検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461251
-461300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461251 | 二巻本世俗字類抄の音注「如音」, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 4, 2009, ヤ00190, 中世文学, 国語, , |
461252 | 尋ね人の時間66―藤村お伽話 南米の桃太郎, 河内紀, 彷書月刊, 25-10, 288, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461253 | 日中近代における伝統芸術解釈の二面性(上)―「画」と「美術」の認識をめぐって, 平野和彦, 紀要(山梨県女子短大), , 4, 2009, ヤ00190, 近代文学, 一般, , |
461254 | <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(二)―昭和二十一年一月一日―一月三十日, , 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461255 | 仮名遣の契機・資料編, 長谷川千秋, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 16, 2009, ヤ00224, 中世文学, 和歌, , |
461256 | 「ヘヴン」が介在することの悲しみ―川上未映子と森田童子, 永井均, 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461257 | 特別支援学級における国語科「読むこと」の指導―児童が意欲的に取り組む音読を目指して, 岡田清, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 16, 2009, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, , |
461258 | インドラの珠網の影を浴びて―安藤礼二『霊獣「死者の書」完結篇』, 今福龍太, 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
461259 | 翻訳の表現―『鉄腕アトム』と『鉄臂阿童木』の受身表現を中心に, 華礼嫺, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 16, 2009, ヤ00224, 国語, 対照研究, , |
461260 | 尋ね人の時間68―『金』と朝日平吾の亡霊, 河内紀, 彷書月刊, 25-12, 290, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461261 | 新訳名詩抄―もうひとつの詩探し11 大陸の声、内なる異郷―漢詩篇, 四元康祐, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461262 | 手帖時評3 サンタのなみだ【涙】, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461263 | 父・山之口貘 その後5 血筋, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461264 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく2 語られる<夜逃げ>と二つの「吉本造船所」, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461265 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて4 雑誌「犯罪」と藤井貞和、坪内稔典「現代俳句」の頃, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461266 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]4 Me,Not my experience, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-4, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461267 | 現代人は救われ得るか(前篇)―村上春樹『1Q84』, 福田和也, 新潮, 106-8, 1255, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461268 | 欲望することを欲望する子どもたち―山田詠美『学問』について, 田中和生, 新潮, 106-8, 1255, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461269 | <翻> 『肖歌』翻刻, 小林ふみ子, 『天明狂歌研究』, , , 2009, ニ2:360, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
461270 | <翻・複> 『たぬきの草紙』影印・翻刻・略注, 小林ふみ子, 『天明狂歌研究』, , , 2009, ニ2:360, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
461271 | 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第十一回 村上春樹とヒーローたちの公共性, 宇野常寛, 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461272 | 高畠素之の亡霊―第二十回・宗教, 佐藤優, 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461273 | 明治の表象空間(三十七), 松浦寿輝, 新潮, 106-9, 1256, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461274 | 特集 中也・賢治・朔太郎 中原中也の作文と初期短歌, 中村稔, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461275 | <再録>特集 中也・賢治・朔太郎 【復刻】現代詩手帖―近代詩人論討議, , 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461276 | 伏見宮と綾小路一族―伏見宮旧蔵『梁塵秘抄口伝集』巻十の書写者についての再検討, 池和田有紀, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中古文学, 歌謡, , |
461277 | 特集 中也・賢治・朔太郎 六〇年代、<問題>の発見―座談会「萩原朔太郎の素地」を中心に, 北川透, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461278 | 伏見宮と法華経談義―心空・鎮増との関わりに及んで, 柴佳世乃, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
461279 | 特集 中也・賢治・朔太郎 半世紀前の中也像を読む, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461280 | 『看聞日記』の舞御覧に見る公武関係, 豊永聡美, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
461281 | 特集 中也・賢治・朔太郎 キメラの問い, 吉田文憲, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461282 | 『看聞日記』に見える楽器, 植木朝子, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
461283 | 句々星屑15 イメージ化できないリアル, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
461284 | <対談> 言葉と絵、響き合う自由, 横尾忠則 磯崎憲一郎, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 小説, , |
461285 | 形成期の狂言に関する一考察―『看聞日記』「公家人疲労事」記事の再検討, 坂井孝一, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 演劇・芸能, , |
461286 | 貞成のもとを訪れた芸能者たち, 網本尚子, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 演劇・芸能, , |
461287 | 『看聞日記』における座敷の室礼, 井戸美里, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
461288 | 室町将軍と傾城高橋殿, 松岡心平, 『看聞日記と中世文化』, , , 2009, チ5:309, 中世文学, 一般, , |
461289 | <講演>手帖時評4 折口と滝口(上), 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461290 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて5 「白鯨」へ, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461291 | 楠木正成の物語的<変成>―シャーマンから悪党へ, 高沢秀次, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461292 | 中世における『平家物語』享受の位相―「物語」と「歴史」の狭間, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
461293 | <インタビュー>パロール・ポエティーク2 詩は何よりも速く, 佐々木敦 水無田気流, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461294 | <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(三)―昭和二十一年二月五日―二月二十八日, , 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461295 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく3 松森家と権次, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461296 | 父・山之口貘 その後6 家紋, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-5, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461297 | 連載第十回 随想―つつしみをわきまえたあつかましさ、あるいは言葉はいかにして言葉によって表象されるか, 蓮実重彦, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461298 | 浄瑠璃史の中の『菅原伝授手習鑑』, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461299 | 漱石の二度目の誕生―宮崎かすみ『百年後に漱石を読む』, 上野俊哉, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
461300 | セカイ系評論と決断主義―限界小説研究会編『社会は存在しない セカイ系文化論』, 福嶋亮大, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |