検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460101 -460150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460101 会話におけるフィラー「あの」の使用文脈―日本語母語話者と日本語学習者を比較して, 宮永愛子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
460102 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析―韓国人JFL学習者を対象に, 高橋恵利子 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
460103 交渉場面における日本人と中国人の言語行動―母語場面と接触場面の量的分析を中心に, 李霽芳 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
460104 谷川俊太郎『二十億光年の孤独』におけるひらがな観, 大野麻実, 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
460105 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 19, 2009, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, ,
460106 建国大学時代の井口一郎―新聞学から弘報論へ, 田村紀雄, 東京経済大学人文自然科学論集, , 127, 2009, ト00210, 近代文学, 一般, ,
460107 ポストモダニズムの二つの顔と比較文化研究―和辻哲郎「アメリカの国民性」をめぐって, 吉田和久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
460108 谷口吉郎と慶応義塾―谷口建築とその意匠, 大沢輝嘉, VERITAS, , 14, 2008, v00050, 近代文学, 一般, ,
460109 <講演> 平安朝と中世の美意識, 松村武夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460110 <講演> 女君たちの恋の思い出, 山中玲子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460111 明治初頭における戯作の表記を巡って, 長畑太子, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 一般, ,
460112 志賀直哉「暗夜行路」―「後篇」というテクストの地平, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
460113 <講演> 歌から見た源氏物語と能, 水原紫苑, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460114 中国人上級日本語学習者の日本語漢字単語の処理過程―文の先行呈示事態における検討, 蔡鳳香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
460115 「梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説」人名索引・補遺, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 20, 2009, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460116 『或る男、其姉の死』論, 仙田倫太郎, 徳島文理大学文学論叢, , 26, 2009, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
460117 D.H.ロレンスと司馬遼太郎のアメリカ―『メキシコの朝』と『アメリカ素描』をめぐって, 立石弘道, 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
460118 奄美大島龍郷町浦方言の敬語動詞[〓imori]の世代差・意味差, 重野裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 方言, ,
460119 成島信遍年譜稿(十一), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
460120 満谷国四郎«自画像»の彷徨い―五姓田派の所在を問うことの意味, 角田拓朗, 美術研究, , 397, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
460121 『菅家須磨記』注釈本の展開, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 近世文学, 小説, ,
460122 解脱房貞慶と『玄奘三蔵絵』―貞慶作『中宗報恩講式』をめぐって, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
460123 『今昔物語集』の孝子説話について―巻九の構成意図を中心に, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 中古文学, 説話, ,
460124 語りかける「私」―太宰治「待つ」を主題として, 山本晴一, 文芸論叢(大谷大学), , 73, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
460125 天台宗寺門派西墓点資料における訓読語の活動―平安中期・平安後期資料の声点を中心に, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
460126 万鉄五郎«軽業師»および«太陽と道», 田中淳, 美術研究, , 397, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
460127 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(下), 皿井舞, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
460128 二つの「納屋を焼く」―同時存在の世界から「物語」へ, 山根由美恵 (田野由美恵), 広島大学文学部紀要, , 69, 2009, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
460129 構造的曖昧文における項と付加要素の処理方略の相違―日本語の副詞を用いて, チュウ・ロザリン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 文法, ,
460130 「日本画」の死―日本統治時代における美術発展の困難, 顔娟英 塚本麿充 訳, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
460131 中国語を母語とする日本語学習者にとって「変化」とは何か―「消える」「閉まる」の使用文脈を手掛かりに, 陳昭心, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 対照研究, ,
460132 試論・「新しい女」と「風船を持つ女」―万鉄五郎«風船を持つ女»の制作背景と表現, 田中淳, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
460133 『傷寒論正文解』のオノマトペ, 守山恵子, 福岡女学院大学紀要, , 19, 2009, フ00115, 近世文学, 国語, ,
460134 主要部後置型言語の動詞産出における構造的プライミング効果―日本語の能動・受動文を用いた検討, 〓瑩, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 一般, ,
460135 連語「とかや」の成立について, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 19, 2009, フ00115, 国語, 文法, ,
460136 <講演><対談><インタビュー>第十回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、対談、インタビュー 土地問題と司馬遼太郎, 石井紫郎 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
460137 「日本少年」有本芳水関連記事概観, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
460138 永田耕衣研究(5) 甥 妻鹿重雄氏・敏治氏・吉彦氏 聞き書き, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 12, 2009, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
460139 平安文学に於ける瑠璃の二面性, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 19, 2009, フ00115, 中古文学, 一般, ,
460140 日本女性の顔隠しと被衣の意味―古代~中世を中心に, 増田美子, 風俗史学, 38, 168, 2009, フ00011, 国文学一般, 古典文学, ,
460141 『芸備日日新聞』厳島関連記事(4), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 37, 2009, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
460142 近代の辻占発行元―大阪・榎本法令館の出版と販売, 中町泰子, 風俗史学, 38, 168, 2009, フ00011, 近代文学, 一般, ,
460143 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(四), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 37, 2009, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
460144 飛騨国高山役所の地役人改革と文武稽古―天保期を中心に, 高橋伸拓, 風俗史学, 39, 169, 2009, フ00011, 近世文学, 一般, ,
460145 「天理古典籍ワークショップ2008」及び公開シンポジウムについて(報告), 山中秀夫, ビブリア, , 130, 2008, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
460146 近世における遊女観の変化―服飾に関する記述から, 馬場まみ, 風俗史学, 39, 169, 2009, フ00011, 近世文学, 一般, ,
460147 有職故実の現状と課題―『服制と儀式の有職故実』補論, 佐多芳彦, 風俗史学, 39, 169, 2009, フ00011, 国文学一般, 古典文学, ,
460148 三原城本丸大広間についての考察, 佐藤大規, 内海文化研究紀要, , 37, 2009, ナ00010, 近世文学, 一般, ,
460149 不在と現前―万葉歌の表現論理一斑, 土佐秀里, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 上代文学, 万葉集, ,
460150 歌人たちの『栄花物語』享受, 中村成里, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 中古文学, 歴史物語, ,