検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462601
-462650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462601 | 吉本隆明1968(18) 高村はなぜ戦争礼賛詩を書いたか(中編), 鹿島茂, 月刊百科, , 548, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462602 | 吉本隆明1968(19) 高村はなぜ戦争礼賛詩を書いたか(後編), 鹿島茂, 月刊百科, , 549, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462603 | 吉本隆明1968(20) 吉本はなぜ高村の「問題」を引き受けたか, 鹿島茂, 月刊百科, , 550, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462604 | 吉本隆明1968(21) 抒情詩と戦争詩のあいだ, 鹿島茂, 月刊百科, , 551, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462605 | 吉本隆明1968(22) 「『四季』派の本質」における本質, 鹿島茂, 月刊百科, , 552, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462606 | 吉本隆明1968(23) 吉本を表現に駆り立てた義憤, 鹿島茂, 月刊百科, , 553, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462607 | 吉本隆明1968(24) 吉本にとっての「大衆」, 鹿島茂, 月刊百科, , 554, 2008, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462608 | 歌枕と名所意識, 笹川博司, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, , |
462609 | <翻> 「横浜出版の英文週刊新聞」訳の原文, 小野修三, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
462610 | 周作人伝(その4)―(The Biography of Zhou Zuoren 4), 劉岸偉, 言語文化論叢(東京工業大学), , 12, 2008, ケ00272, 近代文学, 一般, , |
462611 | 能因法師の歌枕の旅―奥州下向を中心に, 西山秀人, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, , |
462612 | 『枕草子』の地名, 神尾暢子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
462613 | 『入唐求法巡礼行記』と『参天台五台山記』, 浜田寛, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 漢文学, , |
462614 | 『土佐日記』の航路―和泉の国編, 久保田孝夫, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
462615 | 『紫式部集』越前への旅, 藤本勝義, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 和歌, , |
462616 | 言葉の立志、ジャンルの争闘―谷川恵一氏の近著に触発されて―谷川恵一『歴史の文体 小説のすがた―明治期における言説の再編成』, 宗像和重, 月刊百科, , 551, 2008, ケ00182, 近代文学, 書評・紹介, , |
462617 | 『更級日記』上洛の記―上総から武蔵へ, 山路直充, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
462618 | 『栄花物語』の旅路, 池田尚隆, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 歴史物語, , |
462619 | 追悼 西郷信綱, 大隅和雄 阪下圭八, 月刊百科, , 555, 2009, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
462620 | 喧嘩の舟路―『高倉院厳島御幸記』の随行, 深沢徹, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
462621 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第1回 来々正月, 久世朋子, 月刊百科, , 555, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462622 | 吉本隆明1968(25) 吉本はいかに「大衆のナショナリズム」をとらえたか, 鹿島茂, 月刊百科, , 555, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462623 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第2回 二月の空, 久世朋子, 月刊百科, , 556, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462624 | 吉本隆明1968(26) 「大衆の原像」から「自立の思想」へ, 鹿島茂, 月刊百科, , 556, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462625 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第3回 春が来る, 久世朋子, 月刊百科, , 557, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462626 | 吉本隆明1968(27) ウルトラ=ナショナリズムへの道(最終回), 鹿島茂, 月刊百科, , 557, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462627 | 『伊勢物語』の東下り, 島内景二, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, , |
462628 | 『うつほ物語』の俊蔭漂流譚, 大井田晴彦, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, , |
462629 | 『源氏物語』の流離―玉鬘物語を中心に, 原岡文子, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, , |
462630 | 平安後期物語に見る交通―狭衣・浜松・寝覚・とりかへばやを中心に, 中西健治, 『王朝文学と交通』(平安文学と隣接諸学7), , , 2009, シ0:143:7, 中古文学, 物語, , |
462631 | <翻> 小林存著『郷土研究入門手帳』(続), 池田哲夫, 佐渡・越後文化交流史研究, , 8, 2008, サ00501, 国文学一般, 民俗学, , |
462632 | 吉田東伍が描く古代三河の地域像, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 国文学一般, 古典文学, , |
462633 | 東三河の『熊野権現縁起』について, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 国文学一般, 民俗学, , |
462634 | 豊橋祇園祭における「饅頭配」についての一考察, 須川妙子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 国文学一般, 民俗学, , |
462635 | ドナルド・キーンの崋山像, 別所興一, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, , |
462636 | <翻> 安政六年朱印改め 附天保十一年朱印状請取, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, , |
462637 | 徳川将軍家位牌安置と大樹寺, 堀江登志実, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 54, 2009, ア00130, 近世文学, 一般, , |
462638 | 「『外来語』言い換え提案」についての一考察(2)―秋田高専専攻科学生の理解度調査から, 手島邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), , 44, 2009, ア00230, 国語, 語彙・意味, , |
462639 | 伝承遊戯「なんこ」の研究, 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 11, 2009, オ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
462640 | キツネとダイサン―大阪府泉南郡の事例から, 久下正史, 鶴山論叢, , 9, 2009, カ00199, 国文学一般, 民俗学, , |
462641 | 形容詞言い切り文の感嘆発話―韓国語の「-ta」形を中心に, 朴英珠, 鶴山論叢, , 9, 2009, カ00199, 国語, 対照研究, , |
462642 | 「日本詩選採択書目」考稿(一), 高島要, 石川工業高専紀要, , 41, 2009, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
462643 | 深田久弥『日本百名山』の思想―同時代登山思想との比較から, 団野光晴, 石川工業高専紀要, , 41, 2009, イ00040, 近代文学, 著作家別, , |
462644 | 木下竹次・重松鷹泰の『学習法』の授業事例研究―「発表者の『たぶん・でも』を聞いて、自分の『たぶん・でも・きっと』を見つける」(奈良女子大学附属小学校 小幡肇氏の授業事例を通して, 蜂須賀渉, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 58, 2009, ア00030, 国語教育, 一般, , |
462645 | 小杉未醒の「戦の罪」―死者の視点と国家, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 15, 2009, ア00151, 近代文学, 著作家別, , |
462646 | 江戸時代における光琳像(イメージ)の変遷について(下―二)―酒井抱一, 安田篤生, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), , 58, 2009, ア00040, 近世文学, 一般, , |
462647 | 宮沢賢治における詩作の始まり―「屈折率」「くらかけの雪」論, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 44, 2009, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
462648 | 『善光寺道名所図会』の西行伝承, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 7, 2009, カ00601, 近世文学, 一般, , |
462649 | 奥信濃の昔ばなし(方言編), 佐藤厚, 観光文化研究所所報, , 7, 2009, カ00601, 国語, 方言, , |
462650 | 子規のみちのくへの旅(五)―『はて知らずの記』をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 44, 2009, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |