検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460201
-460250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460201 | 遠藤周作の「アデンまで」(英文), リチャード・ローガン, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
460202 | 夢が語る中世末興福寺一僧侶の内的生活史―救済と解脱をめぐって, 小林牧子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中世文学, 一般, , |
460203 | 「うちとくる」女性の非貴族性―『源氏物語』の用例から, 宮武利江, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 中古文学, 物語, , |
460204 | 地蔵院本伝足利義尚像をめぐって, 池美玲, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中世文学, 一般, , |
460205 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(五)―応用編:修羅意識と中生代白亜紀, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
460206 | ルビからみる戦時中の日本語, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 22-2, , 2009, フ00425, 国語, 語彙・意味, , |
460207 | 宮沢賢治文学における地学的想像力(七)―基礎編:「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その一)―「五間ヶ森」とその周辺―, 鈴木健司, 文教大学文学部紀要, 23-1, , 2009, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
460208 | 労働者教育の再編と英国の「輔導学級」の導入―東京市の「労務者輔導学級」の検討を中心に, 関直規, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 近代文学, 一般, , |
460209 | ノデ節・カラ節を含む文に現れた異例の事態間の前後関係とスル形の特徴づけ, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 23-1, , 2009, フ00425, 国語, 文法, , |
460210 | 謙譲の補助動詞「給フ」の衰退に関する一考察, 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 国語, 敬語, , |
460211 | 宮沢賢治作品における地学的想像力(六) 第三紀泥岩と影―朔太郎的不安との類似性, 鈴木健司, 文教大学国文, , 38, 2009, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
460212 | 万葉の紫の発想―恋衣の系譜, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 45, 2009, ヒ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
460213 | トカについて, 近藤研至, 文教大学国文, , 38, 2009, フ00423, 国語, 文法, , |
460214 | 読書感想文問題史―『学校図書館』誌上における論争から, 八木雄一郎, 文教大学国文, , 38, 2009, フ00423, 国語教育, 読むこと, , |
460215 | 淇園漢詩学述論―以其画論和易学為背景, 羊列栄, 文学研究/九州大学, , 106, 2009, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460216 | 教材研究と教材の扱い方(18)―「永久欠番」(中島みゆき), 菅原敬三, 文教国文学, , 53, 2009, フ00416, 国語教育, 一般, , |
460217 | 内省実験から見える文法, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 106, 2009, フ00310, 国語, 文法, , |
460218 | 中世真名軍記の倒置記法について―『大塔物語』『文正記』を例に, 橋村勝明, 文教国文学, , 53, 2009, フ00416, 中世文学, 国語, , |
460219 | 複文における丁寧形と普通形のあらわれ方―従属節「~が」「~けれど」を含む複文の場合, 黒木晶子, 文教国文学, , 53, 2009, フ00416, 国語, 文法, , |
460220 | 藤裏葉巻「残り給はむ末の世などのたとしへなき衰へなどをさへ思ひはばからるれば」攷, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 93, 2009, フ00373, 中古文学, 物語, , |
460221 | 『沙石集』の一考察, 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, , 93, 2009, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
460222 | <授業提案> 本は友達―テーマを見つけて、友達に紹介しよう!, 斉藤作喜子, 文教大学国文, , 38, 2009, フ00423, 国語教育, 読むこと, , |
460223 | 堅田―いつも堅田があり、いつも堅田が見えるところ, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 93, 2009, フ00373, 上代文学, 国語, , |
460224 | 西田哲学における推論式的一般者, 山形頼洋, 文化学年報/同志社大学, , 58, 2009, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
460225 | 石橋義秀教授略歴・研究業績目録, , 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
460226 | 『法苑珠林』寛文和刻本とその周辺―深草元政・慈忍日孝を中心に, 本井牧子, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460227 | 新歌舞伎の台詞―綺堂調と二世左団次, 秋岡啓子, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 近代文学, 著作家別, , |
460228 | マキノ雅弘―第八章 次郎長三国志(前), 山根貞男, 新潮, 105-5, 1240, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
460229 | 国際化する狂言―狂言翻訳初期の英語狂言集を巡って, ヒーブル・オンジェイ, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460230 | 『真言伝』冒頭話について, 佐藤愛弓, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
460231 | 藤原道長と多武峰―無動寺別院化とその背景, 大平敏之, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中古文学, 一般, , |
460232 | マキノ雅弘(最終回)―第八章 次郎長三国志(後), 山根貞男, 新潮, 105-6, 1241, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
460233 | 来迎阿弥陀と滅罪についての一試論, 鈴木雅子, フィロカリア, , 26, 2009, フ00009, 中古文学, 一般, , |
460234 | 日本古典文学にみる野干について, 金偉, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 古典文学, , |
460235 | 酒井抱一筆«白蓮図»(細見美術館所蔵)に関する一試論―仏画と花鳥画の関係に注目して, 木下明日香, 美術史論集, , 9, 2009, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
460236 | 解脱房貞慶と地蔵信仰―貞慶と地蔵説話・貞慶著『地蔵講式』を中心に, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
460237 | 誰が雪舟を画聖にして来た(いる)のか?―画聖神話をめぐる近年の研究動向と今後の課題, 福島恒徳, 美術史論集, , 9, 2009, ヒ00092, 中世文学, 一般, , |
460238 | 地獄の略縁起・山絵図を読み解く―「肥前国高来郡嶋原温泉山之図」をめぐって, 根井浄, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 一般, , |
460239 | 四天王寺の慶長再建について, 木村展子, 美術史論集, , 9, 2009, ヒ00092, 近世文学, 一般, , |
460240 | 二河白道から源信へ―真宗関係浄瑠璃展開の一局面, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, , |
460241 | 二十四輩巡拝と関東絵伝, 堤邦彦, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 国文学一般, 説話・昔話, , |
460242 | 詩歌における言語内翻訳の可能性に関する考察―『チョコレート語訳 みだれ髪』(俵万智著)を例にして, 朱衛紅, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
460243 | 剽窃と文化交流―太宰治「ダス・ゲマイネ」をめぐって, 王盈文, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
460244 | 近代における浄土真宗の説教(二)―近代説教に対する批判の検討, 指方伊織, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 一般, , |
460245 | 『浮雲』における「学問」の意味, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
460246 | 『橋のない川』における内地在住朝鮮半島出身者―戦後的再構築としての被差別部落民との共闘関係, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
460247 | <翻・複> 翻刻 大谷大学博物館蔵『長谷寺縁起』, 菊池政和, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
460248 | 神道界復興と林家批判の思想的論理―谷秦山著『土佐国式社考』をテクストとして, 山本琢, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460249 | 『四季』の最後の詩人(二)―杉山平一の詩と小説, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
460250 | 芥川龍之介「鼠小僧次郎吉」とその時代背景―同時期の短編群を参照して, 黄暁波, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |