検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460001 -460050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460001 音読法を利用した読解の授業実践―初級導入レベルから初級前期における能力指導の試み, 顔甄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460002 授受動詞イタダクの成立に関して, 荻野千砂子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 文法, ,
460003 「羅生門」の書き方について―文章の中における「羅生門」「嚏」「面皰」「暮方」「一」から分析, 張艶菊, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
460004 <翻> 三島中洲『袖中日録』(文久三年京摂江戸滞在日記)―その2, 町泉寿郎, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 著作家別, ,
460005 中日・日中同時通訳教育と実践の回顧とその展望について, 宗協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
460006 宝治元年『院御歌合』注釈―「逢不遇恋」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 表現技術研究, , 5, 2009, ヒ00122, 中世文学, 和歌, ,
460007 日本人チューターと中国人・韓国人日本語学習者のコミュニケーション―話題転換における話題開始部を中心に, 山田明子 堀尾佳以, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460008 漢文の二重否定「不可不―」についての一考察―そのパターンと意味と日本語訳を中心に, 林楽常 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460009 <翻> 山田文庫・那智佐典書翰(山田準宛), 川辺雄大, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 一般, ,
460010 源氏物語の研究―浮舟の死の決意をめぐって, 金容〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 中古文学, 物語, ,
460011 <翻> 三島中洲の最早期の詩文, 町泉寿郎 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 2, 2007, ネ3:12:2, 近代文学, 著作家別, ,
460012 日本語はツングース語系の言語であるか?, パーウェルス・ルーベン, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460013 サ変動詞「する」の活用形態と方言音韻, 李晨, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 方言, ,
460014 デジタル・アーカイブ化を用いた日本事情・日本文化情報の教育利用, 橋本恵子 若菜啓孝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
460015 人麻呂歌集の表記法について―同訓異字の使い分けから, 向井克年, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
460016 日中における謝罪行動の対照研究, 王源, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460017 日中語彙対照研究―現代語における「指」について, 蘇〓〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460018 『男色大鑑』巻四の一「情に沈む鸚鵡盃」考, 阿比留章子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
460019 日中両言語の別れのあいさつ言葉について―「家庭」「他家」「駅・空港」「路上」での別れのあいさつ, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460020 依頼表現をあらわす「~てください」形の諸特徴, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 敬語, ,
460021 柿本人麻呂の「儀礼歌」と司馬相如の「賦」の比較―歴史背景と思想内容をめぐって, 羅麗傑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
460022 近代における中日両国の外来文化に対応する仕方の差異および文化体系の変化―西洋学の伝播をめぐって, 〓暁宏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
460023 中国人日本語学習者の動詞使用に見られる誤用について, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460024 同時通訳シュミレーションシステムによる中日経済同時通訳授業のイノベーションについて, 石若一, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
460025 合理的な卒業論文指導についての研究, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
460026 ファジーな日本語と若い人達, 宮偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 一般, ,
460027 日本語会話音声資料の整備と中国語母語話者の誤用例について, 井上幸 李明姫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460028 <翻・複> 香川宣阿加点詠草(上), 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
460029 “注意”“小心”の日本語訳について, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460030 独庵玄光小伝(一), 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近世文学, 一般, ,
460031 サイトラと通訳養成への応用, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
460032 コミュニケーションにおける日本語婉曲表現について, 胡小春, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
460033 <翻・複> 平井冬秀紀行文『吾妻道の記』(影印・翻刻), 中川豊, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近世文学, 一般, ,
460034 張月環著『川端康成 追い求める愛と美』, 鳥谷真紀, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 書評・紹介, ,
460035 李健志著『日韓ナショナリズムの解体』, 椎名正博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 12, 2009, ヒ00056, 近代文学, 書評・紹介, ,
460036 Language Campに向けての日本語教育の取り組み, 藤原雅憲, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国語, 日本語教育, ,
460037 認識の衝撃―花子とロダンと鴎外, 横田和憲, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
460038 黒沢『用心棒』の主人公 を人類学的に解釈する, Carpentras Fabien, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, ,
460039 日本の怪談における幽霊(仏文), Stephane Vizio, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国文学一般, 説話・昔話, ,
460040 日系アメリカ二世文学の発展について―羅府新報を通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, ,
460041 中国語・朝鮮語話者による日本語表記の誤り―漢字の読み表記を中心に(2), 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 51, 2008, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,
460042 中国語・朝鮮語話者による日本語表記の誤り―漢字の読み表記を中心に(3), 林謙太郎, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 国語, 日本語教育, ,
460043 <翻・複> 香川宣阿加点詠草(下)―付、香川景新加点詠草, 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
460044 江戸が受容した西洋―江漢の阿蘭茶臼(コーヒーミル)と山陽の蘭巵(ワイングラス), 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
460045 能を詠んだ土岐善麿の歌, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 近代文学, 著作家別, ,
460046 「三光丸」引札の物語―薬と刷り物(二), 石塚純一, 比較文化論叢, , 23, 2009, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
460047 『韋軒遺稿』を読む 一, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 近代文学, 一般, ,
460048 金春又右衛門流太鼓方鈴木家について, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460049 実用日本語語彙から見た多義語―類別再編、現代実用国語辞典 実用日本語の語彙と文字・表記(4), 西原一幸, 金城学院大学論集(人文科学編), 6-1, , 2009, キ00621, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
460050 『平家物語』の中学国語古典教材としての可能性, 田中幹子 加藤兼司, 比較文化論叢, , 23, 2009, ヒ00058, 国語教育, 読むこと, ,