検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460301
-460350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460301 | 大西巨人と新日本文学会、あるいは『神聖喜劇』の前夜―佐多稲子文庫『渓流』関連資料を補助線として, 山口直孝, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
460302 | 万葉集 巻2・267番歌「明言」訓読における問題点について, 生田朝羽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
460303 | 子規の内なる江戸(3)―イメージを切り取る―絵画と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460304 | 【資料紹介】 近世中期の地方札所巡礼に関する案内記数点, 中沢伸弘, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 近世文学, 一般, , |
460305 | 名句合わせ鏡(15) 空白について, 岸本尚毅, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460306 | 現代俳句の挑戦―第3回 深さと浅さ, 高柳克弘, 俳句, 58-4, 743, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460307 | 子規の内なる江戸(4)―月並―子規の選句基準, 井上泰至, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460308 | 藤沢周平と浮世絵―「江戸おんな絵姿十二景」を中心に, 谷口佳代子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
460309 | 江戸のエコロジスト一茶(25), マブソン青眼, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460310 | <翻・複>【資料紹介】 称名寺聖教中の『建久御巡礼記』抜書, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
460311 | 日記にみる水野葉舟の内面表白と自然への凝視―『下蛇窪日記』(大正六年九月~大正七年五月)の翻刻と考察, 中島国彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
460312 | 中国白話小説の江戸読本への影響―主に『水滸伝』の趣向摂取法を軸に, 崔香蘭 郭宝申, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近世文学, 小説, , |
460313 | 『とはずがたり』における二条の心情, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
460314 | 名句合わせ鏡(16) 当り前のこと, 岸本尚毅, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460315 | 現代俳句の挑戦―第4回 「情」の変容, 高柳克弘, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460316 | 【資料紹介】 『龍頭山神社御祭神記』について, 徳竹由明, 巡礼記研究, , 6, 2009, シ00549, 国文学一般, 古典文学, , |
460317 | <翻> 久保田米斎「夜潮閣日録」辛酉歳~壬戌歳一(大正十年一月十五日~大正十一年八月十日), 加藤桂子 西村洋子 山田友子 吉原洋一, 日本近代文学館年誌資料探索, , 5, 2009, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
460318 | 源氏物語 研究―浮舟をとりまく世界, 金容〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
460319 | 子規の内なる江戸(5)―動きとリズム―能と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460320 | 名句合わせ鏡(17) 比喩の世界, 岸本尚毅, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460321 | 現代俳句の挑戦―第5回 俳句と反骨精神, 高柳克弘, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460322 | 江戸のエコロジスト一茶(26), マブソン青眼, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460323 | 芥川竜之介「一塊の土」―その基礎的研究, 入江香都子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
460324 | 太宰治『走れメロス』論―明るさに胚胎する謙りを中心に, 洪明嬉, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
460325 | 子規の内なる江戸(6)―贈答と俳句, 井上泰至, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460326 | 名句合わせ鏡(18) 色彩のある句, 岸本尚毅, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460327 | 文化の翻訳者ラフカディオ・ハーン, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
460328 | 現代俳句の挑戦―第6回 俳句に現れる現代, 高柳克弘, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460329 | 特集:文化における老い 上代文芸における「老い」―「老い」・古老・老翁, 仁平道明, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 上代文学, 一般, , |
460330 | 特集:文化における老い 老いと孝養―『竹取物語』をめぐって, 丸山隆司, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 物語, , |
460331 | 「三計塾記」の冒頭文「三計」の背景, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460332 | 特集:文化における老い 「鏡をうち見れば、いと憎げにはあり」―『蜻蛉日記』にみる「老い」の意識, 李美淑, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中古文学, 日記・随筆, , |
460333 | 江戸のエコロジスト一茶(27), マブソン青眼, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460334 | 「国語」と「国家」―近代日本の言語政策, 中島和男, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 11, 2008, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
460335 | 特集:文化における老い 『愚管抄』にみる、方法としての<老い>―日本浪曼派の「美学」に抗して, 深沢徹, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
460336 | <講演>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 若紫を膝枕させる光源氏, 増田繁夫, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
460337 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 明石の君の和歌, 高野晴代, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
460338 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 源氏物語の霊・夢―須磨・明石巻の暴風雨と故院の霊, 藤本勝義, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
460339 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 明石一族と唐物, 河添房江, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
460340 | <シンポジウム>特集 平成二十年度全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム 源氏物語研究の現状と展望, 高木和子 陣野英則 安藤徹 今井上, 文学・語学, , 193, 2009, フ00340, 中古文学, 物語, , |
460341 | 子規の内なる江戸(7)―怪奇趣味の句, 井上泰至, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460342 | 子規の内なる江戸(8)―雄大な景色を詠む俳句, 井上泰至, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460343 | 子規の内なる江戸(9)―子規の滑稽, 井上泰至, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460344 | 子規の内なる江戸(10)―ナショナリスト子規の風景, 井上泰至, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460345 | 子規の内なる江戸(11)―子規と芭蕉, 井上泰至, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460346 | 子規の内なる江戸(12)―子規の季語観, 井上泰至, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460347 | 人物特集 時代を動かした数々の出会い 正岡子規を支えた「友」, 村上護, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460348 | 現代俳句の挑戦―第12回 父恋・母恋を越えて, 高柳克弘, 俳句, 58-13, 752, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460349 | 現代俳句の挑戦―第11回 受け継がれゆく雪月花, 高柳克弘, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460350 | 現代俳句の挑戦―第10回 「食」をめぐる風景, 高柳克弘, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |