検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459951 -460000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459951 ムスヒの名称から見るその神格と役割, 堀川真希, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 上代文学, 神話, ,
459952 土佐日記の楫取像―漢文訓読語に注目して, 安田麻里子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, ,
459953 大納言典侍についての一考察, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 中世文学, 軍記物語, ,
459954 土左日記「童歌」攷―貫之の「原点回帰」と童の詠歌, 吉田幸市, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 中古文学, 日記・随筆, ,
459955 大泉黒石と民衆芸術論―社会講談欄・加藤一夫を中心として, 小峰浩義, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459956 武田麟太郎「日本三文オペラ」論, 井戸川直弘, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459957 作画機構と観賞方式―朝鮮通信使屏風をめぐって, 武田恒夫, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 近世文学, 一般, ,
459958 方谷「読陳龍川集」詩をめぐって, 松川健二, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459959 日本と韓国の神事芸能の比較―中国を媒介にした一考察, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
459960 日本の能の幽玄と韓国タルチュム(仮面舞)のシンミョンプリ―比較研究をどうするか, 趙東一, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459961 室生犀星「貴族」の位置―市井鬼ものへの助走として, 岩田恵子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459962 日本史における社会と宗教, 尾藤正英, 帝国学士院紀事, 63-3, , 2009, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
459963 山田風太郎における<語り>―戦前短篇集『橘伝来記』をもとに, 小泉宏太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459964 『万延元年のフットボール』の物語行為―身体からの回避と言葉の機能, 長谷部哲平, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459965 山田方谷の「養気の学」について, 原信太郎アレシャンドレ, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459966 金鶴泳「途上」の受容と日記の言説―同時代評価と<境界>をめぐる考察, 李正熙, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459967 平安時代における「幼さ」を表す言葉について, 浅野智美, 聖心女子大学大学院論集, 31-1, 36, 2009, セ00085, 中古文学, 国語, ,
459968 近代作家の文体研究試論―石川淳を中心として, 佐藤真奈美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
459969 木挽町狩野家における常信の功績, 安部美貴子, 聖心女子大学大学院論集, 31-1, 36, 2009, セ00085, 近世文学, 一般, ,
459970 接尾辞型敬称「さん」の使用の一変化, 秋山智美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 6, 2009, ニ00338, 国語, 敬語, ,
459971 『茶の本』における岡倉覚三の人間観, 赤羽利日, 聖心女子大学大学院論集, 31-1, 36, 2009, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
459972 旧制中等学校の漢文教材と方谷・中洲の詩文, 浅井昭治, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 国語教育, 読むこと, ,
459973 島崎藤村『家』の女たち―豊世, 平本千恵子, 聖心女子大学大学院論集, 31-2, 37, 2009, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
459974 昭和前期の女性書簡文の結語と文体, 茗荷円, 聖心女子大学大学院論集, 31-2, 37, 2009, セ00085, 国語, 文体・文章, ,
459975 千葉県東総地方における村落指導者とその影響・評価―平田篤胤と大原幽学, 奈良方直, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
459976 Translations of Shakespeare’s Dramatic Art into Japanese―Japanese Reactions to Mercutio’s Bawdy in 【Romeo and Juliet】, 大木絢深, 聖心女子大学大学院論集, 31-2, 37, 2009, セ00085, 国文学一般, 比較文学, ,
459977 並木栗水著作・伝記の研究ノート, 岡野康幸, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459978 『蚕糸界報』掲載井伏随筆について―井伏鱒二著作調査ノート余聞, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
459979 韋応物「松子落」考, 鈴木敏雄, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 一般, ,
459980 那智佐伝師の漢学塾菁菁学舎、そして無逸塾―千葉県域にみる明治期の地方漢学塾・私立諸学校, 神立春樹, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, ,
459981 「道化の華」―「海」の彼方, 猪八重寛, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 20, 2009, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
459982 <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(二)「若菜下」, 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中古文学, 物語, ,
459983 宮城公子著『幕末期の思想と習俗』所収「山田方谷の世界」を読む, 中根公雄, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 一般, ,
459984 三巻本『枕草子』「関は」章段の読み解き―選ばれた「関」の名とその配列, 原由来恵, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中古文学, 日記・随筆, ,
459985 方谷「贈東沢瀉」詩をめぐって, 松川健二, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459986 <翻> 中京大学図書館蔵『玉水物語』解題・翻刻, 鈴村友子, 中京大学図書館学紀要, , 30, 2009, チ00118, 中世文学, 物語・小説, ,
459987 日本語学習者に必要なイディオムチャンク, 秋元美晴 武田明子 押尾和美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
459988 三計塾の教育―『斑竹山房学規』十一ヶ条の背景, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459989 明治期東京の私立諸学校における漢学塾・漢学塾主―漢学塾二松学舎の特質を探る, 神立春樹, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, ,
459990 万葉歌と郷歌に見られる言霊観念―方法論的問題をめぐって, 河晶淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
459991 幕末・維新期に見る二人の那智氏神職の行状―那智惇斎の父正敬と祖父明敬, 奈良方直, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, ,
459992 近世・近代移行期における伝染病対策, 竹原万雄, 歴史(東北史学会), , 111, 2008, Z23U:と/001:015, 近代文学, 一般, ,
459993 中国古代小説の日本江戸読本への影響―『高尾船字文』と『水滸伝』『捜神記』を中心に, 崔香蘭 周娜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
459994 池田宏の「空飛ぶゆうれい船」についての臨床心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
459995 アニメーションと食―「美味しんぼ」から, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 78, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
459996 夏目漱石の『坊っちゃん』における食べ物の考察, 権赫建 李美京, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
459997 方谷「読陽明集」詩をめぐって, 松川健二, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
459998 三島由紀夫「天人五衰」の原稿研究―結末部を中心に, 有元伸子, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
459999 院政期の天台宗寺門派西墓点資料における声点―「△」声点の発祥と伝流, 松本光隆, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
460000 『孟子』養気章と山田方谷, 松川健二, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,