検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460501 -460550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460501 <翻> 駿河国名木集, , 俳諧静岡, , 117, 2009, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
460502 大特集 老境こそ俳句は輝く! 細見綾子の老境に学ぶ―「何」のこころ, 津川絵理子, 俳句, 58-10, 749, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460503 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 大学における日本語リテラシー教育―対話関係を中核とした「考える」の実践, 野口勝三, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460504 <複> 古今奇事一覧, , 俳諧静岡, , 120, 2009, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
460505 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 話し方と書き方のリテラシー, 野田尚史, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460506 富士川町俳諧史年譜稿(六), 田中あきら, 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460507 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―竹下しづの女―しづの女が詠んだより江, 駒木根淳子, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460508 (遺稿)小島俳諧史(二), 田中明, 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460509 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 学際プロジェクトとしての日本語リテラシー教育への挑戦, 稲積宏誠, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460510 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―石田波郷―友は賜, 石田郷子, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460511 俳僧かしく坊の生涯(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460512 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 日本語表現法とリテラシー―ラジオ放送授業基礎科目として, 杉浦克己, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460513 江川酒について, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 一般, ,
460514 <シンポジウム>特集:文教研50周年記念秋季集会の記録 民話に学ぶ・民話を生かす―「かさじぞう」(瀬田貞二再話・赤羽末吉画), 文学教育研究者集団, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 国文学一般, 説話・昔話, ,
460515 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―飯田龍太―いくたびも, 仲寒蝉, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460516 特集 日本語リテラシー教育をめぐって 「言葉の力」について, 荒瀬克己, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460517 <複> 現在雷鳴誹僊五大力, , 俳諧静岡, , 121, 2009, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460518 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―桂信子―友、私的なもの, 神野紗希, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460519 関口安義著『「羅生門」の誕生』―芥川の得た<反逆の論理>とは 「羅生門」誕生に至るまでのプロセスが静かに熱く伝えられる, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, ,
460520 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その九>, 荒川有史, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
460521 裁判員に必要な国語力とは 最終回, 入部明子, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460522 虎の門通信14 自主的研究会の長期継続の意義と成果―鹿児島県国語科指導方法研究会, 田中孝一, 日本語学, 28-2, 345, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460523 特集:福田隆義初代委員長を悼む 福田隆義氏略年譜・主な著作および論考、他, 文学教育研究者集団, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 国文学一般, 目録・その他, ,
460524 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―永田耕衣―青薄(すすき)と青簿(すだれ)―耕衣・重信・昭和三十二年, 関悦史, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460525 <再録>特集:福田隆義初代委員長を悼む 国語教育としての文学教育を, 文学教育研究者集団 福田隆義 熊谷孝, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 国語教育, 一般, ,
460526 <講演>特集:福田隆義初代委員長を悼む 太宰文学を語る―『眉山』を取り上げて, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
460527 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―田中裕明―濃密な身体性, 藤原龍一郎, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460528 西川季格『集義和書顕非』について, 松川健二, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
460529 人物特集 いま、石田波郷を読む, 山根真矢 風間圭 鈴木鷹夫 菊地一雄 矢島渚男 藤本美和子 大石香代子 甲斐由起子, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
460530 <講演> 野口文学から受け継ぐもの, 佐伯一麦, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
460531 特集 新しい学習指導要領と授業改善 知識基盤社会を構築する言語能力の育成―中学校国語科授業の改善・充実を通して, 河野庸介, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460532 並木栗水の三島中洲批判―中洲「義利合一論」をめぐり, 岡野康幸, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近代文学, 著作家別, ,
460533 「しあわせ」前後, 天野敬子, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
460534 特集 新しい学習指導要領と授業改善 新しい学習指導要領における高等学校国語の授業の改善点, 鳴島甫, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460535 ことばの散歩道130 アッパーラインの要望, 井上史雄, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
460536 野口冨士男の歩行小説―『ぶっちぎり』から『横顔』へ, 伊藤博, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
460537 私小説家の証拠―「耳のなかの風の声」を中心に, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
460538 特集 新しい学習指導要領と授業改善 国語科の授業における「習得・活用」とは, 高木展郎, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460539 特集 新しい学習指導要領と授業改善 自己組織的な学力―作業的・練習的学習が「自ら学び、自ら考える」に寄与するもの, 藤森裕治, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460540 <複> 野口冨士男文庫資料紹介―父心中 新聞切り抜き・「耳のなかの風の声」原稿・父の遺書・「徴集免除通達書」・「相続人廃除」裁判資料・神楽坂自筆略図・父藤作、姉冨美子との写真・母小トミ二十四、五歳の頃, , 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
460541 日本権力論序説―頼山陽の「権」論より, 浜野靖一郎, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
460542 特集 新しい学習指導要領と授業改善 新学習指導要領の〔伝統的な言語文化〕と古典教育, 菊川恵三, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460543 三島中洲詩補遺(稿), 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近代文学, 著作家別, ,
460544 虎の門通信15 移行期への一里塚―第13回「新しい国語実践」の研究会愛知県大会, 田中孝一, 日本語学, 28-3, 346, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460545 山下一海著『白の詩人―蕪村新論』―認識の風格, 遠藤若狭男, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
460546 『万葉拾穂抄』についての一考察―自筆稿本巻一との比較を通して, 大石真由香, 人間文化研究科年報, , 24, 2009, ニ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
460547 日本語の「心」に関する慣用表現の意味分析―「気」を含む慣用表現との対比を通じて, 王珍〓, 人間文化研究科年報, , 24, 2009, ニ00610, 国語, 語彙・意味, ,
460548 無アクセント地域からアナウンサーに―~私の東京アクセント習得体験記~を読んで(1), 日高貢一郎, 日本語学, 28-4, 347, 2009, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
460549 虎の門通信16 継続的な国語教育の取組―浜松市立中ノ町小学校国語科研究発表会, 田中孝一, 日本語学, 28-4, 347, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
460550 縄文人の祈りの道具―その形と文様, 岡村道雄, 日本の美術, , 515, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,