検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
460801
-460850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
460801 | 『本朝二十不孝』と「家」―巻二の四・長男を圧殺した「孝」, 有働裕, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近世文学, 小説, , |
460802 | 政論新聞化と読者啓蒙―『東京日日新聞』入社期における福地源一郎を中心に, 岡安儀之, 武蔵大学人文学会雑誌, 40-4, 159, 2009, ム00050, 近代文学, 一般, , |
460803 | 手帖時評2 長い長い叙事詩, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
460804 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく1 記号の森への旅, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460805 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて3―私にとっての一九六八年, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-3, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
460806 | 平成19(2007)年国語国文学界の動向 近世小説 誤読・毒・編集力, 空井伸一, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近世文学, 一般, , |
460807 | <講演>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 志賀直哉が読んだ明治の文学―その受容と影響をめぐる考察, 宮越勉, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
460808 | 学ぶ子供―『たけくらべ』に見る学校, 黄子蘋, 物語研究, , 9, 2009, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
460809 | <座談会>特集 ゼロ年代詩のゆくえ 突破口はどこにあるか―ゼロ年代の詩意識を問う, 水無田気流 中尾太一 蜂飼耳 岸田将幸 佐藤雄一, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460810 | <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 硯友社の編集室から―「紅子戯語」の世界, 木谷喜美枝, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
460811 | 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 薄く広がる―「修辞的現在」が続いている, コマガネトモオ, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460812 | 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 0の分水嶺―「0年代文学」考にかえて, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460813 | 特集 ゼロ年代詩のゆくえ 切り岸の一閃のために, 杉本徹, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460814 | 初期草双紙の化物尽くしの形成と発展(その一), アダム・カバット, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-1, 160, 2009, ム00050, 近世文学, 小説, , |
460815 | 特集 ゼロ年代詩のゆくえ ゼロの未来、小さくて希望に満ちていること, 河野聡子, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460816 | 句々星屑14 新しさへの徽章, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
460817 | <インタビュー>特集 ゼロ年代詩のゆくえ 新たな夢を作る―新連載「パロール・ポエティーク」第一回, 佐々木敦 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460818 | 特集 ゼロ年代詩のゆくえ ゼロ年代詩人ファイル, , 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460819 | <インタビュー>特集 高貝弘也、未生の声 こごえに耳をすます―インタビュー, 高貝弘也 杉本真維子, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460820 | 『十六歳の日記』論―川端文学と盲目, 沼田真里, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460821 | 隔てられた恋―斎宮当子内親王と左京大夫藤原道雅, 原槙子, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 中古文学, 和歌, , |
460822 | 特集 高貝弘也、未生の声 ふるえる迷子たちの友, 松山巌, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460823 | 特集 高貝弘也、未生の声 子葉声韻・詩を読む歓び, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460824 | 特集 高貝弘也、未生の声 「童心」について, 田野倉康一, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
460825 | 遁走する男たちの物語―葛西善蔵「不能者」論, 伊藤博, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460826 | 「王」とされた狭衣大将―時代意識との連関から, 金沢典子, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
460827 | 水-色-心とのイメージの連続性―[クリ][サシ][クセ]に見る禅竹作の特色, 周重雷, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460828 | 『それから』『門』における「自然」と「宗教」, 武井啓充, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460829 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(3)1961-64(年鑑と臨時増刊), , 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
460830 | 錯覚・鏡・天使とその技法―初期堀辰雄論, グルジンダー・サッグ, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460831 | 村上春樹・意識と肉体の統合へ向かう『眠り』, 浅利文子, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460832 | 行幸宴歌の世界―天平十二年聖武行幸時の四泥能埼での歌から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
460833 | 納屋が消える世界―村上春樹『納屋を焼く』論, 申恵蘭, 法政大学大学院紀要, , 62, 2009, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
460834 | 『栄花物語』地の文における「つかはす」―特に「めしつかはせたまふ」の解について, 石田映子, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 中古文学, 歴史物語, , |
460835 | A Stylistic Analysis of Kazuo Ishiguro’s【Never Let Me Go】―Use of transitivity,modality and speech presentation in relation to characterisation, Rumiko Oyama, 文芸研究/明治大学, , 107, 2009, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
460836 | 日本語辞書学の課題, 飛田良文, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
460837 | Fusion between Shakespeare and Noh―A Study of 【The Winter’s Tale】 Production in the Noh-style, 小嶺智枝, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 中世文学, 演劇・芸能, , |
460838 | 字音語の生態, 田中章夫, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 語彙・意味, , |
460839 | 前島来輔『漢字御廃止之議』の成立問題, 阿久沢佳之, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近代文学, 著作家別, , |
460840 | 日本語の配慮の言語行動―前ぶれの謝罪表現の使用, 鈴木洋子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 国語, 対照研究, , |
460841 | 留学生を対象とした協働的ライティング活動の実践―内省と自己推敲力の向上をめざして, 綱島珠美, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
460842 | 第一言語の発達:母語はどのように習得していくのか―生後から幼児期, 長谷川秀子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 国語, 一般, , |
460843 | <翻・複> 前橋文学館所蔵、『萩原朔太郎全集』未収録書簡翻刻, 小林教人 友広裕子, 前橋文学館研究紀要, , 2, 2009, マ00017, 近代文学, 著作家別, , |
460844 | 式亭三馬の江戸語描写―作品と文章の作成過程, 本田康雄, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近世文学, 国語, , |
460845 | <翻・複> 萩原朔太郎書簡、竹村俊郎宛<一九二一(大正十)年九月二十九日消印>について―翻刻および一考察, 津島千絵, 前橋文学館研究紀要, , 2, 2009, マ00017, 近代文学, 著作家別, , |
460846 | 草双紙の地の文における「準発話」―その認定と射程, 小野正弘, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近世文学, 国語, , |
460847 | 沖縄の御嶽(ウタキ)のイメージについての実証的な研究―調査用尺度の構成, 松浦光和 豊沢弘伸 高良美樹, 宮城学院女子大学研究論文集, , 109, 2009, ミ00160, 国文学一般, 南島文学, , |
460848 | 天保以降の人情本におけるダロウ・ノダロウ, 鶴橋俊宏, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 近世文学, 国語, , |
460849 | 村重寧先生略年譜・著作目録(抄), , 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 国文学一般, 目録・その他, , |
460850 | 星山晋也先生略年譜・著作目録(抄), , 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 国文学一般, 目録・その他, , |