検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462251
-462300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462251 | 太宰治・女性独白体作品を生んだ時代背景―雑誌と女性読者, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
462252 | 『梁塵愚案抄』下巻末尾の引用文についての考察―『西宮記』『袖中抄』と催馬楽との関係を中心に, 本塚亘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中世文学, 一般, , |
462253 | 2008『源氏物語』千年紀特集 『源氏物語』の女君―葵の上, 原槙子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
462254 | 2008『源氏物語』千年紀特集 六条御息所の原点, 八ツ田加寿美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
462255 | 2008『源氏物語』千年紀特集 橋を渡る浮舟, 安達周, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中古文学, 物語, , |
462256 | 2008『源氏物語』千年紀特集 菅原孝標女と浮舟, 津田真梨子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 38, 2009, ニ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
462257 | 牧野義雄の初期英文随筆―一九〇一年から一九〇四年までの活動を中心に, 中地幸, 都留文科大学研究紀要, , 67, 2008, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
462258 | 『万葉集』巻二・一六四番の訓詁―古訓復権の可能性, 池原陽斉, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
462259 | 夕顔の乳母の一族―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 中古文学, 物語, , |
462260 | ある法廷小説の可能性―富沢有為男「法廷」を中心に, 斎藤勝, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
462261 | 中上健次「刺青の蓮花」論―「路地」の象徴としての蓮, 早川芳枝, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
462262 | 言文一致運動とその後, 田貝和子, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
462263 | フォッグ美術館蔵『子易物語』の印記, 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462264 | 源氏物語の「車」の空間, 三田村雅子, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462265 | <翻> 『小式部』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462266 | 『源氏物語』における詩歌の構成上・文体上の役割, イヴァン・ボンダレンコ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462267 | <翻> 『磯崎・上』解題・翻刻, 磯崎あい 石川透, 古典資料研究, , 20, 2009, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
462268 | 日本文学、文化の記憶、権力, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 国文学一般, 古典文学, , |
462269 | アンチエディプス-精神分析の変容 物語のアンチエディプス―寺山修司・谷崎潤一郎・『源氏物語』, 木村朗子, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
462270 | 一条天皇と『源氏物語』, 山本淳子, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462271 | アンチエディプス-精神分析の変容 夏目漱石『こゝろ』におけるセクシュアリティと語り, キース・ヴィンセント 小川寛大 訳 生方智子 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
462272 | 紫式部の生きた時代―転換期の文学『源氏物語』, 上島享, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462273 | 『源氏物語』と王朝和歌―落葉の宮の「音無の滝」, 赤瀬信吾, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462274 | アンチエディプス-精神分析の変容 薫型コンプレックス―『源氏物語』の思想, 藤井貞和, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中古文学, 物語, , |
462275 | 『源氏物語』の音楽をよむ―現実と虚構、準拠と創作, スティーヴン・G・ネルソン, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462276 | アンチエディプス-精神分析の変容 兄妹愛とインセスト―中上健次「秋幸三部作」をめぐって, イヴ・ジマーマン 小川寛大 訳 深津謙一郎 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
462277 | 『源氏物語』と源氏能のドラマトゥルギー―謡曲「葵上」と「野宮」, 河添房江, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462278 | 『源氏物語』と香り, 畑正高, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462279 | 源氏を飾る―描かれた『源氏物語』を読み解く, ニコル・ルーマニエール 菊池敦子 訳, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462280 | <再録>物語社会-歴史をどう語るか 歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題, デーヴィッド・バイアロック 木村朗子 訳 高木信 編, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
462281 | 『女大学宝箱』に見る『源氏物語』享受, ジョシュア・モストウ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462282 | 『源氏物語』の色, 吉岡幸雄, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462283 | 『源氏物語』の読者たち―注釈の始発から絵入り本梗概書の出現へ, 伊井春樹, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462284 | 追悼特集 阿部完市の生涯と仕事 阿部完市略年譜, 谷佳紀, 俳句, 58-8, 747, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
462285 | <再録>物語社会-歴史をどう語るか 換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象, ワイジャンティ・セリンジャー, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
462286 | 中国人の見た『源氏物語』, 張龍妹, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462287 | 伝統中国の恋愛小説, 井波律子, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462288 | 物語社会-歴史をどう語るか <顔>が生成する真名本『曾我物語』―“曾我”<兄/弟>の非対称的物語, 高木信, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 軍記物語, , |
462289 | 能「源氏供養」と「須磨源氏」の謎, 水原紫苑, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462290 | 東西アジアに千年を超える橋をかけて『源氏物語』トルコ語翻訳, ジャン・H・エルキン, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462291 | 『源氏物語』英訳における視点の移動と心の言葉, 緑川真知子, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462292 | 韓国における『源氏物語』の翻訳と研究, 金鍾徳, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462293 | 物語社会-歴史をどう語るか 振動する非自己―村上春樹の「コミットメント」とトラウマ, 深津謙一郎, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
462294 | 蘭訳ことはじめ―『源氏物語』の初オランダ語訳について, ヨス・ヴォス, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462295 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い 受動化する身体、見出される風景―漱石、谷崎、乱歩における「遊民」たち, 生方智子, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 近代文学, 著作家別, , |
462296 | 翻訳と現代語訳の交差点―世界文学としての『源氏物語』, マイケル・エメリック, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462297 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い <紫のゆかり>と物語社会の臨界―『源氏物語』を世俗化/マイナー化するために, 安藤徹, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中古文学, 物語, , |
462298 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い 歌つくりの方法論, 内藤まりこ, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中世文学, 和歌, , |
462299 | ジャンル横断-異なるものたちとの出会い 風景和文の形成―『源氏物語』の空間の成立, 松井健児, 『日本文学からの批評理論』, , , 2009, イ0:954, 中古文学, 物語, , |
462300 | 「いとかたはらいたし」, カイ・ニエミネン, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |