検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462301
-462350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462301 | <講演> 私の『源氏物語』, ドナルド・キーン, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462302 | <座談会> フォーラムの総括と討議, 芳賀徹 伊井春樹 畑正高 張龍妹 吉岡幸雄 タチアナ・ソコロヴァ・デリューシナ 村井康彦 朧谷寿 山本淳子 カレル・フィアラ 水原紫苑 ディアンヌ・ドゥ・セリエ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462303 | 持続可能性教育としての日本語教育の学習のデザイン―生態学的リテラシーの育成, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 55, 2009, フ00464, 国語, 一般, , |
462304 | <講演> 源氏物語千年紀に想う, 瀬戸内寂聴, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, , |
462305 | コーパスからみた類義語動詞:「ねじる」と「ひねる」, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 55, 2009, フ00464, 国語, 文法, , |
462306 | 動的な意味を表わす動詞と所有関係, 小深田祐子, 文芸言語研究(言語篇), , 55, 2009, フ00464, 国語, 対照研究, , |
462307 | 所有構文の定性効果, 小深田祐子, 文芸言語研究(言語篇), , 56, 2009, フ00464, 国語, 対照研究, , |
462308 | 特殊モーラの分節構造と安定度, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 56, 2009, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
462309 | <翻> 『俚俗方言訓解』所載語彙(附)所載語彙索引, 城近奈緒美 夏井邦男, 函館国語, , 25, 2009, ハ00088, 近世文学, 国語, , |
462310 | 函館高専におけるディベート授業―その実践と反省, 泊功, 函館国語, , 25, 2009, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
462311 | 「それより後の物語は、思へばいとやすかりぬべきものなり」―『源氏物語』と物語史, 辛島正雄, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, , |
462312 | 『源氏集』の種々相, 田中登, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, , |
462313 | 「こそは」考―『源氏物語』の用例から, 森野崇, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, , |
462314 | 『源氏物語』と後宮文化論のための素描, 高橋亨, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, , |
462315 | 特集 宇多喜代子の世界 宇多喜代子自筆略年譜, 宇多喜代子, 俳句研究, 76-3, , 2009, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
462316 | 伊勢斎王制の創始, 滝浪貞子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 一般, , |
462317 | 十返舎一九の滑稽本に於ける駿河方言, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 8, 2009, ケ00267, 近世文学, 小説, , |
462318 | 「沖縄ハンセン病文学」研究序説, 大城貞俊, 琉球大学言語文化論叢, , 6, 2009, リ00155, 近代文学, 一般, , |
462319 | 言語接触による主語表示システムの変化, 山田昌裕, 言語文化研究(静岡県立大学), , 8, 2009, ケ00267, 国語, 文法, , |
462320 | ヤマトヒメの原像, 倉西裕子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 神話, , |
462321 | 伊勢の斎王と神宮の祭祀, 所功, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 一般, , |
462322 | <再録> Tsugaru―An Attempt at a Cultural Outline, James Westerhoven, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 民俗学, , |
462323 | <再録> Associations with a Place―Seeing and Understanding Tsugaru, Anthony S.Rausch, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 民俗学, , |
462324 | <再録> Popularizing and Localizing Tsugaru Shamisen, Henry Johnson, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
462325 | <再録> Four Tsugaru Songs and Ballads, James Westerhoven, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 歌謡, , |
462326 | <再録> 【Gomiso】 and 【Itako】―Folk Religion in Tsugaru, 笹森建英, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 民俗学, , |
462327 | <再録> The 【Oni】 of Tsugaru, 畠山篤, 『Voices from the Snow』, , , 2009, ヒ0:448, 国文学一般, 民俗学, , |
462328 | 斎宮群行の道, 福嶋昭治, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462329 | 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」からフランス・ナビ派ジョルジュ・ラコンブへ―絵画の自律と海景画(1), 五十嵐梢, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近世文学, 一般, , |
462330 | 斎宮跡調査と斎宮研究の展開, 榎村寛之, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 国文学一般, 古典文学, , |
462331 | 伊勢斎王神託事件, 岡田荘司, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462332 | 斎宮の忌詞と女性穢観の成立, 服藤早苗, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462333 | 日本語母語話者が自分の頭で「日本語」について考えるということ―日本語教育の視点から, 坂口和寛, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 国語, 日本語教育, , |
462334 | 平安京の「斎宮」邸宅, 網伸也, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462335 | 伊藤東涯「文昌神歌」, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
462336 | 文字論―書道より見た「戊」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
462337 | 高村光太郎の書―光太郎にとっての書とは, 矢野千載, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
462338 | 古典(古文)の指導について―主として高等学校における指導, 西俊六, 日本文学会誌, , 21, 2009, ニ00525, 国語教育, 読むこと, , |
462339 | 大伯皇女の御作歌, 平館英子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 万葉集, , |
462340 | 伊勢斎王制度の終焉, 長塩智恵, 就実修士論文報, , 8, 2009, シ00449, 国文学一般, 古典文学, , |
462341 | 京伝『四季交加』における俳文の研究―『風俗文選』に始まる俳文史に沿って, 山田愛, 就実修士論文報, , 8, 2009, シ00449, 近世文学, 小説, , |
462342 | 伊勢斎王井上内親王, 所京子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 上代文学, 一般, , |
462343 | 中世喫茶の様相, 鶴見恵里, 就実修士論文報, , 8, 2009, シ00449, 中世文学, 一般, , |
462344 | 酒人内親王, 一文字昭子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462345 | 山形・立石寺根本中堂木造毘沙門天立像について, 長坂一郎, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 中古文学, 一般, , |
462346 | 斎宮女御徽子女王―再度の伊勢下向をめぐって, 高野晴代, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 和歌, , |
462347 | 髪繍当麻曼荼羅と空念―近世前期の一僧侶の活動とその意義, 日沖敦子, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 近世文学, 一般, , |
462348 | 明治初期における「美術」概念の成立過程, 野呂田純一, MUSEUM, , 618, 2009, m00010, 近代文学, 一般, , |
462349 | 当子内親王―道雅の恋, 武田早苗, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, , |
462350 | 『伊勢物語』の斎宮像, 妹尾好信, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, , |