検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462201
-462250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462201 | <父>の危機という構造―「家族会議」の時代, 諸岡知徳, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462202 | <翻> 『天稚彦草子』解題・翻刻, 大月千冬, 古典資料研究, , 17, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462203 | 居初つなの奈良絵本・絵巻, 石川透, 古典資料研究, , 17, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462204 | <翻> 『文正草子』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 17, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462205 | 「父」(『時事新報』一九二一年一月五日、原題「踊見」、全集第一巻), 島村健司, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462206 | <翻> 『百合若大臣(残巻)』解題・翻刻, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 17, 2008, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462207 | 「幸福の散布」(『都新聞』一九二四年二月一三日全集第一巻), 石井佑佳, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462208 | 黒川春村の「『無名草子』応永成立説」について, 中島正二, 古典資料研究, , 18, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462209 | 「馬に乗る馬」(『婦人公論』一九二四年七月、全集第一巻), 山本亮介, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462210 | 「舟」(『東京日日新聞』一九二四年八月一六日~二四日、原題「クライマツクス」、全集第一巻), 佐山美佳, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462211 | 縦型奈良絵本の叢書, 石川透, 古典資料研究, , 18, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462212 | 「馬鹿と馬鹿」(『サンデー毎日』一九二五年一月、全集第二巻), 位田将司, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462213 | 「一条の詭弁」(一九二五年四月一日『文芸日本』創刊号、全集第二巻), 小林洋介, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462214 | <翻> 『富士の人穴草子』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 18, 2008, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462215 | <翻> 『和田酒盛・下』解題・翻刻, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 18, 2008, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462216 | 「負けた勝者」(『少年倶楽部』一九二七年四月、全集第二巻), 松村良, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462217 | 「花婿の感想―一名、流行を追ふ男」(一九二八年四月『改造』、全集第二巻), 野中潤, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462218 | <翻> 『傾城水滸伝』馬琴自序 翻刻・略注(下), 神田正行, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 近世文学, 小説, , |
462219 | 居初つなの別名, 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462220 | <翻> 『酒呑童子 大江山系』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462221 | <翻> 『和田酒盛(断簡)』解題・翻刻, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 19, 2009, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462222 | 新出『義経地獄破り』断簡について, 徳竹由明, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462223 | <シンポジウム>横光利一文学会第九回研究集会 「特集 東アジアネットワークの中の横光利一」より―コロキアム:〓其山・Lyceum・上海ゲットー, 大橋毅彦 金泰〓 崔真碩 中川成美, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
462224 | 空海入木説話源流考―神仙説話の可能性, 中前正志, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462225 | 『今昔物語集』と南都釈迦信仰, 原田信之, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中古文学, 説話, , |
462226 | 安居院流の主張「車中の口決」「官兵の手」と背景―恵心流に対する意識, 松田宣史, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462227 | 『真言伝』の行尊伝―「鳥羽院ノ比ヲヒ」の験者, 川崎剛志, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462228 | <再録> 書評『小林天眠と関西文壇の形成』(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 181, 2009, ヨ00060, 近代文学, 書評・紹介, , |
462229 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 181, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462230 | 『真言伝』における仏法と王法(二)―摂関家関係説話を中心として, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462231 | 『太平記』と応安強訴事件―『神道雑々集』の窓から, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 軍記物語, , |
462232 | 智積院新文庫蔵『〔根来説草集〕』をめぐって―『可笑記』と『宝物集』、唱導のための抜書本の可能性, 高橋秀城, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462233 | 神話的空海の仏教伝承―戒壇院の土をめぐって, 橋本章彦, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 近世文学, 一般, , |
462234 | <再録> 与謝野晶子の古典研究―『紫式部新考』を中心に(改稿・転載), 加古美奈子, 与謝野晶子研究, , 182, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462235 | <翻> 『神道雑々集』上冊<二十六・大黒天神之事><二十七・荒神之事>, 金治幸子, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462236 | 中村史著『三宝絵本生譚の原型と展開』, 林寺正俊, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中古文学, 書評・紹介, , |
462237 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 182, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462238 | <翻> 京都大学附属図書館所蔵『泰山府君都状』(翻刻・略解題), 伊藤慎吾, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 一般, , |
462239 | <翻> 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻上(翻刻), 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
462240 | <再録> 『みだれ髪』の色彩表現(転載), 加古美奈子, 与謝野晶子研究, , 183, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462241 | <翻・複> 玉龍山江善寺蔵「仏法ちよかれ」(影印・翻刻)―紹介・近世末期真宗唱導の一実態, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 7, 2009, イ6:35:7, 近世文学, 一般, , |
462242 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 183, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462243 | <再録> 菊池寛とのかかわり(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 184, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462244 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 184, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462245 | <再録><シンポジウム> 平出修と与謝野晶子(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 185, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462246 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 185, 2009, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
462247 | 中等教育に生かす排日移民法, 高野昭雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 近代文学, 一般, , |
462248 | “見る”ことの喪失と回復―芥川龍之介「白」「あばばばば」「歯車」ほかの考察, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
462249 | <雨月>の奇特―人物造型・本説・曲趣の特殊性という視点から, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462250 | <生>への恐れと<言葉>の問題―三島由紀夫『詩を書く少年』を中心に, 森居晶子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |