検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 460951 -461000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
460951 <複>今様長歌(いまようちょうか) 湖上の美人(こじょうのびじん), , 『今様長歌湖上の美人』(リプリント日本近代文学), , 178, 2009, ヒ9:67:178, 近代文学, 著作家別, ,
460952 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第六回 押井守と母胎回帰的戦後「以降」(二), 宇野常寛, 新潮, 106-4, 1251, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460953 英語と日本語における<右>と<左>に関する語彙の意味拡張について, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 45, 2009, ヤ00040, 国語, 対照研究, ,
460954 <複>家庭新詩(かていしんし) 不如帰の歌(ほととぎすのうた), , 『家庭新詩不如帰の歌』(リプリント日本近代文学), , 179, 2009, ヒ9:67:179, 近代文学, 著作家別, ,
460955 <複>家庭新詩(かていしんし) 金色夜叉の歌(こんじきやしゃのうた), , 『家庭新詩金色夜叉の歌』(リプリント日本近代文学), , 180, 2009, ヒ9:67:180, 近代文学, 著作家別, ,
460956 高畠素之の亡霊―第十五回・軍隊, 佐藤優, 新潮, 106-4, 1251, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460957 珍品堂目録(76) 七五調の呪縛―『花嫁人形』, 池内紀, 本, 34-4, 393, 2009, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
460958 敬語の地理・経済・社会, 井上史雄, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 国語, 敬語, ,
460959 明治の表象空間(三十三), 松浦寿輝, 新潮, 106-4, 1251, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460960 <複> 魔風恋風之詩(まかぜこいかぜのうた), , 『魔風恋風之詩』(リプリント日本近代文学), , 181, 2009, ヒ9:67:181, 近代文学, 詩, ,
460961 落語の向こうのニッポン(32) 火消しは破壊する, 堀井憲一郎, 本, 34-4, 393, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460962 明治国家をつくった人びと9 親密なる権力―幕末日本人の見た『アメリカのデモクラシー』, 滝井一博, 本, 34-4, 393, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460963 日本語の教科書に見るテロメア文末詞の取り立てられ方, 西川寛之, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 国語, 日本語教育, ,
460964 <複> 己が罪の歌(おのがつみのうた), , 『己が罪の歌』(リプリント日本近代文学), , 182, 2009, ヒ9:67:182, 近代文学, 著作家別, ,
460965 珍品堂目録(77) はげしく求めた人たち―『創作版画誌の系譜』, 池内紀, 本, 34-5, 394, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460966 話しことばにおける「卓立」の文法―音声教育の観点から, 水谷信子, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 国語, 日本語教育, ,
460967 <複>家庭新詩(かていしんし) 源氏物語(げんじものがたり), , 『家庭新詩源氏物語』(リプリント日本近代文学), , 183, 2009, ヒ9:67:183, 近代文学, 著作家別, ,
460968 落語の向こうのニッポン(33) 花見にくりだす, 堀井憲一郎, 本, 34-5, 394, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460969 明治国家をつくった人びと10 村垣範正の『遣米使日記』―もうひとりの和製トクヴィル, 滝井一博, 本, 34-5, 394, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460970 珍品堂目録(78) 自由の象徴―『猫の民俗学』, 池内紀, 本, 34-6, 395, 2009, ホ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
460971 西郷南洲翁の漢詩―平仄式による検証と解釈, 松尾善弘, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 近代文学, 一般, ,
460972 霊獣―『死者の書』完結編, 安藤礼二, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460973 落語の向こうのニッポン(34) リアルな貧乏, 堀井憲一郎, 本, 34-6, 395, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460974 プロパガンダと戦争美術, 藤川哲, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 近代文学, 一般, ,
460975 明治国家をつくった人びと11 長州ファイブとしての伊藤俊輔―「博文」の誕生, 滝井一博, 本, 34-6, 395, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460976 山口大学総合図書館漢籍目録(稿), 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
460977 『比叡』読解のこころみ(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
460978 『山口大学文学会志』(第1巻~第59巻)論文等目録, , 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
460979 落語の向こうのニッポン(35) 落語は好き嫌いである, 堀井憲一郎, 本, 34-7, 396, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460980 『通俗孝粛伝』の底本について(中文), 阿部泰記, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 近世文学, 小説, ,
460981 外国人のための日本語教科書『おいでませ山口』の歩みと今後の課題, 林伸一, 山口大学文学会志, , 59, 2009, ヤ00160, 国語, 日本語教育, ,
460982 明治国家をつくった人びと12 ヒト、モノ、そして情報―徳川昭武使節団と一八六七年パリ万博, 滝井一博, 本, 34-7, 396, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460983 中学生以上と小学生以下、現世と冥界―福永信論, 古谷利裕, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 小説, ,
460984 世の見方の始まり―(6)三好達治・軍人精神, 池内紀, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460985 珍品堂目録(80) 季節のメッセンジャー―『江戸暦渡世絵姿』, 池内紀, 本, 34-8, 397, 2009, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
460986 地理教育者の肖像―牧口常三郎と三沢勝衛の生徒達へのインタビュー資料を中心に, 竹村一男, 文教大女子短大部研究紀要, , 52, 2009, フ00424, 近代文学, 一般, ,
460987 明治国家をつくった人びと13 栗本鋤雲の見た西洋の裁判, 滝井一博, 本, 34-8, 397, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460988 連載第五回 随想―大晦日の夜に、いきなり「国民服」とつぶやいたりする世代がまだ生きている日本について, 蓮実重彦, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460989 珍品堂目録(81) 永遠の童心―『長新太のチチンプイプイ旅行』, 池内紀, 本, 34-9, 398, 2009, ホ00320, 近代文学, 児童文学, ,
460990 落語の向こうのニッポン(37) 水汲みの風景, 堀井憲一郎, 本, 34-9, 398, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460991 四方田犬彦の月に吠える 第十七回追悼の諸相, 四方田犬彦, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460992 明治国家をつくった人びと14 箕作麟祥―翻訳者の面目, 滝井一博, 本, 34-9, 398, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460993 珍品堂目録(82) 目で見るコトバ―『図鑑 日本語の近代史』, 池内紀, 本, 34-10, 399, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460994 落語の向こうのニッポン(38) 湯は娯楽である, 堀井憲一郎, 本, 34-10, 399, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
460995 明るく爽快な「憂鬱」伝―菅野昭正『憂鬱の文学史』, 池内紀, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
460996 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第七回 陰画としての近藤ようこ―ガラスの靴と運命論をめぐって, 宇野常寛, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
460997 明治国家をつくった人びと15 加藤弘之―幕末立憲思想の伝承, 滝井一博, 本, 34-10, 399, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
460998 高畠素之の亡霊―第十六回・法律, 佐藤優, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
460999 明治の表象空間(三十四), 松浦寿輝, 新潮, 106-5, 1252, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
461000 日本史特集 延喜式諸国日数行程考, 榎英一, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中古文学, 一般, ,