検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460051 -460100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460051 和語における「形容詞」と「形容動詞」の区別―形式と意味との関りを中心に, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 23, 2009, ヒ00058, 国語, 文法, ,
460052 夏目漱石研究―「洋燈」と「電燈」の役割を巡って, 前田友美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
460053 漢語副詞「是非」の成立について, 方香蘭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 国語, 語彙・意味, ,
460054 近世日本数学史と『関算四伝書』, 佐藤賢一, 『関流和算書大成』, , 1, 2008, モ1:39:1, 近世文学, 一般, ,
460055 東アジアの数学と日本 日本古代中世の数学, 渡辺純成 安大玉 川原秀城, 『関流和算書大成』, , 1, 2008, モ1:39:1, 国文学一般, 古典文学, ,
460056 <源氏物語小特集> 『源氏物語』における字音語―紫上の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 中古文学, 国語, ,
460057 『雨月物語』巻之四「蛇性の婬」における「三輪山伝承」の摂取, 藤山益美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 12, 2009, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
460058 八亀裕美著『日本語形容詞の記述的研究―類型論的視点から―』, 村木新次郎, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
460059 <源氏物語小特集> 六条院・三条宮物語における<継子・二人妻譚>と<平中>引用―雲居の雁・玉鬘をめぐって, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 中古文学, 物語, ,
460060 <源氏物語小特集> 後宮―封じられた嫉妬, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
460061 <源氏物語小特集> 『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(上), 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
460062 内田百間「サラサーテの盤」論―モダニティ・知覚・主体, 山田桃子, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
460063 花田清輝ルネッサンスにむけて―生誕一〇〇年, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 80, 2009, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
460064 『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(中), 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
460065 福島直恭著『書記言語としての「日本語」の誕生―その存在を問い直す―』, 今野真二, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
460066 近藤政美著『天草版『平家物語』の原拠本、および語彙・語法の研究』, 小林千草, 日本語の研究, 5-4, 239, 2009, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, ,
460067 「海行かば」―万葉の<近代>4, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 近代文学, 一般, ,
460068 キリシタン版漢字辞書の書名をめぐって―『落葉集』、その書名に対する疑問, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
460069 十返舎一九の化物系草双紙について, 松山美加, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 近世文学, 小説, ,
460070 『中等国文』(1943)の研究―『中等国文五』・『国文六』を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460071 言語資料として見た大隈重信の演説「憲政に於ける輿論の勢力」(1)―SPレコードと速記の紹介, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
460072 接客場面におけるイントネーション―コンビニの接客を中心に, 蔵本夏実, 藤女子大学国文学雑誌, , 81, 2009, フ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
460073 <シンポジウム>第8回 日本語教育国際研究大会 ICJLE2009シドニー大会を振り返って―参加者と主催者の視点から考える国際大会の意義と役割, 迫田久美子 嶋田和子 坂本正 古川嘉子 森山新 由井紀久子, 日本語教育, , 143, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
460074 学習者によるイントネーション知覚と意味理解のストラテジー―音声教育への応用と提言, 江田早苗 内藤由香 平野絵理香, 日本語教育, , 143, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
460075 気づかない方言文法―福井県坂井市丸岡町方言における「ナ形容詞」の用法, 今尾ゆき子, 福井大学学芸学部紀要, , 59, 2009, フ00060, 国語, 方言, ,
460076 調査報告 大学日本語教員養成における海外日本語アシスタントの成長―PAC分析と半構造化面接による良き日本語教師観の変化を中心に, 古別府ひづる, 日本語教育, , 143, 2009, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
460077 国語科でメディア・リテラシーを教えることについての一考察―2000年以降の実践事例の整理から, 砂川誠司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460078 Zum Aspekt der Vagheit in japanischer Jugendsprache―mit einer Analyse des Gebrauchs von 【teki】 und 【tte kanji】, 林捷 Oliver Abert, 福井大学学芸学部紀要, , 59, 2009, フ00060, 国語, 言語生活, ,
460079 <国語科メディア教育>思潮史の研究―国語科における実践課題の検討, 滝口美絵, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460080 国語教育論における「実態」概念の検討―西尾実の場合, 竜田徹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460081 かな文字の「読み」の習得過程論についての一考察, 長岡由記, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 言語事項, ,
460082 名所図会に見る近世後期の若狭と越前(一)―嶺南地方から丹南地方南部まで, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 59, 2009, フ00060, 近世文学, 一般, ,
460083 昭和30年代の共通語指導における「懲罰」と「奨励」―鹿児島県の方言札・表彰状等を通して, 原田大樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 方言, ,
460084 『夢十夜』の錯誤―「第二夜」と「第六夜」, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 32, 2009, フ00034, 近代文学, 著作家別, ,
460085 大正デモクラシー思想における家庭と家庭教育―安部磯雄による子供中心家庭および子供の教育中心家庭に関する構想をめぐって, 小林嘉宏, 福井県立大学論集, , 32, 2009, フ00034, 近代文学, 一般, ,
460086 痛みの概念, 塚原典央, 福井県立大学論集, , 32, 2009, フ00034, 国語, 一般, ,
460087 「聞くこと」の教育の基礎的研究―峰地光重の「聴方教育」論を手がかりに, 藤川和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
460088 述語によって要求されるノコト名詞句の意味範囲―述語の要求する補文との比較を通して, 金英周, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 文法, ,
460089 文章シャドーイングの遂行成績に及ぼす記憶容量の影響, 倉田久美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
460090 鴨長明の死生観―「方丈記」「発心集」をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
460091 <対談>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第1回ゲスト 井上荒野, 和合亮一 井上荒野, 国文学, 54-7, 785, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
460092 <座談会>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第2回ゲスト 田口犬男 杉本真維子 渡辺めぐみ, 和合亮一 田口犬男 杉本真維子 渡辺めぐみ, 国文学, 54-8, 786, 2009, コ00940, 近代文学, 詩, ,
460093 「ご存じだ」とその周辺, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 国語, 敬語, ,
460094 「怪談牡丹燈籠」の描写検証―幸手・栗橋・宇都宮とその周辺を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 22, 2009, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
460095 <対談>和合亮一連続対談集 アラウンド文学―第3回ゲスト 横尾忠則, 和合亮一 横尾忠則, 国文学, 54-10, 788, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
460096 ラフカディオ・ハーンの民俗学と中島敦, 洪瑟君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
460097 接続助詞ケドの用法間の関係再考, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 文法, ,
460098 ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終)―ヒューマニズムという概念を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
460099 先生はなぜ自殺したのか―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
460100 シャドーイング実践におけるペア学習型と教師主導型授業の比較, 迫田久美子 古本裕美 中上亜樹 坂本はるえ 後藤美知子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,