検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460351 -460400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460351 現代俳句の挑戦―第9回 共感できる句、できない句, 高柳克弘, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460352 青来有一「石」論―なぜ知的障害者を語り手にしたのか, 河内重雄, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
460353 現代俳句の挑戦―第8回 想像力の表現, 高柳克弘, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460354 現代俳句の挑戦―第7回 一句の主体は誰か, 高柳克弘, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460355 名句合わせ鏡(19) 句を聴く, 岸本尚毅, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460356 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 上代韻文 万葉集と木簡資料, 土佐秀里, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 上代文学, 一般, ,
460357 名句合わせ鏡(20) 偶然ということ, 岸本尚毅, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460358 名句合わせ鏡(21) 韻文性について, 岸本尚毅, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460359 名句合わせ鏡(22) 動詞について, 岸本尚毅, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
460360 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 上代散文 国文学研究の将来―風土記研究を中心に, 兼岡理恵, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 上代文学, 一般, ,
460361 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中古韻文 屏風歌論の展開, 久保木寿子, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中古文学, 一般, ,
460362 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中古散文 源氏物語一千年紀を前に, 横溝博, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中古文学, 一般, ,
460363 名句合わせ鏡(23) 形式について―草田男の場合, 岸本尚毅, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460364 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中世散文 説話を中心に, 田中宗博, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中世文学, 一般, ,
460365 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 中世韻文 注釈書刊行の意義, 五月女肇志, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 中世文学, 一般, ,
460366 名句合わせ鏡(24)[最終回] 形式について―虚子の場合, 岸本尚毅, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460367 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 近世韻文 展望 江戸の雅俗, 神作研一, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近世文学, 一般, ,
460368 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 近代韻文 近代短歌と近代詩の研究を事例として, 田村圭司, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 一般, ,
460369 【今年の評論】 新しさへの嚮導, 小沢克己, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
460370 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 近代散文 文学への信頼あるいは文学性への不信, 山口政幸, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 近代文学, 一般, ,
460371 【今年の評論】 新しい局面, 櫂未知子, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
460372 2008年俳文学展望―“俳諧隠者”芭蕉の心遣い, 藤田真一, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460373 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 国語学 古代語, 佐藤武義, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 国語, 一般, ,
460374 平成十九(二〇〇七)年 国語国文学界の動向 国語学 接触・動態日本語論の展開, 真田信治, 文学・語学, , 194, 2009, フ00340, 国語, 一般, ,
460375 青峯山正福寺信仰をめぐって―大漁祈願・航海安全祈願の展開, 高木大祐, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
460376 自娯・適意・暢神―志賀直哉 我孫子のテキストを読む, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
460377 伊雑宮・御田植祭の原風景―琉球のウンジャミ祭を視野にいれて, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
460378 『瞽判事』と『錦染滝白糸』をつなぐもの―原・『義血侠血』を読む, 川島みどり, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
460379 志賀直哉「好人物の夫婦」論―夫婦をめぐる小説の誕生, 唐沢聖月, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
460380 戦後復興期大衆歌謡の再検証, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, ,
460381 特集 トリプレクスとしての文学と思想と映画 映画のなかの志賀直哉―伊丹万作、小津安二郎らの場合, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, ,
460382 日本の地霊(三)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
460383 近代文法論考察―本居宣長をめぐって, 吉田英人, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近世文学, 国学・和歌, ,
460384 毛沢東『矛盾論』の構想に関する一考察―毛沢東の抗日戦争観を中心に, 土田秀明, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 一般, ,
460385 特集:文化における老い 『竹取物語』における竹取翁のアイロニカルな役割, 頼振南, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 物語, ,
460386 天草版平家物語論(一)―後生を願う人々, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
460387 特集:文化における老い 父の老い―『更級日記』における老い, 中村祥子, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 日記・随筆, ,
460388 西鶴『本朝二十不孝』と二十四孝, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近世文学, 小説, ,
460389 「朗読者の意図」と「聞き手の評価」―イントネーションを中心に, 山田彩子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 国語, 言語生活, ,
460390 日英語の物語文翻訳に見られる事態認識の様式と言語表現の差異, 沢泰人, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 国語, 対照研究, ,
460391 特集:文化における老い 謡曲(能)に見る「老い」の表象―「三老女」を中心に, 内田康, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460392 ジェンダーを民俗学的視点から捉える試み, 林英一, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 国文学一般, 民俗学, ,
460393 特集:文化における老い 「華やぐいのちなりけり」―岡本かの子「老妓抄」の老妓像をめぐって, 呉佩珍, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
460394 『国民報』社説にみる国家と国民について, 宮城由美子, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 近代文学, 一般, ,
460395 中世文学における<老い>の境界, 楊錦昌, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中世文学, 一般, ,
460396 古事記の他界観とシャーマニズム―交渉手段の考察を通して, アンダソヴァ・マラル, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
460397 『日本霊異記』上巻序文と「日本紀」言説, 井熊勇介, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 中古文学, 説話, ,
460398 日本文学における項羽・劉邦像, 黄翠娥, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 国文学一般, 比較文学, ,
460399 スサノヲの変貌―『古事記』『日本書紀』から『古語拾遺』へ, 権東祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 37, 2009, フ00245, 上代文学, 神話, ,
460400 日本語形容詞の動詞化接尾辞―「-ガル」・「-ム」・「-マル」・「-メル」について, 湯延池 劉懿〓, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 国語, 文法, ,