検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461401
-461450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461401 | <講演>寺子屋の段 「寺子屋の段」の人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461402 | <講演>特集 これからの詩どうなる―現代詩手帖創刊50年祭 幻のやま―タンギー、ゴーギャン、そして、……, 吉増剛造, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461403 | <シンポジウム>特集 これからの詩どうなる―現代詩手帖創刊50年祭 アジアの詩とは何か, 辻井喬 高橋睦郎 佐々木幹郎 平田俊子 田原, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461404 | <翻> 叡山文庫真如蔵『唱導鈔』翻刻, 小峯和明, 『中世法会文芸論』, , , 2009, チ0:152, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
461405 | <講演>特集 これからの詩どうなる―現代詩手帖創刊50年祭 孤立の技法, 吉本隆明 瀬尾育生, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461406 | <シンポジウム>特集 これからの詩どうなる―現代詩手帖創刊50年祭 詩の現在をめぐって, 北川透 藤井貞和 荒川洋治 稲川方人 井坂洋子 松浦寿輝 野村喜和夫 城戸朱理 和合亮一, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461407 | 句々星屑18 自然詠の衰退, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
461408 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄3―一九六六年四月~六月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461409 | 「文学」を考えるためのノート, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 38, 2009, リ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461410 | <翻・複> 奈良絵本『大織冠』(断簡二枚)解題・翻刻・影印―, 土屋紀慶, 立教高等学校研究紀要, , 38, 2009, リ00013, 中世文学, 物語・小説, , |
461411 | 手帖時評7 その無意味な未来、犯罪, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461412 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく・最終回 吉本家の人々, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461413 | 古代日本の「天皇御璽」印について, 杉山勇人, 立教高等学校研究紀要, , 38, 2009, リ00013, 上代文学, 一般, , |
461414 | 戦時期文部省の教化政策―『国体の本義』を中心に, 昆野伸幸, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 近代文学, 一般, , |
461415 | 洛中洛外図屏風の主題表現と注文主そして伝来―新出洛中洛外図屏風と林原美術館本洛中洛外図屏風, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 25, 2009, リ00088, 近世文学, 一般, , |
461416 | 久米島オモロと『君南風由来并位階且公事』所収の「仲里城祭礼之時おもろ」, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 25, 2009, リ00088, 国文学一般, 南島文学, , |
461417 | 『源氏物語』の和歌を読む(一), 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中古文学, 物語, , |
461418 | <インタビュー>パロール・ポエティーク4 詩に、もっとできること, 佐々木敦 山田亮太, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461419 | 読「釈文」―白川文字学の原点に還る(二), 高島敏夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 3, 2009, リ00105, 国語, 文字・表記, , |
461420 | 青森県津軽方言地域における文末・接続表現「キャ」の用法, 吉田雅昭, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 国語, 方言, , |
461421 | 中国における日本詞研究について, 萩原正樹, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 3, 2009, リ00105, 国文学一般, 詩歌, , |
461422 | 討議近代詩4 朔太郎以前へ―討議に先立って, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461423 | 幻の「源氏物語絵巻」共同研究報告(二) 幻の「源氏物語絵巻」の本文について―スペンサーコレクション蔵「源氏物語絵巻」末摘花 中の本文系統の確認, 青木慎一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中古文学, 物語, , |
461424 | 金沢文庫本白氏文集巻三十一『中書制誥』の漢字字体について―巻十二『長恨歌』との対比の観点から, 当山日出夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 3, 2009, リ00105, 中世文学, 国語, , |
461425 | <鼎談>討議近代詩4 透谷、有明、白秋―新体詩から朔太郎へ, 樋口覚 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461426 | 古今和歌集元永本における短歌表記の漢字, 石井久雄, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 3, 2009, リ00105, 中古文学, 国語, , |
461427 | 『魯西亜語類』本文露和索引, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 443, 2009, メ00050, 国語, 対照研究, , |
461428 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(7)1982年11月号, , 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461429 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄4―一九六六年六月~十一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461430 | <翻> スペンサー・コレクション蔵『住吉物語』翻刻及び本文校異, 酒井朱夏, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
461431 | 曾根原理著『神君家康の誕生 東照宮と権現様』, 佐藤晃, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 国文学一般, 書評・紹介, , |
461432 | 手帖時評8 鎌のゆくえは……, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461433 | 句々星屑19 「俳句は変わらない」と呟いてみる, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
461434 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
461435 | <翻> 辻堂茂兵衛資料館蔵『小栗判官照天姫和讃』と七色買物―解題と翻刻, 粂汐里 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 一般, , |
461436 | 原稿の下に隠されしもの―“引用・模倣・盗用・盗作”を通じて文芸の創造のなんたるかを考える 2.「盗むこと」を創作の原理とした男・寺山修司:模倣巡礼年表付, 久松健一, 明治大学教養論集, , 446, 2009, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
461437 | <翻> 国立公文書館蔵『薩琉軍鑑』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 一般, , |
461438 | 『鬼一法眼三略巻』における趣向―『未来記』の継承と安宅の関の打擲, 黒石陽子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461439 | 檀家制度の成立と展開, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 447, 2009, メ00050, 近世文学, 一般, , |
461440 | 中井履軒『昔の旅』考, 山本綏子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
461441 | 『誹諧絵文匣』注解(七), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
461442 | <対談>特集 池井昌樹、日本語の魔力 自分の“言葉”への旅, 西江雅之 池井昌樹, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461443 | 『竹篦太郎』の失敗, 藤沢毅, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, , |
461444 | 三遊亭円朝「塩原多助後日譚」論―二極化する享受を前にして, 宮信明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
461445 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 帰りなん、いざ―池井昌樹の詩, 北川透, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461446 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 一端, 中江俊夫, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461447 | 大田南畝編『ひともと草』試注(七)―藤原覃「臥竜梅」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
461448 | 特集 池井昌樹、日本語の魔力 アパートと「蛇屋」, 井川博年, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461449 | 和田伝と中間小説―昭和二〇年代から三〇年代の短編作品について, 石橋剛, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
461450 | 上代シク活用形容詞に関する考察, 干艶麗, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 国語, 文法, , |