検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460151 -460200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460151 昭和時代の「人魚」像(2)―民主主義の時代の「人魚」像, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 9, 2009, フ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
460152 「像」形としての連載―矢野龍渓「西遊漫記」論, 大貫俊彦, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460153 鏡と時間―『薤露行』の第二章を中心に, 解璞, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460154 松平定信と文事(二)―定信の大名庭園, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 9, 2009, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
460155 小学校文学教材の読み私論―小四「とびこめ」が提起したもの, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 9, 2009, フ00181, 国語教育, 一般, ,
460156 遅れて<出来事>を語る「私」―芥川龍之介「地獄変」と西田幾多郎の<自覚>, 小沢純, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460157 植民地「朝鮮」の民族誌の形成過程―「巫俗」表象の変容を中心に, 郭炯徳, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, ,
460158 東北大学附属図書館狩野文庫所蔵『天仁波綱引』と『てには網引綱』, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 9, 2009, フ00181, 近世文学, 国語, ,
460159 教師教育における「聞き書き」活動の意義と方法―教員養成課程における指導事例の検討, 田中宏幸, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460160 ふたつのウェルテル論のあいだ1―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(2), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, ,
460161 横光利一『旅愁』という「通俗」―「自意識」をめぐる「立つてゐる」もの, 位田将司, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460162 万葉・「ソガヒに見る」考, 永藤靖, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 上代文学, 万葉集, ,
460163 「女」の分裂―椎名麟三『美しい女』と「戦後派」の文学, 立尾真士, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460164 日本大学芸術学部紀要 総目次, , 日本大学芸術学部紀要, , 50, 2009, ニ00312, 国文学一般, 目録・その他, ,
460165 「純文学論争」への道程―平野謙の「文芸復興」観と一九六〇年前後の批評を中心に, 平浩一, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460166 鎌倉幕府「流刑地」としての東と西―その成立と展開, 築地貴久, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 一般, ,
460167 闘争/暴力の描き方―現代小説ノート, 山本亮介, 文芸と批評, 10-9, 99, 2009, フ00490, 近代文学, 小説, ,
460168 読むことの学習指導における「学習のてびき」の一源流―E.A.クロス編『文学:アンソロジーシリーズ』を中心に, 山元隆春, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
460169 『智福島縁起』と竹生島の勧進活動, 大川原竜一, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
460170 一九二五年近代中国東北部(旧満洲)で開催された大連勧業博覧会の歴史的考察―視聴化された満蒙, 竹村民郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
460171 処理指導(Processing Instruction)の効果に関する研究―日本語の使役と謙譲表現の項目間の比較, 中上亜樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 一般, ,
460172 『土左日記』の女性仮託は誤りか―小松英雄氏の『古典再入門 「土左日記」を入り口にして』批判, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
460173 「太平記」を纏う物語―『獣太平記』『魚太平記』を中心に, 和田琢磨, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
460174 東坊城和長の『明応凶事記』―マニュアルとしての「凶事記」, 久水俊和, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 中世文学, 一般, ,
460175 出現環境からみた「あの」の談話機能―修復との関わりから, 宮永愛子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語, 文法, ,
460176 志賀直哉「雨蛙」試論―同時代評を手がかりとして, 唐沢聖月, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 近代文学, 著作家別, ,
460177 掏摸(タツシエン・デイープ)の盗んだもの―泉鏡花『婦系図』論, 金子亜由美, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460178 志賀直哉「クローディアスの日記」論, 荒井均, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460179 「落日」の詩人木下杢太郎, 宮坂康一, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460180 鴟梟と伯労―「「鷦鷯」という名の天皇」読後, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
460181 火の神話―大分県岩倉社のケベス祭から, 堂野前彰子, 文化継承学論集, , 5, 2009, フ00392, 国文学一般, 民俗学, ,
460182 「大川の水」を貫く«体験»―ホフマンスタール・木下杢太郎・<柳川隆之介>, 小沢純, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460183 漢文教材における問題点―「桃花源記」の訓読とその符号を例に, 月野文子, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
460184 「ある午後」はどう書かれているか―梶井基次郎「城のある町にて」, 尾形大, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460185 西鶴作品の教材化にみる古典学習指導上の課題―「世界の借屋大将」の例を中心に, 大久保順子, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
460186 ふたつのウェルテル論のあいだ2―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(3), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 一般, ,
460187 「思考の地盤」を掘ること―坂口安吾「土の中からの話」論, 宮沢隆義, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460188 上林暁『聖ヨハネ病院にて』論―連作『病妻物語』の世界, 近藤富, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460189 「亡霊」の「戦後」―大岡昇平「ハムレット日記」論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460190 超越論的観念論と純粋経験説の立場―カント・漱石・西田(二), 望月俊孝, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
460191 樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義―事例と考察, 北原次郎太, 『アイヌ文化の成立と変容』, , , 2007, 211:K34, 国文学一般, 民俗学, ,
460192 映画「影の車」をめぐって―松本清張と橋本忍, 中沢弥, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
460193 雑誌記事における女相撲のイメージに関する一考察―「女闘美」観念に着目して, 一階千絵, 文芸と思想, , 73, 2009, フ00480, 近代文学, 一般, ,
460194 タラレバのろじっく, 永野宏志, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 近代文学, 小説, ,
460195 ボケる歌、突っこむ歌―万葉集における応答の機能, 土佐秀里, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 上代文学, 万葉集, ,
460196 作家室生犀星と装本家恩地孝四郎―「本を造る」ということ, 一色誠子, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
460197 熊谷直春著『古今集前後』, 中村成里, 文芸と批評, 10-10, 100, 2009, フ00490, 中古文学, 書評・紹介, ,
460198 第二次「四季」創刊前後の中原中也―「四季」における中原中也、中原中也における「四季」(1), 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
460199 戦後の小林秀雄―その<宗教性>の推移をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
460200 『松浦宮物語』の役柄語, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 44, 2009, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, ,