検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460851
-460900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460851 | 「捷解新語」の対称詞, 永田高志, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近世文学, 国語, , |
460852 | 大蔵虎明本「武悪」の表現論的考察―武悪を訪ね、池へ案内さすの段, 小林千草, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460853 | 補説西野義雄のこと―久田アレハンドロさんからの手紙, 千野明日香, 法政大学文学部紀要, , 58, 2009, ホ00100, 近代文学, 一般, , |
460854 | 国定読本の語彙, 島村直己, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 語彙・意味, , |
460855 | 訳語‘帰化’の成立, 鄭英淑, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 語彙・意味, , |
460856 | 耐誘導トレーニングによる子どもの被誘導性の減少, 越智啓太 長尾恵, 法政大学文学部紀要, , 58, 2009, ホ00100, 国語, 一般, , |
460857 | 発達性読み障害のアセスメントと指導, 福田由紀 小高佐友里, 法政大学文学部紀要, , 59, 2009, ホ00100, 国語教育, 一般, , |
460858 | 「ひく」の意味論―多義と認知の接点, 松中完二, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 語彙・意味, , |
460859 | 認知符号化法による目撃者の記銘促進, 越智啓太, 法政大学文学部紀要, , 59, 2009, ホ00100, 国語, 一般, , |
460860 | 助数詞「本」の近代までの用法拡張―認知意味論的解釈の再検討, 王鼎, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 文法, , |
460861 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市評論抄, 『俳句』編集部, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
460862 | <翻> 『古今和歌六帖標注』翻刻(二二), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 59-2, , 2009, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
460863 | いわゆる副助詞「きり」考, 山西正子, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 文法, , |
460864 | 山形県大石田方言の研究―名詞の曲用の体系を中心として, 工藤清香 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 60-1, , 2009, ホ00250, 国語, 方言, , |
460865 | 第二言語としての日本語における学習言語能力の発達(英文), 大賀京子 阿部二郎, 北海道学芸大学紀要, 60-1, , 2009, ホ00250, 国語, 日本語教育, , |
460866 | 接尾語「~だらけ」「~まみれ」の動向―スポーツ紙のwebsiteから, 神作晋一, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 文法, , |
460867 | 大正期日本語教科書ベルリッツ著『日本語教科書』のことば, 伊藤孝行, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 日本語教育, , |
460868 | 丁福同訳釈『中等日本文典訳釈』小考, 坂本哲平, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
460869 | 英語習得における日本語能力の影響―中学生を対象とした待遇表現調査から, 田村京子 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 21, 2009, ミ00223, 国語, 敬語, , |
460870 | 明治期東京語における士族・知識層女性の命令表現の考察, 陳慧玲, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 文法, , |
460871 | 明治時代語における自称詞の融合形―使用階層との関係を中心に, 祁福鼎, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 文法, , |
460872 | 金子みすゞとそのふるさと, 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 21, 2009, ミ00223, 近代文学, 著作家別, , |
460873 | 井上哲次郎の欧州留学中の日記と自筆ノートにみられる西洋人学者, 真田治子, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近代文学, 著作家別, , |
460874 | 九鬼周造における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 16-4, , 2009, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
460875 | 三重県鳥羽市神島における通過儀礼の変遷―離島の少子高齢・過疎化について, 尤銘煌, 山形大学紀要:人文科学, 16-4, , 2009, ヤ00080, 国文学一般, 民俗学, , |
460876 | 長崎県中南部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 58, 2009, ヤ00140, 国語, 方言, , |
460877 | 日本民話「化け物寺」の由来―中国の源泉と日本への流入, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 40-3, 158, 2009, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
460878 | 和刻半紙本『笑府』に関する二三のこと, 荒尾禎秀, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近世文学, 国語, , |
460879 | 近代日本における道徳教育の変遷, 馬新媛 西村正登, 研究論叢(山口大教育), , 58, 2009, ヤ00140, 近代文学, 一般, , |
460880 | 九州風土記を考える―『万葉集』から, 多田一臣, 風土記研究, , 33, 2009, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
460881 | 『金色夜叉』本文の助動詞の異同について, 北沢尚 許哲, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近代文学, 著作家別, , |
460882 | 九州風土記の成立をめぐって, 荊木美行, 風土記研究, , 33, 2009, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
460883 | 九州風土記の甲類・乙類と『日本書紀』, 荻原千鶴, 風土記研究, , 33, 2009, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
460884 | 『豊後国風土記』の用字―熟字の使用を中心に, 奥田俊博, 風土記研究, , 33, 2009, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
460885 | 平安朝の人麻呂像形成, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), , 58, 2009, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
460886 | 敬語体系における相似的階層構造, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 国語, 敬語, , |
460887 | 「PISA型読解力」育成のための学習指導―ディベート学習活動の可能性, 井上雅彦, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, , |
460888 | 「ひかふ」の漢字表記としての「磬」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 国語, 文字・表記, , |
460889 | 官板海外新聞の西洋教育・学術情報―『官板六合叢談』を中心に, 岩田高明, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
460890 | 弘治二年本節用集の編纂資料 其二―図書寮零本欠落部分の検討 其一, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中世文学, 国語, , |
460891 | <翻> 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 翻字本文, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, , |
460892 | 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 漢字索引, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, , |
460893 | 北野天満宮蔵佚名古辞書色葉集漢字索引, 高橋久子 崔玲, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中世文学, 国語, , |
460894 | 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(5), 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
460895 | 『万葉拾穂抄』の著述態度について―定家説引用部分を中心に, 大石真由香, 万葉, , 203, 2009, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
460896 | 天之日矛譚―『古事記』下巻への神話として, 村上桃子, 万葉, , 203, 2009, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
460897 | 「〓」字考―「セ」を表わす文字, 中川ゆかり, 万葉, , 203, 2009, マ00140, 上代文学, 国語, , |
460898 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(一), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 37, 2009, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
460899 | 日本語虚構テクストにおける主体の移動―思考と発話の2元的見地から, 上田恭寿, 表現研究, , 89, 2009, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
460900 | 道具の説明文に見る認知と表現の方略, 宮城信, 表現研究, , 89, 2009, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |