検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460651 -460700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460651 研究ノート 大分県佐伯市の若年層の可能表現―佐伯鶴城高校での調査から, 松田美香, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 国語, 方言, ,
460652 研究ノート 現代連句の音数律―七七結句の分節, まつもとひろたけ, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 近代文学, 俳句, ,
460653 蛙・松風・桜, 高橋英夫, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
460654 研究ノート 文化期金沢城二の丸再建工事期間中における城門の通行規制に関する考察―『御造営方日並記』の内容分析から, 白峰旬, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 近世文学, 一般, ,
460655 研究ノート 湯ふねのなかにて歌をおもう会津八一―大正10年大分・別府温泉逗留中の詠歌をめぐって, 仲嶺真信, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, ,
460656 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第四回 矢作俊彦と<戦後>の終わり(二), 宇野常寛, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460657 『別府女子大学紀要』・『別府大学紀要』・『別府大学研究報告』論文目録, 白峰旬, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 国文学一般, 目録・その他, ,
460658 <翻> 『時範記』(2), 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 3, 2008, コ00089, 中古文学, 一般, ,
460659 世の見方の始まり―(5)開高健・飢え, 池内紀, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460660 連載第二回 随想―第一回直木賞はことによると無自覚ながら「ポストモダン」を顕揚していたのかもしれない, 蓮実重彦, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460661 細井浩志著『古代の天文異変と史書』, 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 3, 2008, コ00089, 上代文学, 書評・紹介, ,
460662 四方田犬彦の月に吠える 第十四回赤塚不二夫の母親, 四方田犬彦, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460663 乱世を見つめる―紅野謙介編『堀田善衛 上海日記』, 日和聡子, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
460664 敬語コミュニケーションについて―「社会人にふさわしい言葉遣い」を求めて, 宮本克之, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 3, 2008, コ00089, 国語, 敬語, ,
460665 桃太郎、世界へ行く, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
460666 高畠素之の亡霊―第十三回・社会主義と国家(上), 佐藤優, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460667 「巻機山の機姫伝説」の一考察―機姫と出会った男性の目の異常をめぐって, 吉田裕美, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
460668 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第二十二回), 福田和也, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460669 『重右衛門の最後』における民俗学的考察―田山花袋と柳田国男, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
460670 「追いかけてくるもの」研究―諸相と変容, 三柴友太, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
460671 明治の表象空間(三十一), 松浦寿輝, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460672 資料 女子高生が知っている不思議な話, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
460673 佐伯和香子著『菅江真澄の旅と和歌伝承』, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 近世文学, 書評・紹介, ,
460674 久保華誉著 『日本における外国昔話の受容と変容―和製グリムの世界』, 高塚明恵, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460675 正倉院の舞楽装束, 田中陽子, 日本の美術, , 520, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460676 ケンブリッジ帰りの文士―吉田健一論, 角地幸男, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460677 資料 『公学校用国語読本』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(四), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 国語教育, 一般, ,
460678 三つの「アナベル・リー」―川村二郎氏をしのんで, 飯吉光夫, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460679 源氏物語と整形, 大塚ひかり, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 中古文学, 物語, ,
460680 連載第三回 随想―日本の映画作家を海外に向けて顕揚するときの忸怩たる思いについて, 蓮実重彦, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460681 正倉院の舞楽装束 服飾・染織史における正倉院の「舞楽装束」, 小笠原小枝, 日本の美術, , 520, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460682 正倉院の地図, 飯田剛彦, 日本の美術, , 521, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460683 正倉院の宝飾鏡, 成瀬正和, 日本の美術, , 522, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460684 正倉院の宝飾鏡 正倉院の七宝鏡について, 西川明彦, 日本の美術, , 522, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460685 八注連(やしめ)の諸相と変遷について, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460686 正倉院の武器・武具・馬具, 西川明彦, 日本の美術, , 523, 2009, ニ00359, 上代文学, 一般, ,
460687 「下総十二座神楽」について, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460688 城鍬舞の継承と現状, 中山〓一, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460689 下野敏見著「南日本の民俗文化誌」第三巻『トカラ列島』, 松原武実, 民俗芸能研究, , 46, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460690 <シンポジウム> 本田安次―人と学問, 山路興造 三隅治雄 須藤武子 石井一躬 神田より子 宮田繁幸, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460691 <翻> 『全蔵漸請千字文朱点』簿の翻刻, 松永知海, 『『全蔵漸請千字文朱点』簿による『黄檗版大蔵経』流布の調査報告書』, , , 2008, エ3:436, 近世文学, 一般, ,
460692 岳路の念仏と東樫山の歌念仏―念仏存続の背景をめぐって, 島忠久, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460693 伊勢市教育委員会編『一色の翁舞 調査報告書』, 西瀬英紀, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460694 勝部月子著『出雲神楽の世界 神事舞の形式』, 山路興造, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460695 下野敏見著『南日本の民俗文化誌2 鹿児島の棒踊り』, 松原武実, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460696 『黄檗版大蔵経』購入者地域別50音索引・取次索引, 松永知海, 『『全蔵漸請千字文朱点』簿による『黄檗版大蔵経』流布の調査報告書』, , , 2008, エ3:436, 近世文学, 一般, ,
460697 高梨一美著『沖縄の「かみんちゅ」たち―女性祭司の世界―』, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460698 永松敦著『九州の民俗芸能 海と山と里と―交流と展開の諸相』, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 47, 2009, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
460699 <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(二十九), 浅見恵 松田存, 宝生, 58-1, 940, 2009, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
460700 乱曲考(三十四) 「淡路(あわじ)」, 小倉正久, 宝生, 58-1, 940, 2009, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,