊における“乱”発生要因の研究―“ええじゃないか”からの考察, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
459912 | 指示的換喩と意味変化―名前転送における語彙化のパターン, 大田垣仁, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 一般, , |
459913 | 壁塗り代換を起こす動詞と起こさない動詞―交替の可否を決定する意味階層の存在, 川野靖子, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 文法, , |
459914 | 石黒圭著『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』, 甲田直美, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459915 | 井上史雄著『社会方言学論考―新方言の基盤―』, 真田信治, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
459916 | 移住開拓島の民俗研究序, 野地恒有, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
459917 | 戦国期東西交通における智多と尾張, 松島周一, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
459918 | 広瀬淡窓における学校と社会, 前田勉, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
459919 | 「女房」考, 安藤重和, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 中古文学, 一般, , |
459920 | 小笠原昨雲著作の成立時期―楠正成記事をてがかりに, 今井正之助, 日本文化論叢, , 17, 2009, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
459921 | 成田守教授 略歴・研究業績, , 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 国文学一般, 目録・その他, , |
459922 | 樋渡登著『洞門抄物による近世語の研究』, 来田隆, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, , |
459923 | 『山家鳥虫歌』の「阿波国一番歌」, 成田守, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 近世文学, 演劇・芸能, , |
459924 | 後崇光院宸翰『朗詠九十首抄』の位置付け―源家流朗詠とは何か, 飯島一彦, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 中世文学, 歌謡, , |
459925 | 犬の伊勢参りと転生, 今井秀和, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 近世文学, 一般, , |
459926 | 万葉集巻一「藤原宮之役民作歌」者考, 久保田栄一, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 上代文学, 万葉集, , |
459927 | <翻> 大和の竜門騒動をめぐって―基本史料の解説と翻刻, 谷山正道, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
459928 | 平安時代に於ける蒜・韮・薤について―公家日記を参考に, 飯島康志, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 7, 2009, ニ00421, 中古文学, 国語, , |
459929 | <翻> 元禄俳書『千世の古道』, 牛見正和, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
459930 | 研究業績一覧, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 目録・その他, , |
459931 | 散逸物語『女すすみ』考, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中古文学, 物語, , |
459932 | <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十)―文政三年四月~九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
459933 | 短歌生成の謎に迫る―石神遺跡の木簡から分かること, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 和歌, , |
459934 | <翻> 『兼見卿記』(十一)―慶長十三年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
459935 | 三条西実隆の身づくろい, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中世文学, 一般, , |
459936 | <シンポジウム> 和古書目録の現状と課題の整理―国際的共有をめざして, 永田治樹, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
459937 | 近衛家における蘇軾の詩文, 松尾肇子, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
459938 | 「うるか問答」の遊びと民間説話―鮎の狂歌話, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国文学一般, 説話・昔話, , |
459939 | 尾州家河内本源氏物語の書誌学的考察―室町期後補十三巻、及び後補書入の検討から, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
459940 | 森田思軒と東アジア情勢, 藤井淑禎, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
459941 | 与謝野鉄幹と漢詩―『明星』第二次時代の漢詩人 与謝野寛, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
459942 | 仏伝図と講式―仏生会講式を出発点として, 渡辺里志, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
459943 | 「現代」の定着と「近代」―漱石の「今代」の使用を通して, 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
459944 | <講演> 日本歌謡史考, 真鍋昌弘, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 歌謡, , |
459945 | 研究ノート 三浦哲郎作品論―『白夜を旅する人々』, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
459946 | デスによる丁寧表現, 丹羽一弥, 東海学園言語・文学・文化, 8, 67, 2009, ト00041, 国語, 敬語, , |
459947 | 俳林逍遙 宗祇のこと, 本屋良子, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 中世文学, 連歌, , |
459948 | <翻> 「中臣和之日記」(万治三年), 幡鎌一弘, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
459949 | <翻> 『兼見卿記』(十二)―慶長十四年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
459950 | 吉田文庫のデジタル化を終えて, 森山恭二, ビブリア, , 132, 2009, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |