検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462501 -462550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462501 民俗学と「日本」―谷川健一氏の譴責にこたえて, 阿木津英, あまだむ, , 99, 2009, ア00404, 国文学一般, 民俗学, ,
462502 古代出雲と朝鮮半島―神話で描いている長距離貿易, アンデス・カールキビスト, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 11, 2009, イ00147, 上代文学, 神話, ,
462503 『輪講 平安二十歌仙』散考(承前), 前田金五郎, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462504 地域言語の理解法―岩手県域諸方言の例から, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 20-1, , 2009, イ00148, 国語, 方言, ,
462505 ある女歌人の生涯(40)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 99, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462506 ある女歌人の生涯(41)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 100, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462507 ある女歌人の生涯(42)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 101, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462508 <翻> 六月廿九日付け畑吟風宛浦井有国書簡, 竹内千代子, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462509 ある女歌人の生涯(43)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 102, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462510 ある女歌人の生涯(44)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 103, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462511 思索と言葉―西谷啓治の哲学(二), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 2, 44, 2009, オ00041, 近代文学, 一般, ,
462512 斎藤松洲の「俳諧絵葉書」, 青木亮人, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近代文学, 一般, ,
462513 ある女歌人の生涯(45)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 104, 2009, ア00404, 近代文学, 著作家別, ,
462514 エミール・ガレと蜻蛉―ジャポニスムを考える手掛かりとして―第1部 日本の動物画と西洋美術における動物, 中村啓佑, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 2, 44, 2009, オ00041, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
462515 Before the First Buddha―Medieval Japanese Cosmogony and the Quest for the Primeval Kami, FABIO RAMBELLI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
462516 Stephen Craneの作品に見る<日本(人)>イメージ―19世紀末米国の社会文化政治的視点から, 増崎恒, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 2, 44, 2009, オ00041, 近代文学, 一般, ,
462517 『書林竹苞楼蔵版略書目』について, 金子貴昭, 俳文学研究, , 52, 2009, ハ00049, 近代文学, 一般, ,
462518 日本古典に見る性と愛(3)―『好色一代男』と«ドン・ジュアン», 山中知子, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 2, 44, 2009, オ00041, 国文学一般, 比較文学, ,
462519 Predators,Protectors,and Purveyors―Pirates and Commerce in Late Medieval Japan, PETER D.SHAPINSKY, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 一般, ,
462520 Fragments of Friendship―Matsuo Taseko and the Hirata Family, ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
462521 『平家物語』における高倉宮以仁王の人物像, 四重田陽美, 紀要(大谷女子短大), , 52, 2009, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
462522 「サスペンスドラマ」を読む, 服部慶子, 紀要(大谷女子短大), , 52, 2009, オ00432, 近代文学, 一般, ,
462523 『伊勢物語』の形成とその背景, 今西祐一郎, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462524 <業平>と<海人>―敗者文学としての『伊勢物語』, 本田恵美, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462525 特集・連続討議・市場経済と芸術 市場経済と文学, 篠原三郎, あまだむ, , 104, 2009, ア00404, 近代文学, 短歌, ,
462526 特集・連続討議・市場経済と芸術 「芸術」のことなど, 今井恵子, あまだむ, , 104, 2009, ア00404, 近代文学, 短歌, ,
462527 水運と津の発達―琵琶湖・淀川を中心として, 南出真助, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
462528 The Latter Days of the 【Genji】, REBEKAH CLEMENTS PETER KORNICKI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中古文学, 物語, ,
462529 特集・連続討議・市場経済と芸術 To be,or not to be, 真野少, あまだむ, , 104, 2009, ア00404, 近代文学, 短歌, ,
462530 <紫式部>による『伊勢物語』の引用と変換, 高橋亨, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 和歌, ,
462531 By Donald F.McCallum.【The Four Great Temples:Buddhist Archaeology,Architecture,and Icons of Seventh-Century Japan.】By Elle〓, WALTER EDWARDS, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
462532 架橋・浮橋・渡船, 小笠原好彦, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 上代文学, 一般, ,
462533 <再録> 女性読者と平安初期の王朝恋愛物語―白描伊勢物語絵巻断簡を中心に, ジョシュア・モストウ 李スミ 訳, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462534 By Charlotte von Verschuer.Translated by Kristen Lee Hunter.【Across the Perilous Sea:Japanese Trade with China and Korea f〓, BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
462535 『異本伊勢物語絵巻』本文再説, 片桐洋一, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462536 平安時代の関所, 倉田実, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
462537 By John Timothy Wixted.【A Handbook to Classical Japanese.】, ALDO TOLLINI, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
462538 <講演> 下島連先生と芥川龍之介―講演のためのメモ(2009年3月13日), 久我雅紹, 亜細亜大学教養部紀要, , 15, 2009, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
462539 『伊勢物語』『竹取物語』から『小町草子』へ―富士山のイメージをとおして, 小嶋菜温子, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462540 By R.Keller Kimbrough.【Preachers,Poets,Women,and the Way:Izumi Shikibu and the Buddhist Literature of Medieval Japan.】, MARGARET H.CHILDS, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
462541 「テイル結果構文」に対応するスペイン語の表現形式―スペイン語母語話者に対するテイル形指導のために, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 14, 2009, ア00330, 国語, 対照研究, ,
462542 平安時代の交通手段―輿車・馬・船, 石坂妙子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
462543 愛の色―謡曲『杜若』の分析, スーザン・ブレークリー・クライン 北大路沙良 訳 肥爪淳子 訳, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中世文学, 演劇・芸能, ,
462544 国司の赴任とその儀礼, 宮崎康充, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 一般, ,
462545 By David T.Bialock.【Eccentric Spaces,Hidden Histories:Narrative,Ritual,and Royal Authority from The Chronicles of Japan to T〓, MICHAEL WATSON, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
462546 梶井重雄・梶井幸代 主要業績年譜・著作目録, 福田輝子, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
462547 幽玄に読みなす物語―『肖聞抄』における『伊勢物語』の読み解きをめぐって, 海野圭介, 『伊勢物語 創造と変容』, , , 2009, シ4:1297, 中古文学, 物語, ,
462548 By Michelle Osterfeld Li.【Ambiguous Bodies:Reading the Grotesque in Japanese Setsuwa Tales.】, RAJYASHREE PANDEY, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
462549 Translated by Tom Hare.【Zeami:Performance Notes.】, ERIC C.RATH, Monumenta Nipponica, 64-2, , 2009, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
462550 「東京新聞」コラム 【美術人論断】記事、K・桑(イニシャル)美術記事、ほか―1953(昭和28)年01月~1964(昭和39)年02月, 恵光院白, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 近代文学, 一般, ,