検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461351
-461400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461351 | 隠者という矛盾をめぐって―富岡多恵子『隠者はめぐる』, 日和聡子, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
461352 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 不在の「神」を求めて―「わたつみ」三部作からの旅, 富岡幸一郎, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461353 | 『枕草子』「とりどころなきもの」の国語学的解釈, 藤原浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
461354 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 異邦人のように, 楠見朋彦, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461355 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 燃え上がる松の木切れと床板のゆらめく木目, 和合亮一, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461356 | 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―最終回 富野由悠季と母性の偽史(二), 宇野常寛, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461357 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 隠喩のなかで成長する詩人―辻井喬小論, 田原, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461358 | 高畠素之の亡霊―第二十二回・出版資本主義, 佐藤優, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461359 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬の作品を読む, 鉄凝 松浦恒雄 訳, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461360 | 日本におけるモリソンの『華英・英華字典』の利用と影響, 陳力衛, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
461361 | 特集 辻井喬、終りなき闘争 辻井喬略年譜―詩集を中心として, , 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461362 | <再録> 【復刻】現代詩手帖―(6)1966年2月号, , 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461363 | 契沖のアクセント表記法, 川上蓁, 『日本近代語研究』, , 5, 2009, ミ9:19:5, 中世文学, 国語, , |
461364 | 明治の表象空間(三十九), 松浦寿輝, 新潮, 106-11, 1258, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461365 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄2―一九六五年十一月~一九六六年三月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461366 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―女天神手習伝授 一冊目, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461367 | 『源氏物語』明石の姫君立后と『史記』「呂不韋列伝」, 鈴木早苗, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 中古文学, 物語, , |
461368 | 「白鯨」の挑戦―詩的60年代を超えて 最終回 「白鯨」とは何か・続, 倉橋健一, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461369 | 父・山之口貘 その後7 世はさまざま, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461370 | <翻>新発見 井上靖 中国行軍日記―昭和十二年八月二十五日―昭和十三年三月七日, 曾根博義, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461371 | 手帖時評6 未来の記憶から戦後詩へ, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461372 | 句々星屑17 大衆と俳句, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
461373 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 増補北嵯峨の段, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461374 | 吉本隆明の源流―父祖の地、天草をゆく5 順太郎の手紙, 石関善治郎, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461375 | 気だるい恋情―野口武久編『萩原朔太郎撮影写真集 完全版』, 杉本徹, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461376 | 日本小説技術史(第五回)―反りの合わぬ夫婦たち―夏目漱石のフォルマリズム, 渡部直己, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461377 | 「童」の力―『落窪物語』継子虐めの終焉, 酒井朱夏, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中古文学, 物語, , |
461378 | 『更級日記』最終歌の解釈について, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
461379 | 聞こえてくることばと、それを書く言語―池沢夏樹『カデナ』のこと, 黒川創, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461380 | 『福富草紙』の画中詞をめぐって, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
461381 | <薩琉軍記>の合戦描写をめぐる―<琉球侵略物>として, 目黒将史, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 近世文学, 一般, , |
461382 | <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(五)―昭和二十一年五月一日―七月三十一日, , 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461383 | 近藤信義先生 業績一覧, , 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
461384 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]7 白と黒の非恋人たち, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-7, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461385 | 歌学詩学特集 山のまれびと―折口信夫“大正九年の旅”, 成瀬有, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
461386 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 松王屋敷の段, 神津武男, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461387 | 『遺老説伝』の異界説話「龍宮」をめぐる―琉球の帰属意識, 当山裕美, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
461388 | 五代目市川団十郎年譜稿―天明元年十一月~寛政元年十月, 加藤敦子, 立教大学日本文学, , 102, 2009, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461389 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 配所の段, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461390 | 歌学詩学特集 「仁明天皇四十賀の長歌」の訓読, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
461391 | 歌学詩学特集 雲隠せども光消なくに―『古今集』における日月を隠す喩と仏伝・『涅槃経』, 中野方子, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
461392 | 連載第十二回 随想―「中秋の名月」が、十三夜と蒸気機関車と人力車の記憶をよみがえらせた夕暮れについて, 蓮実重彦, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461393 | 歌学詩学特集 梅の季, 篠崎央子, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 上代文学, 万葉集, , |
461394 | 高畠素之の亡霊―第二十三回・死者と生者, 佐藤優, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
461395 | 安西冬衛の自動機械(上), 和田茂俊, 文芸研究/日本文芸研究会, , 167, 2009, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
461396 | 歌学詩学特集 「牡丹」考―「くたに」に注目して, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
461397 | <翻> 『菅原伝授手習鑑』増補物 解題と翻刻―菅原伝授手習鑑 北嵯峨別業の段, 久堀裕朗, 『上方文化講座・菅原伝授手習鑑』, , , 2009, ニ7:322, 近世文学, 演劇・芸能, , |
461398 | 明治の表象空間(四十), 松浦寿輝, 新潮, 106-12, 1259, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, , |
461399 | 歌学詩学特集 らしさの助動辞ノート, 藤井貞和, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 上代文学, 国語, , |
461400 | 平家物語の鬼界が島の問題について, 山下正治, 立正大学国語国文, , 47, 2009, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |