検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460751
-460800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460751 | 諦観(あきらめ)語彙考, 吉井健, 文林, , 43, 2009, フ00600, 国語, 語彙・意味, , |
460752 | 共に育つ場の形成をめざす心の教育総合プラン―「コミュニケーション的行為の理論」を基盤にした「話し合い活動」をとおして, 渡辺満 福田史江, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 35, 2009, ヒ00136, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
460753 | 助川幸逸郎著『文学理論の冒険<いま・ここ>への脱出』, 松岡智之, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, , |
460754 | 鈴木泰恵著『狭衣物語/批評』, 勝亦志織, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
460755 | 地域方言の変容と多層化に関する事例研究 その1―熊本県水俣市方言調査から, 村上敬一, 文林, , 43, 2009, フ00600, 国語, 方言, , |
460756 | 高木信著『平家物語 装置としての古典』, 神田龍身, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, , |
460757 | 日本のルネッサンス―その(2)傾く―阿国, 前原祥子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 近世文学, 演劇・芸能, , |
460758 | 『本朝麗藻』全注釈(72)―作品(上の21)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
460759 | 『平治物語』諸本に見る源朝長の人物像―第一類伝本と第四類伝本の比較を通じて, 三浦裕子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 中世文学, 軍記物語, , |
460760 | 重時の烏帽子親は誰か, 森幸夫, 本郷, , 84, 2009, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
460761 | 特集 トリプレクスとしての文学と思想と映画 「日常」を描く―ある都市の視点, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 108, 2009, フ00460, 近代文学, 一般, , |
460762 | 土方洋一著『日記の声域 平安朝の一人称言説』, 近藤さやか, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
460763 | Sound Symbolism in Uchinaguchi―With Reference to Standard Japanese, 伊良部祥子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 国語, 語彙・意味, , |
460764 | 留学生に対するビジネス日本語教育のシラバス構築のための調査研究―中国の日系企業へのインタビューからの考察, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
460765 | 三谷邦明著『源氏物語の方法―<もののまぎれ>の極北』, 斉藤昭子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 書評・紹介, , |
460766 | <翻> 菊池寛の手紙―佐藤観次郎宛書簡をめぐり, 片山宏行, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
460767 | 菊池寛と石井桃子, 石岡久子, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
460768 | 堀辰雄『死の素描』とショパンの音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 10, 2009, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
460769 | 『玉藻の草子』諸本と源翁伝―相互の影響と源翁派の布教活動の影, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 10, 2009, ミ00165, 中世文学, 物語・小説, , |
460770 | 「目をねむ(眠)る」から「目をつぶ(瞑)る」へ, 田島優, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 10, 2009, ミ00165, 国語, 語彙・意味, , |
460771 | 菊池寛と久米正雄(上)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 10, 2009, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
460772 | 特集:文化における老い 呂赫若「風水」論―二人の老人と二つの死体が示すもの, 横路啓子, 日本語日本文学, , 34, 2009, ニ00256, 近代文学, 一般, , |
460773 | 特集<古典(学/知/教育)>2 歴史語りにおける語り手の記憶と記録―<古典知>を始発点として, 陶山裕有子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 歴史物語, , |
460774 | 特集<古典(学/知/教育)>2 心霊としての「幽霊」―近代日本における「霊」言説の変容をめぐって, 一柳広孝, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 近代文学, 一般, , |
460775 | 特集<古典(学/知/教育)>2 死者表象をめぐる想像力の臨界―祭祀を求める者は誰か, 北条勝貴, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 国文学一般, 民俗学, , |
460776 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(1)創刊号(1959年6月号), , 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460777 | 漢文訓読の固定性(かたち)と流動性(ゆらぎ)(初稿)―複数訓読共存原理, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
460778 | 特集<古典(学/知/教育)>2 軍記テクストにおける「亡霊」的なるもの・序論―「怨霊史観」とその外部をめぐって, 樋口大祐, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
460779 | 『平家物語』絵本・絵巻の挿絵について―明星大学図書館所蔵本を中心に―附 林原本・明暦版本・真田本・明星本場面対照表, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 中世文学, 軍記物語, , |
460780 | 能<竹雪>の改訂上演, 村上湛 (田村良平), 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460781 | 手帖時評1 言葉と戦争そして, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460782 | 推量とは何か、「けり」の時間の経過―文法態と物語, 藤井貞和, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 国語, 文法, , |
460783 | 明星大学所蔵『平家物語』絵本における撥音表記についての一報告, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 中世文学, 軍記物語, , |
460784 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて2 支路遺耕治『疾走の終り』と私的大阪文学学校事情, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460785 | <翻> 『諸社禁忌』について―古代から中世への転換期における穢の諸相, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 中世文学, 一般, , |
460786 | 『落窪物語』における飲酒表現―「酔ひ」の力学, 石井香織, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, , |
460787 | 父・山之口貘 その後4 祖父母, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460788 | 『源氏物語』の文末表現―新編日本古典文学全集『源氏物語』の地の文と会話文の文末の違い, 北川真理, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, , |
460789 | 藤井懶斎年譜稿(三)―延宝五年から貞享四年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
460790 | 『新体詩歌』の出版を支えた人々―未紹介資料と諸本調査をもとに, 青山英正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 近代文学, 詩, , |
460791 | 藤壺の御堂造営―罪とエロスの三条宮, 諸岡重明, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, , |
460792 | 九鬼周造の「偶然」と「名」―哲学から文芸論へ, 上原麻有子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 17, 2009, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
460793 | <対談>特集 いま読みたい詩の本100冊 読むという原点へ―『万葉集』、『源氏物語』、『謡曲集』、『三冊子』、森鴎外他『於母影』、『宮沢賢治詩集』、大岡信『蕩児の家系』、『石原吉郎詩集』、藤井貞和『言葉と戦争』、知里幸恵編訳『アイヌ神謡集』, 高橋睦郎 蜂飼耳, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460794 | 源氏物語<過去>への傾斜―「うらやまし」表現から見る回帰性について, 高橋汐子, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 中古文学, 物語, , |
460795 | 特集 いま読みたい詩の本100冊, 平林敏彦 北川透 岩成達也 他, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460796 | <複> 高砂, 石川透, 『高砂』(室町物語影印叢刊37), , , 2009, チ4:591:37, 中世文学, 物語・小説, , |
460797 | 討議近代詩3 世界の恒常性(ホメオスタシス)のために―21世紀の西脇順三郎―討議に先立って, 城戸朱理, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460798 | <複> 浦島太郎, 石川透, 『浦島太郎』(室町物語影印叢刊36), , , 2009, チ4:591:36, 中世文学, 物語・小説, , |
460799 | <鼎談>討議近代詩3 西脇順三郎―大いなる慰藉, 吉増剛造 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460800 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(2)1960-61, , 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |