検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460251 -460300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460251 「沈黙」の移動―魯迅が訳した「沈黙の塔」と「羅生門」をめぐって, 李雪, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 一般, ,
460252 中野重治の転向以後の自己認識をめぐって―「小説の書けぬ小説家」, 李正旭, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
460253 望郷のハワイ―二世作家中島直人の文学, 日比嘉高, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
460254 <未知/主知>のアフリカ―新興芸術派と阿部知二, 波潟剛, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
460255 『観音新験録』について―大谷大学図書館蔵本の紹介をかねて, 新間水緒, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 近世文学, 一般, ,
460256 芥川龍之介「酒虫」における治療と病の寓意―『聊斎志異』の「酒蟲」との比較をとおして, 孔月, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
460257 「湖南の扇」論―情熱的な中国女性, 姚紅, 文学研究論集, , 27, 2009, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
460258 西澗子曇『鳩嶺集』所収二首制作の背景をめぐって, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 72, 2009, フ00510, 中世文学, 漢文学, ,
460259 和製英語か否か…―日本で作られた英語語句に関する一考察(英文), ニコラス W・ウォレン, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 72, 2009, フ00130, 国語, 対照研究, ,
460260 『蝉しぐれ』を読む―藤沢周平文学の背骨, 東川博子, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
460261 日本語褒め発話行為の分類研究―そのプロトタイプ性をかねて, 呉婉, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 国語, 言語生活, ,
460262 Scrambling,Control,and Phases, 高野祐二, 金城学院大学論集(人文科学編), 5-2, , 2009, キ00621, 国語, 文法, ,
460263 <翻>【史料紹介】 田中小一郎「日露戦争従軍日誌」, 今西聡子, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 一般, ,
460264 明石の君の大堰移住(上), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
460265 早歌の<正本>の精度について―『早歌全詞集』第二版の新出譜本校訂を終えて, 外村南都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 中世文学, 歌謡, ,
460266 「和籐内」とは何者か―『国性爺合戦』と『国性爺後日合戦』に表れる華夷観の変化(後編), 蔡宛達, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近世文学, 演劇・芸能, ,
460267 幕末期山崎藩の地域社会―災害の視点から, 吉本智恵, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近世文学, 一般, ,
460268 山田風太郎「恋の奇蹟屋」論, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
460269 在米日本人「移民地文芸」覚書(5)「石は直角する」―加川文一の自由詩の探究, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
460270 二人の司会者がいるテレビ番組の会話分析―発話の交替・発話の衝突に注目して, 川井章弘, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
460271 【研究ノート2】 日露戦争の記憶―戦場の光景、軍夫をめぐって, 真栄平房昭, 文化論輯, , 16, 2009, フ00414, 近代文学, 一般, ,
460272 日本語の論理表現と教育―「スピーチ構成図」を活用した日本語コミュニケーション教育, 橋本恵子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460273 子規の内なる江戸(1)―「に」止めの可能性, 井上泰至, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460274 首都圏在住女子大学生における母音無声化規則の計量的類型1, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 44, 2009, フ00022, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
460275 中級段階における読解の授業実践―「黙読音読併用法」と「黙読法」の視点を通して, 顔甄, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460276 <座談会>次代の俳句の潮流を探る 俳句の未来予想図, 橋本栄治 対馬康子 高山れおな 神野紗希, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460277 男女差の視点から見た日本語オノマトペ―雑誌における検証, 吉田麻衣子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
460278 名句合わせ鏡(13) 物を詠う, 岸本尚毅, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460279 隠喩による意味の生成に関する言語論的検討―Enconstruction(創構築)の場としての隠喩, 高田明典, フェリス女学院大学文学部紀要, , 44, 2009, フ00022, 国語, 一般, ,
460280 <シンポジウム> 『玉葉』の「図絵春日御社」参詣をめぐって―夢告に注目して, 藤原重雄, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 中世文学, 一般, ,
460281 日本語能力試験(JLPT)の評価に対する研究―語彙問題を中心に, 崔殷赫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
460282 江戸のエコロジスト一茶(22), マブソン青眼, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460283 里見〓『凡夫愛』の原稿・初出・単行本を読み比べて, 武藤康史, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
460284 現代俳句の挑戦―第1回 古典との臍帯, 高柳克弘, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460285 <シンポジウム> 智証大師の熊野参詣, 川崎剛志, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 国文学一般, 古典文学, ,
460286 日本語の感情形容詞に見られる概括性について, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 文法, ,
460287 <シンポジウム> 巡礼記としての『一遍聖絵』―『聖絵』における縁起の位相, 阿部泰郎, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
460288 活用するオノマトペ―日本語と韓国語の対照研究, 伊東真美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460289 芥川龍之介文庫和漢書の書き込みについて, 須田千里, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
460290 子規の内なる江戸(2)―恋の句の写生と叙情, 井上泰至, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460291 名句合わせ鏡(14) 物語のある句, 岸本尚毅, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460292 ポライトネスにおける日蒙対照―電話会話ストラテジーの考察を通して, ボロル・ツェツェグ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460293 「程度の副詞」・「程度を表す語彙」について―新しい語彙・若者言葉を中心に, 堀尾佳以, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 言語生活, ,
460294 電子メールから見た催促のストラテジーの中日対照, 李紅蘭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
460295 『東宝記』編纂の契機とそのテクスト生成をめぐって, 貫井裕恵, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 中世文学, 一般, ,
460296 荷風伝の空白―初代藤蔭静枝の書簡をめぐって, 真銅正宏, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
460297 現代俳句の挑戦―第2回 若手作家の文体―鴇田智哉を中心に, 高柳克弘, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460298 古代日本語におけるツングース祖語の*(-)e-の反射形, パーウェルス・ルーベン, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 国語, 一般, ,
460299 光明皇后説話の位相―『建久御巡礼記』と湯施行譚, 太田有希子, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
460300 江戸のエコロジスト一茶(23), マブソン青眼, 俳句, 58-3, 742, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,