検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461301
-461350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461301 | 特集 現代詩手帖創刊50周年 わたしと現代詩手帖, 中村稔, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461302 | 特集 現代詩手帖創刊50周年 手帖五十年と思潮社, 辻井喬, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461303 | 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第十二回 富野由悠季と母性の偽史, 宇野常寛, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461304 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』四段目切(寺子屋の段), 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461305 | <鼎談>特集 現代詩手帖創刊50周年 公共の広場であり続ける―「現代詩手帖」の五十年, 北川透 稲川方人 瀬尾育生, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461306 | 高畠素之の亡霊―第二十一回・変装, 佐藤優, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461307 | 特集 現代詩手帖創刊50周年, 平林敏彦 瀬木慎一 長谷川龍生 他, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461308 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(5)1968年7月号(詩に何ができるか), , 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461309 | <講演>手帖時評5 折口と滝口(下), 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461310 | 明治の表象空間(三十八), 松浦寿輝, 新潮, 106-10, 1257, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461311 | <インタビュー>パロール・ポエティーク3 詩の快楽を忘れない, 佐々木敦 中尾太一, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461312 | 編集日録抄1―一九六五年十月~十一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461313 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて6 「白鯨」とは何か, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461314 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく4 吉本造船所と天草の家, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-6, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461315 | <対談> 憑坐と験者の対話, 野田秀樹 大江健三郎, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461316 | 「記録すること」の思想―『吾妻鏡』の記事を中心にして, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中世文学, 一般, , |
461317 | 身替り 身替り説話形成の背景, 小林直樹, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
461318 | 追悼 庄野潤三のこと―第三の新人の骨格, 三浦朱門, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461319 | 道元の死生観, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
461320 | 「今鏡」における「おもほしめす」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
461321 | 身替り 古浄瑠璃『小篠』と元雑劇『趙氏孤児』―身替りの場面を手がかりに, 劉慶, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461322 | 安積五郎と清河八郎(下の二), 徳田武, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 近世文学, 一般, , |
461323 | “映画人”志賀直三の軌跡―『阿呆伝』などを手がかりに, 永井善久, 明治大学教養論集, , 441, 2009, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
461324 | <対談>特集 辻井喬、終りなき闘争 近代を超える詩学―全詩集から見えてくるもの, 辻井喬 三浦雅士, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461325 | 寺子屋 江戸時代の「寺子屋」教育, 添田晴雄, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 一般, , |
461326 | 能面(マスク)にくちづけ, ウィリアム・T・ヴォルマン 栩木玲子 訳, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461327 | <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(四)―昭和二十一年三月一日―四月三十日, , 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461328 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 神探しと自伝詩, 秋山駿, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461329 | 文永五年の日蓮聖人の行動―定遺五〇「宿屋入道許御状」をめぐって, 冠賢一, 立正大学大学院紀要, , 25, 2009, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
461330 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬と「短歌的抒情」の関係, 岡井隆, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461331 | 寺子屋 『菅原伝授手習鑑』における敬語・無敬語, 丹羽哲也, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 国語, , |
461332 | 中古文芸を意義づけるもの―『源氏物語』における方便の思想を中心に, 佐藤勢紀子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 物語, , |
461333 | 世の見方の始まり―(8)高村光太郎・首, 池内紀, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461334 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 可愛い鷲と君臨する鷲―『鷲がいて』を読む, 菅野昭正, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461335 | 万葉集における<うたふ>をめぐる文字, 近藤信義, 立正大学大学院紀要, , 25, 2009, リ00085, 上代文学, 万葉集, , |
461336 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬と詩誌「今日」のこと, 平林敏彦, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461337 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 詩人にとっての時代, 安藤元雄, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461338 | <講演>寺子屋 近世大坂の芝居町, 塚田孝, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461339 | 日本語文学の挑戦, アレッサンドロ・G・ジェレヴィーニ, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
461340 | 「堀口大学」との七年, 長谷川郁夫, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461341 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 夜鶯ではなく よしきりが―『辻井喬全詩集』をめぐって, 新井豊美, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461342 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬論のためのエスキース, 四元康祐, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461343 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 時の砲丸を投げる, 宇佐美圭司, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461344 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬の獲得した「自由」, 一柳慧, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461345 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 自責と自恃のあいだ―思想詩人としての辻井喬, 野家啓一, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461346 | <鼎談>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461347 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 叙情の人、闘争の人, 尾崎真理子, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461348 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 歴史を裏返す力―「わたつみ」三部作を読む, 北川透, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461349 | <座談会>寺子屋の段 「寺子屋の段」―太夫・三味線・人形の芸, 竹本津駒大夫 鶴沢清介 桐竹勘十郎 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461350 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 思想と叙情―伝記のためのエスキース, 近藤洋太, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |