検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462451 -462500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462451 <複> 鉢かづき, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462452 上代白水郎表記の伝来と中国の白水郎―万葉集志賀白水郎十首をめぐって, 張芸, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 上代文学, 万葉集, ,
462453 <複> 竹篦太郎, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462454 源氏絵の中のドールハウス―繰り返される雛遊びの風景を追う, 鈴木彩子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 物語, ,
462455 『和泉式部日記』における「ふるさと」試論, 加藤和泉, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
462456 <シンポジウム> 垣間見―文学の常套とその変奏, ダニエル・ストリューヴ, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462457 <複> 羅生門, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462458 <シンポジウム> 源氏物語と源氏能のドラマトゥルギー―謡曲「野宮」との比較, 河添房江, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462459 大嘗会和歌考―神楽歌に潜む思想, 金井由貴子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 国文学一般, 和歌, ,
462460 «写生»することの意味―「坊っちやん」の情景描写, 広橋香文, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462461 「誘う女」の<神婚伝承>―『梁塵秘抄』三輪山の歌謡を中心に, 縄手聖子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中古文学, 歌謡, ,
462462 藤原朝輔考―『仮名本粉河寺縁起』「紀伊守朝輔朝臣女子受持三帰吐出毒蛇第十二」から, 土橋由佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
462463 <複> 大江山, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462464 『好色一代男』巻二の二「髪きりても捨てられぬ世」の挿絵―猫と後家と女三の宮, 田村能子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 16, 2009, フ00021, 近世文学, 小説, ,
462465 <シンポジウム> 記憶のかたち、かたちの記憶―源氏物語と絵画, 佐野みどり, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462466 <複> 養老滝, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462467 <複> 文福茶釜, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462468 作品の読み方, 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近代文学, 一般, ,
462469 <シンポジウム> 世界とその分身―源氏物語の霧, 寺田澄江, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462470 俳句における助詞機能―「や」の統語的分析を例として, 吉永尚, そのだ語文, , 8, 2009, ソ00064, 国語, 文法, ,
462471 子どもたちの文化史―近世から近代へ(3), 宮尾与男, 『対訳日本昔噺集』, , 3, 2009, ヒ8:252:3, 近世文学, 一般, ,
462472 中上級・上級レベルの中国人留学生の筆記能力―「ひらがな」の字形を中心として, 川上恭子, そのだ語文, , 8, 2009, ソ00064, 国語, 日本語教育, ,
462473 <バラバラの歴史>を語ることの倫理―アルンダティ・ロイ『小さきものたちの神』から志賀直哉『或る男、其姉の死』へ、そして村上春樹『1973年のピンボール』、窪川鶴次郎『新浅草物語』まで(上), 伊藤佐枝, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462474 <シンポジウム> 『源氏物語』と「和歌共同体」の言語, 土方洋一, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462475 <戦争体験>と<傷痕>―石上玄一郎論覚書, 戸塚麻子, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462476 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十八), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 45, 2009, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
462477 <シンポジウム> 紅葉賀巻における対話―和歌と和歌引用の機能, ジャクリーヌ・ピジョー, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462478 <実践報告> 中国文化大学に於ける日本語教育―日文作文(二)及び日語会話(四)の場合, 三嶋健男, 外国語教育−理論と実践−, , 35, 2009, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
462479 父母のこと その八 『春夏秋冬』のひとびと, 伊藤礼, 月刊百科, , 543, 2008, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
462480 谷崎潤一郎訳『源氏物語』試論―<藤壺事件>から見た皇室史観, 松田忍, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462481 <シンポジウム> アネクドート、あるいはミクロフィクション、そして読者との関係, アンヌ・バヤール=坂井, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462482 父母のこと その九 『春夏秋冬』のひとびと その2, 伊藤礼, 月刊百科, , 544, 2008, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
462483 表象と物質(下)―太宰治の語り, 岡村知子, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462484 大正の大衆児童文学史論, 上田信道, 岡崎女子短期大学研究報告, , 42, 2009, オ00489, 近代文学, 児童文学, ,
462485 吉本隆明1968(14) 日本的な「転向」の勘所, 鹿島茂, 月刊百科, , 544, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
462486 「幻住庵記」の諸本系統, 小林孔, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462487 <顔>との遭遇―『人間失格』における他者認識の構造, 久保明恵, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462488 父母のこと その十 『春夏秋冬』のひとびと その3, 伊藤礼, 月刊百科, , 545, 2008, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
462489 金時鐘『日本風土記』注釈の試み, 浅見洋子, 論潮, , 2, 2009, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
462490 <シンポジウム> 六条院への道―『源氏物語』の長編構造の仕組み, 高田祐彦, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462491 吉本隆明1968(15) 「性のユートピア」という回避, 鹿島茂, 月刊百科, , 545, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
462492 『十訓抄』の登場人物―説話集分類の視点から, 平本留理, 茨城工業高専研究彙報, , 44, 2009, イ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
462493 <シンポジウム> 薫と浮舟の物語―イロニーとロマネスク, 藤原克己, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462494 『京大俳句』スケート句の舞台, 青木亮人, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近代文学, 俳句, ,
462495 <シンポジウム> 二〇〇八年パリ・シンポジウム 総括, 藤原克己, 『源氏物語の透明さと不透明さ』, , , 2009, シ4:1321, 中古文学, 物語, ,
462496 几董『井華集』(春の部)輪講(五), 富田成美, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462497 父母のこと その十一 ふたたび和田本町, 伊藤礼, 月刊百科, , 546, 2008, ケ00182, 近代文学, 一般, ,
462498 『輪講 平安二十歌仙』散考, 前田金五郎, 俳文学研究, , 51, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462499 芭蕉筆『薗太暦』存疑, 小林孔, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462500 几董『井華集』(春の部)輪講(六), 竹内千代子, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,