検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462401
-462450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462401 | 『狭衣物語』の斎院―『竹取』『伊勢』『源氏』から離れて<物語>の彼方へ, 鈴木泰恵, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, , |
462402 | By Patricia J.Graham.【Faith and Power in Japanese Buddhist Art,1600-2005.】, SAMUEL MORSE, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
462403 | 特集 助数詞・類別詞について考える 古典語の数詞と助数詞, 安田尚道, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462404 | 特集 助数詞・類別詞について考える 古文書の助数詞, 三保忠夫, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462405 | By Fukagawa Hidetoshi and Tony Rothman.【Sacred Mathematics:Japanese Temple Geometry.】, NOEL J.PINNINGTON, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
462406 | 特集 助数詞・類別詞について考える 類別詞から日本語を考える, 水口志乃扶, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462407 | Edited by W.J.Boot.【The Patriarch of Dutch Learning Shizuki Tadao(1760-1806).Volume 9 of Journal of the Japan-Netherlands In〓, ANN JANNETTA, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
462408 | 特集 助数詞・類別詞について考える 現代日本語の助数詞―ものの捉え方で決まる数え方, 飯田朝子, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462409 | ことばの散歩道133 グーグル・ストリートビューの言語景観, 井上史雄, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
462410 | 特集 助数詞・類別詞について考える 多変量解析による助数詞の分析―話し手の視点を反映する助数詞, 李在鎬, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462411 | 【リレー連載】第3回 私が勧めるこの一冊 松本泰丈著『連語論と統語論』, 鈴木泰, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
462412 | 無アクセント地域からアナウンサーに―~私の東京アクセント習得体験記~を読んで(3), 加藤和夫, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462413 | By Wilburn Hansen.【When Tengu Talk:Hirata Atsutane’s Ethnography of the Other World.】, ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
462414 | 虎の門通信18 高校国語科の新しい姿―高校学習指導要領の告示2, 田中孝一, 日本語学, 28-7, 350, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
462415 | By Ann Jannetta.【The Vaccinators:Smallpox,Medical Knowledge,and the‘Opening’of Japan.】, SUSAN L.BURNS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
462416 | 後期物語における斎王の変貌, 勝亦志織, 『王朝文学と斎宮・斎院』(平安文学と隣接諸学6), , , 2009, シ0:143:6, 中古文学, 物語, , |
462417 | By Mark Ravina.【The Last Samurai:The Life and Battles of Saigo Takamori.】, CONSTANTINE VAPORIS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462418 | 複文発話の構文的特徴と聞き手の言語的反応との関わり―ケド,タラ,カラを中心に, 永田良太, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 文法, , |
462419 | 現代語の連体修飾節における助詞「の」, 金銀珠, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 文法, , |
462420 | 理解の問題と発話産出の問題―理解チェック連鎖における「うん」と「そう」, 串田秀也, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 文法, , |
462421 | 第二言語習得において学習者の適性が学習成果に与える影響―言語分析能力・音韻的短期記憶・ワーキングメモリに焦点を当てて, 向山陽子, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 日本語教育, , |
462422 | 平安京からの道, 木下良, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, , |
462423 | サ変動詞の活用のゆれについて・続―大規模な電子資料の利用による分析の精密化, 田野村忠温, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 文法, , |
462424 | 中国語母語学習者の日本語の漢字語習得研究のための新たな枠組みの提案―意味使用の一般性と意味推測可能性を考慮して, 陳毓敏, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
462425 | 韓国語を母語とする日本語学習者による漢字の書き取りに関する研究 学習者の語彙力と漢字が含まれる単語の使用頻度の影響, 宮岡弥生 玉岡賀津雄 林〓情 池映任, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 日本語教育, , |
462426 | <複> 八頭の大蛇, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462427 | 「人文学」の復権, 山本直人, 日本文学文化, , 8, 2009, ニ00475, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
462428 | <複> 松山鏡, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462429 | By Atsuko Ueda.【Concealment of Politics,Politics of Concealment:The Production of “Literature” in Meiji Japan.】, INDRA LEVY, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462430 | 扇面法華経冊子模本―岡倉天心・小堀鞆音と帝国博物館の模写事業, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 621, 2009, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
462431 | <複> 因幡の白兎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462432 | By Ken K.Ito.【An Age of Melodrama:Family,Gender,and Social Hierarchy in the Turn-of-the-Century Japanese Novel.】, MICHAEL K.BOURDAGHS, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462433 | <複> 野干の手柄(きつねのてがら), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462434 | By Jan Bardsley.【The Bluestockings of Japan:New Woman Essays and Fiction from Seito,1911-16.】, REIKO ABE AUESTAD, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462435 | <複> 海月, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462436 | <複> 海幸彦山幸彦, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462437 | 「信春」印の鬼子母神十羅刹女像, 松嶋雅人, MUSEUM, , 623, 2009, m00010, 中世文学, 一般, , |
462438 | 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近代文学, 一般, , |
462439 | By Michael Lewis.【A Life Adrift:Soeda Azembo,Popular Song,and Modern Mass Culture in Japan.】, GERALD GROEMER, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462440 | 笠金村「得娘子作歌」の作意, 曾倉岑, 高岡市万葉歴史館紀要, , 19, 2009, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
462441 | 家持の「恨歌二首」―越中の風土と霍公鳥, 寺窪健志, 高岡市万葉歴史館紀要, , 19, 2009, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
462442 | By Nancy K.Stalker.【Prophet Motive:Deguchi Onisaburo,Oomoto,and the Rise of New Religions in Imperial Japan.】, BIRGIT STAEMMLER, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462443 | 家持歌の「河」と「川」―越中万葉歌の表現・少考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 19, 2009, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
462444 | 子どもたちの文化史―近世から近代へ(2), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 2, 2009, ヒ8:252:2, 近世文学, 小説, , |
462445 | ウタゲとトヨノアカリ, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 19, 2009, タ00073, 上代文学, 国語, , |
462446 | 天平十八年の遣唐使派遣計画と黄金伝説, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 19, 2009, タ00073, 上代文学, 一般, , |
462447 | By Catherine Russel.【The Cinema of Naruse Mikio:Women and Japanese Modernity.】, RACHAEL HUTCHINSON, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462448 | By Rebecca Suter.【The Japanization of Modernity:Murakami Haruki between Japan and the United States.】, IRMELA HIJIYA-KIRSCHNEREIT, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462449 | By Kristina Iwata-Weickgenannt.【Alles nur Theater? Gender und Ethnizitat bei der Japankoreanischen Autorin Yu Miri.】, MATTHEW KONIGSBERG, Monumenta Nipponica, 64-1, , 2009, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
462450 | <複> 俵藤太, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, , |