検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461101
-461150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461101 | 特集 宇多喜代子の世界 二階の仕事, 片山由美子, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461102 | 特集 宇多喜代子の世界 大いなる啓蒙―『ひとたばの手紙から』を読む, 大石悦子, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461103 | 日本語を学生と学ぶ―研究から教育への架け橋として, 添田建治郎, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 一般, , |
461104 | 高群逸枝をもう一度, 丹野さきら, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461105 | 動詞「しく」の意味用法をめぐって, 森脇茂秀, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 文法, , |
461106 | 特集 宇多喜代子の世界 季語をいとしむ人―『古季語と遊ぶ』を読む, 山本洋子, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461107 | 太田登名誉教授略歴―主要研究著作年譜, , 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
461108 | 十九世紀の朝鮮半島版角筆文献―朝鮮半島における漢文読と角筆の返読線, 柚木靖史, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
461109 | 真福寺本・醍醐寺本『遊仙窟』におけるテのヲコト点について―助字「之・而・也」の訓に着目して, 越智裕二, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
461110 | 特集 宇多喜代子の世界 切(せち)に―『里山歳時記 田んぼのまわりで』を読む, 岩城久治, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461111 | 特集 宇多喜代子の世界 命の根源としての歳事―『わたしの歳事ノート』を読む, 井上弘美, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461112 | 実方集と私家集(一), 仁尾雅信, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
461113 | 江戸文学と美術 歌舞伎研究と絵画資料―役者絵の効用をめぐって, 赤間亮, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461114 | 万葉集一一二四番歌「小驟」の訓みをめぐって, 大浜智代, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, , |
461115 | おもしろ漱石 第七回―森鴎外の「青年」, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-7, 285, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461116 | 第一類本『長秋詠草』考, 小山順子, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 中世文学, 和歌, , |
461117 | 『延慶本平家物語』の疑問表現―「ニカ」「ニヤ」形式を中心に, 磯部佳宏, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 中世文学, 国語, , |
461118 | 堀辰雄『燃ゆる頬』論―コクトーからラディゲへ, 渡部麻実, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, , |
461119 | おもしろ漱石 第八回―鴎外のカムフラージュ, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-8, 286, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461120 | 福岡の大学生の携帯メールにおける方言使用, 二階堂整, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 方言, , |
461121 | 日本小説技術史(第四回)―「自然」を見る・嗅ぐ・触る作家たち―独歩・藤村・花袋・泡鳴, 渡部直己, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 小説, , |
461122 | おもしろ漱石 第九回―手紙, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-9, 287, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461123 | 係助詞の分類と文末活用形との呼応関係, 吉田茂晃, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 国語, 文法, , |
461124 | 日本語と中国語の同形語「先生」について―マインドマップ調査による意味機能分析, 陳仲鵬, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 対照研究, , |
461125 | 特集 宇多喜代子の世界 グローバルな視野―『わたしの名句ノート』を読む, 三村純也, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461126 | 認知文体論的メタファー分析の試み―梶井基次郎「筧の話」を対象に, 浜田秀, 山辺道, , 52, 2009, ヤ00230, 国語, 文体・文章, , |
461127 | おもしろ漱石 第十回―HとK市, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-10, 288, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461128 | 日本語の新語に見る日本事情―「オタク」関連語を中心に, 韓飛, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 言語生活, , |
461129 | 華麗なる小説指南―島田雅彦『小説作法ABC』, 谷崎由依, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
461130 | おもしろ漱石 第十一回―関西巡回講演, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-11, 289, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461131 | 特集 宇多喜代子の世界 寄り添うということ―『女性俳句の光と影』を読む, 神野紗希, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461132 | 「ナ形容詞」と「ノ形容詞」のイメージ―日本語母語話者の使用意識, 羅蓮萍, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 文法, , |
461133 | 日本語と中国語のあいさつ表現について―大人と子どもの間の談話分析, 曲志強, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 対照研究, , |
461134 | 物理力学分野の問題文に現れる動詞の調査, 吉川達, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
461135 | おもしろ漱石 第十二回―満韓旅行, 恩田雅和, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461136 | 江戸文学と書 短冊の世界―江戸期の蒐集と流通, 大内瑞恵, 『江戸文学からの架橋』, , , 2009, ニ0:223, 近世文学, 国学・和歌, , |
461137 | 連載第六回 随想―「栄光の絶頂」という修辞が誇張ではない批評家が存在していた時代について, 蓮実重彦, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461138 | 現代日本語の研究と教育―学会発表内容の還元と活用, 林伸一, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語, 一般, , |
461139 | 特集 宇多喜代子の世界 農業さまざま―「農の季節」を読む, 若井新一, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
461140 | <複> 美濃旧衣八丈綺談, , 『馬琴中編読本集成』, , 16, 2009, ニ4:638:16, 近世文学, 小説, , |
461141 | 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第八回 「汎コミュニケーション化」の時代を考える―ゼロ年代の「政治と文学」, 宇野常寛, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461142 | 女性のフォークロア(五)―嫁姑・不幸なる話柄, 野村敬子, 野州国文学, , 82, 2009, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
461143 | 高畠素之の亡霊―第十七回・消費, 佐藤優, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461144 | <複> 皿皿郷談, , 『馬琴中編読本集成』, , 16, 2009, ニ4:638:16, 近世文学, 小説, , |
461145 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(二), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2009, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
461146 | 『舞姫』と教科書―定番教材『舞姫』を学校現場で読み続けるために, 伊藤誠子, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 国語教育, 読むこと, , |
461147 | 「子供」の発見と「父親」の自覚―庄野潤三作品における「幸福な家庭」までの道筋, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 14, 2009, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
461148 | 明治の表象空間(三十五), 松浦寿輝, 新潮, 106-6, 1253, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461149 | 追悼 阿部完市 あべかん俳句から引き継ぐもの, 高野ムツオ, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
461150 | 新刊・旧刊「絵のある」岩波文庫を楽しむ23 『断腸亭日乗』のスケッチは風俗画家・荷風を伝える, 坂崎重盛, 彷書月刊, 25-1, 279, 2008, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |