検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460451
-460500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460451 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 甦った新国誠一―0音そしてASAのこと, 吉沢庄次, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460452 | 富士川町俳諧史年譜稿(四), 田中あきら, 俳諧静岡, , 118, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460453 | 特集 具体詩とはなにか―新国誠一、ゼロの詩学 新国誠一略年譜, 金沢一志, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460454 | 世中庵山本茶鶴と周辺の人々(三), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 118, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460455 | <インタビュー>特集 戦後詩の生まれた場所―『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む なぜ危機の時代に詩を求めるのか, 平林敏彦, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460456 | 小特集 いま、高柳重信を読む, 池田澄子 沢好摩 鳥居真里子 藤原龍一郎 小西昭夫 岡田耕治 冨田拓也 佐藤文香, 俳句, 58-6, 745, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460457 | 田中明俳諧関連業績一覧, , 俳諧静岡, , 119, 2009, ハ00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
460458 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 芭蕉の挨拶句―呼び掛けるたましひ, 井上弘美, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460459 | 特集 戦後詩の生まれた場所―『戦中戦後 詩的時代の証言』を読む, 岩田宏 長谷川龍生 三浦雅士 井坂洋子 斎藤恵美子, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460460 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 高浜虚子の挨拶句―虚子の挨拶句と花鳥諷詠, 山内繭彦, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460461 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 久保田万太郎の挨拶句―「こんな句ができました。どうです?」, 相子智恵, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460462 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 山本健吉の「挨拶と滑稽」を読む―会得の微笑, 木内徹, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460463 | 大特集 俳句の挨拶性を見直す 挨拶句と前書―絶妙のコンビネーション, 岩岡中正, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460464 | 大特集 団塊の世代が俳句を変える 転換期の群像, 橋本栄治, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460465 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 完市―その序, 金子兜太, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460466 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市の居る部屋, 宇多喜代子, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460467 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 アベカンの青春, 櫂未知子, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460468 | 前野光弘教授略年譜, , 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
460469 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市の五〇句―言葉の修練とピーク, 筑紫磐井, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460470 | 武教への道―山鹿素行の修養論, 中嶋英介, 文化, 73-1・2, 386・387, 2009, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460471 | 江戸のエコロジスト一茶(28), マブソン青眼, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460472 | Songeant a cela meme qui a jamais ne reviendra―Imaginaire et poetique de la femme au Japon dans la poesie de Nakahara Chuya, Yves-Marie Allioux, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
460473 | 挨拶における在日中国人の言語使用―ニューカマーとオールドカマーの比較, 王秀芳, 文化, 73-1・2, 386・387, 2009, フ00272, 国語, 言語生活, , |
460474 | 江戸のエコロジスト一茶(29), マブソン青眼, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460475 | 日本の伝統的価値尺度の作成―仏教、儒教、神道・国学思想に基づいて, 大渕憲一 川嶋伸佳, 文化, 73-1・2, 386・387, 2009, フ00272, 近代文学, 一般, , |
460476 | La mort en France et au Japon―rituels et croyances contemporaines, Gerald Mialou, 中央大学文学部紀要:文学科, 104, 225, 2009, チ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
460477 | 江戸のエコロジスト一茶(30)[最終回], マブソン青眼, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460478 | 孤山人卓郎と因幡藩, 矢羽勝幸, 俳諧静岡, , 118, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460479 | 現代日本人における仏教、儒教、神道・国学思想の受容―社会調査による分析, 大渕憲一 川嶋伸佳, 文化, 72-3・4, 384・385, 2009, フ00272, 近代文学, 一般, , |
460480 | 六花庵三世大村官鼠の松島遊行と春興『留守の戸』(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 118, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460481 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 山口青邨の老境に学ぶ―自在の心, 日原伝, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460482 | <再録> 静岡新俳句黎明史, 田中あきら, 俳諧静岡, , 119別冊, 2009, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
460483 | 現代日本語における疑問文の「傾き」―肯定・否定疑問文の機能を通して, 張雅智, 文化, 72-3・4, 384・385, 2009, フ00272, 国語, 文法, , |
460484 | <再録> 「芙蓉」総目次, 田中あきら, 俳諧静岡, , 119別冊, 2009, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
460485 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 三橋鷹女の老境に学ぶ―存在の井戸, 小林貴子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460486 | ことばの散歩道128 みやげものの方言借用, 井上史雄, 日本語学, 28-1, 344, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
460487 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 西東三鬼の老境に学ぶ―三鬼の秋の暮, 渡辺誠一郎, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460488 | 世中庵山本茶鶴と周辺の人々(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 120, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460489 | 富士川町俳諧史年譜稿(五), 田中あきら, 俳諧静岡, , 120, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460490 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 日野草城の老境に学ぶ―澄明かつ枯淡の境地, 伊丹啓子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460491 | 裁判員に必要な国語力とは 第7回, 入部明子, 日本語学, 28-1, 344, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
460492 | 虎の門通信13 確かな国語力の育成―九州地区高校国語教育研究大会沖縄大会, 田中孝一, 日本語学, 28-1, 344, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
460493 | (遺稿)小島俳諧史(一), 田中明, 俳諧静岡, , 120, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460494 | 『仁徳紀』の両面宿儺について―隠された英雄伝承, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 109, 2009, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
460495 | 六花庵三世大村官鼠の松島遊行と春興『留守の戸』(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 120, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
460496 | 大特集 老境こそ俳句は輝く! 石塚友二の老境に学ぶ―ニュアンスが伝わる, 鴇田智哉, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460497 | 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 日本語学と日本語リテラシー教育, 橋本修, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
460498 | ことばの散歩道129 漢字字体の共存, 井上史雄, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
460499 | 古代日本と朝鮮渡来文化(一)―高麗神社と聖天院をめぐって, 金任仲, 文芸研究/明治大学, , 109, 2009, フ00460, 上代文学, 一般, , |
460500 | <翻> 世中庵山本茶鶴と周辺の人々(五), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |