検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462351 -462400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462351 般若寺と春日大社の弓矢, 酒井元樹, MUSEUM, , 619, 2009, m00010, 国文学一般, 古典文学, ,
462352 「鳩小禽等図」(東京国立博物館所蔵)の在外作品について―「鳥類写生図」(大英博物館所蔵)を中心に, 加藤弘子, MUSEUM, , 619, 2009, m00010, 近世文学, 一般, ,
462353 伊勢物語六十九段考―斎王物語の形成, 原槙子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
462354 「東京帝室博物館学芸課日誌(仮称)」に見る戦時下の博物館, 田良島哲, MUSEUM, , 619, 2009, m00010, 近代文学, 一般, ,
462355 秋好中宮, 久富木原玲, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
462356 『狭衣物語』の斎宮―託宣の声が響く時空の創出に向けて, 井上真弓, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
462357 天照の幻想から伊勢文化へ―更級日記・斎宮良子内親王貝合・散木奇歌集, 後藤祥子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
462358 特集 「国語」の教育実習 教育実習において身につけさせる授業実践力―「書くこと」領域の教育実習における実習生への指導, 折川司, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462359 特集 「国語」の教育実習 発問、板書、言語能力実態把握の力量, 吉川芳則, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462360 特集 「国語」の教育実習 国語の特質に関する事項の指導, 余郷裕次, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462361 特集 「国語」の教育実習 古典の指導, 棚田真由美, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462362 特集 「国語」の教育実習 授業実践を振り返る学びの場としての国語科授業研究, 丸山範高, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462363 「理想と現実の狭間にある授業」, 下間隆雄, 函館国語, , 25, 2009, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
462364 【リレー連載】第2回 私が勧めるこの一冊 時枝誠記著『国語学原論』, 宮地裕, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
462365 斎藤敦子著『まるがお君と学ぶ日本語』, 山田あき子, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
462366 虎の門通信17 高校学習指導要領の告示, 田中孝一, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
462367 無アクセント地域からアナウンサーに―~私の東京アクセント習得体験記~を読んで(2), 佐藤亮一, 日本語学, 28-5, 348, 2009, ニ00228, 国語, 一般, ,
462368 皇城地主神のイツキヒメとしての斎王―大斎院選子内親王と源氏物語への連関, 小山利彦, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 一般, ,
462369 平曲譜本の諸本と平家正節, 鈴木孝庸, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, ,
462370 「平曲譜本の世界」 楽譜としての『平家正節』, 薦田治子, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
462371 有智子内親王―文章経国時代の女流詩人, 上野英子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 漢文学, ,
462372 語りの「句」ということ, 山下宏明, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, ,
462373 語り芸としての『平家正節』, 林和利, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, ,
462374 特集 多言語社会・ニッポン 多言語による案内表示 首都圏の多言語表示―“標準化”の観点から, 田中ゆかり, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462375 大斎院選子内親王, 中周子, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 和歌, ,
462376 特集 多言語社会・ニッポン 多言語による案内表示 関西の多言語表示―多言語化とのかかわりを中心に, 庄司博史, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462377 特集 多言語社会・ニッポン 多言語による案内表示 九州北部での多言語表示, 杉村孝夫, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462378 八句の解説, 大森北義, 『「平家正節」盲人伝承八句』, , , 2009, チ4:739, 中世文学, 軍記物語, ,
462379 特集 多言語社会・ニッポン 多言語による案内表示 九州南部での多言語表示, 藤井久美子, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462380 一条朝後宮から見た大斎院文化圏, 福家俊幸, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 日記・随筆, ,
462381 特集 多言語社会・ニッポン 定住外国人との共生 【群馬県太田市・大泉町の場合】日系ブラジル人就労者の言語生活と日本語教育, 野山広, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462382 The Lamp-Oil Merchants of Iwashimizu Shrine―Transregional Commerce in Medieval Japan, SUZANNE GAY, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 中世文学, 一般, ,
462383 特集 多言語社会・ニッポン 定住外国人との共生 【岐阜県可児市の場合】外国人の子どもの学習権, 小島祥美, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462384 特集 多言語社会・ニッポン 定住外国人との共生 【静岡県浜松市の場合】「介護のための日本語教室」にみる多文化共生社会づくりへの取り組み―浜松国際交流協会の実践から, 堀永乃, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462385 特集 多言語社会・ニッポン 定住外国人との共生 【山形県の場合】外国人散在地域における配偶者の日本語習得支援を考える, 内海由美子, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462386 特集 多言語社会・ニッポン 外国人観光客の増加 【大分県別府市の場合】ONSENまちの言語事情, 松田美香, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462387 特集 多言語社会・ニッポン 外国人観光客の増加 【北海道の外国人スキー&リゾート客】北海道における外国人観光客と多言語化―ニセコリゾートを中心に, 加藤重広, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462388 特集 多言語社会・ニッポン 外国人観光客の増加 【山形県の場合】山形県村山地方における外国人旅行客を対象とした多言語サービス―「安全な旅行」から「楽しめる旅行」へ, 加藤大鶴 沢恩嬉, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462389 特集 多言語社会・ニッポン 移民と多言語化 エスニック・メディアと言語―在日外国人のメディア利用, 白水繁彦, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
462390 特集 多言語社会・ニッポン 移民と多言語化 生活者としての外国人へ災害情報を伝えるとき―多言語か「やさしい日本語」か, 佐藤和之, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462391 王朝文学のなかの「六条斎院〓子内親王家歌合題物語」の問題を俯瞰する, 神野藤昭夫, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
462392 One Classic and Two Classical Traditions―The Recovery and Transmission of a Lost Edition of the 【Analects】, BENJAMIN A.ELMAN, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
462393 特集 多言語社会・ニッポン 外国人留学生の増加と大学生の将来 キャンパスの多言語化と日本語の多様化, 野原佳代子, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462394 特集 多言語社会・ニッポン 外国人留学生の増加と大学の将来 留学生の大量増加と日本語教育, 小林ミナ, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462395 Clerical Demographics in the Edo-Meiji Transition―Shingon and Tozanha Shugendo in Western Sagami, BARBARA AMBROS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
462396 特集 多言語社会・ニッポン 外国人留学生の増加と大学の将来 外国人留学生の増加と大学授業のあり方, 渡部淳, 日本語学, 28-6, 349, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
462397 式子内親王, 小田剛, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中世文学, 和歌, ,
462398 Narrative Realism and the Modern Storyteller―Rereading Yanagita Kunio’s 【Tono Monogatari】, MELEK ORTABASI, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
462399 『源氏物語』の朝顔斎院, 植田恭代, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, ,
462400 By Noel J.Pinnington.【Traces in the way:Michi and the Writings of Komparu Zenchiku.】, SUSAN BLAKELEY KLEIN, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,