検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 461001 -461050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
461001 日本史特集 九条道家政権の政策―寛喜新制と天福奏状, 井上幸治, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 中世文学, 一般, ,
461002 新連載 随想―文学の国籍をめぐるはしたない議論のあれこれについて, 蓮実重彦, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
461003 落語の向こうのニッポン(39) 京都人と大阪人の攻防, 堀井憲一郎, 本, 34-11, 400, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
461004 「…ぬがち」「…ぬながら」―『南方熊楠全集』(乾元社)260ページの二用例, 中村幸弘, 野州国文学, , 82, 2009, ヤ00010, 国語, 文法, ,
461005 <対談> 近代知識人の教養と使命, 松浦寿輝 苅部直, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
461006 明治国家をつくった人びと16 漂流民ジョセフ・ヒコ―初めてアメリカ大統領と会った日本人, 滝井一博, 本, 34-11, 400, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
461007 「承香殿の女」の行方―『在明の別』における『とりかへばや』受容の一端, 宮崎裕子, 文献探求, , 47, 2009, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
461008 明治期和訳聖書における<教会>訳語, 井料佐紀子, 文献探求, , 47, 2009, フ00560, 国語, 語彙・意味, ,
461009 落語の向こうのニッポン(40) キツネ狸に騙される, 堀井憲一郎, 本, 34-12, 401, 2009, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
461010 <講演>武蔵野特集―「武蔵野学」構築に向けて(1) 三鷹・武蔵野の文学者たち―その作品をめぐって, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 近代文学, 一般, ,
461011 明治国家をつくった人びと17 模範国としてのアメリカ―ジョセフ・ヒコの蒔いた種, 滝井一博, 本, 34-12, 401, 2009, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
461012 <講演>武蔵野特集―「武蔵野学」構築に向けて(1) 東歌のなかの武蔵野の歌, 並木宏衛, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 上代文学, 万葉集, ,
461013 続模写と偽筆―伝芭蕉筆「渋笠ノ銘」について(上), 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461014 「杖を曳く」考―『奥の細道』「雲厳寺」探訪の創意, 黄佳慧, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461015 有島武郎「首途」論(二)―「某年八月十八日。晴。」から「某年八月二十九日。曇。」まで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
461016 武蔵野特集―「武蔵野学」構築に向けて(1) 工芸絵画に見るむさし野, 前原祥子, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 国文学一般, 古典文学, ,
461017 江戸文学と茶 『五色墨』の実像―茶人・仙鶴の活動を視野に入れて, 楠元六男, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461018 『蟹工船』における労働者の連帯―松阪の「戦旗」防衛関西巡回講演会に触れながら, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
461019 『和仏蘭対訳語林』の振り仮名の機能―第4冊・第19言語集を対象として, 池田幸恵, 三重大学日本語学文学, , 20, 2009, ミ00025, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
461020 武蔵野特集―「武蔵野学」構築に向けて(1) 太宰治「乞食学生」の嘘―学生服の<酔詩人>とカルピスを飲む<小説家>, 土屋忍, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
461021 江戸文学と茶 川上不白の俳諧とその時代, 佐藤悟, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461022 接触場面の教材化と学習者の場面認識―言語知識のボトムアップ的構築, 由井紀久子, 無差, , 16, 2009, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
461023 構文上の結束性からみた日本語学習者のテキスト―母語話者のテキストと比較して, 坂口昌子, 無差, , 16, 2009, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
461024 学生が自主的に学習を進めるための工夫―「発表」の準備と「学習に対する相互批評」で学習を深める, 富川和代, 無差, , 16, 2009, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
461025 江戸文学と茶 茶の湯と中興俳諧―変容する文事と茶事, 藤田真一, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461026 <翻> 相楽等躬編『蝦夷文談抄』―翻刻と考証, 久富哲雄, 『芭蕉追跡』, , , 2009, ニ3:1055, 近世文学, 国学・和歌, ,
461027 今年の評論・俳論 「既成パラダイム・箱庭様式」の超克, 川名大, 俳句研究, 76-1, , 2009, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
461028 <翻> 莎青編『奥細道拾遺』―解題と翻刻, 久富哲雄, 『芭蕉追跡』, , , 2009, ニ3:1055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461029 俳文学界の収穫 うつりゆく時代, 楠元六男, 俳句研究, 76-1, , 2009, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461030 江戸文学と茶 西鶴と茶, 大木京子, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 小説, ,
461031 <翻> 柳条編『奥の枝折』―解題と翻刻, 久富哲雄, 『芭蕉追跡』, , , 2009, ニ3:1055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461032 特集 高浜虚子の世界 花鳥諷詠の行方, 小川軽舟, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461033 特集 高浜虚子の世界 虚子を貫く虚子らしさ, 岸本尚毅, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461034 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(五)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
461035 <翻> 石井雨考編『青かげ』―解題と翻刻, 久富哲雄, 『芭蕉追跡』, , , 2009, ニ3:1055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461036 特集 高浜虚子の世界 虚子の掌, 今井千鶴子, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461037 <翻> 松童窟文二編『南谷集』―解題と翻刻, 久富哲雄, 『芭蕉追跡』, , , 2009, ニ3:1055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461038 特集 高浜虚子の世界 高浜虚子の慶弔贈答句, 山田弘子, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461039 江戸文学と茶 西鶴の茶文化―『西鶴名残の友』巻五の六「入れ歯は花の昔」を中心として, 石塚修, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 小説, ,
461040 特集 高浜虚子の世界 虚子と能, 三村純也, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461041 図書館人としての土岐善麿書誌, 大伏春美 大伏節子, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
461042 特集 高浜虚子の世界 小諸の虚子, 星野高士, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461043 特集 高浜虚子の世界 『虚子の京都』その後―ミュラー初子のこと, 西村和子, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461044 江戸文学と書 印刷による書の再生―『本朝名公墨宝』の刊行について, 山口恭子, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 一般, ,
461045 特集 高浜虚子の世界 虚子と政治家―朝顔ものがたり, 大久保白村, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461046 特集 高浜虚子の世界 虚子と年尾―年尾の青春、虚子の転機, 依田明倫, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
461047 江戸文学と書 芭蕉の書をめぐる提言―筆跡の模刻出版, 船水暢子, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461048 <講演>特別寄稿 <反骨砕身>の作家たち, 新海あぐり, 俳句研究, 76-2, , 2009, ハ00040, 近代文学, 一般, ,
461049 江戸文学と書 芭蕉の筆蹟について, 田中善信, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
461050 ウタとともにカタル―赤猪子物語論, 身崎寿, 万葉, , 204, 2009, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,