検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462651 -462700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462651 乙巳の変の首謀者とその動機, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 58, 2009, オ00138, 上代文学, 一般, ,
462652 『下妻物語』にみられる複層化する視線―ロリータ・ファッションを解読する(英文), 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 58, 2009, オ00138, 近代文学, 著作家別, ,
462653 押井守のGhost in the ShellとInnocenceにおけるポストヒューマン的身体(英文), 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 59, 2009, オ00138, 近代文学, 著作家別, ,
462654 王統の交代と王権, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 59, 2009, オ00138, 上代文学, 一般, ,
462655 柳原白蓮の<昭和>, 菅聡子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 近代文学, 著作家別, ,
462656 享受史から見た『あゆひ抄』の「神しるし」(二)―後期富士谷学派の学説の検討から, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 7, 2009, オ00231, 近世文学, 国学・和歌, ,
462657 平安貴族の招待状―古往来にみる交遊空間と「能」, 野田有紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 中古文学, 一般, ,
462658 山崎闇斎学派の儒者の多様性について―稲葉黙斎の著作を手がかりに, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
462659 「悪」の宗教的意義に関する一考察―親鸞と道元をめぐる比較思想的探究, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
462660 女性雑誌とジェンダー規範、ファッション意識の関係―大学生の読者調査分析, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 近代文学, 一般, ,
462661 日本留学試験日本語問題の妥当性の検討―学内日本語試験との並行検査妥当性の観点から, 佐々木嘉則, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
462662 『上海本』蒐録(5), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 8, 2009, オ00209, 近代文学, 一般, ,
462663 日本語学習者の聴解能力に対するシャドーイングの効果, 唐沢麻里, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
462664 台湾における日本イメージ形成の背景要因―「日本語」の位置づけに着目して, 守谷智美 楊孟勲 加賀美常美代 堀切友紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 5, 2009, オ00571, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
462665 『執心鐘入』の若松の役柄―戯男(コケット)としての若松, 波平八郎, 沖縄県立芸術大学紀要, , 17, 2009, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
462666 金城哲夫の作家的姿勢 1 東京時代―テレビ映画脚本家としての金城哲夫, 大城信哉, 沖縄県立芸術大学紀要, , 17, 2009, オ00527, 近代文学, 著作家別, ,
462667 留学生の日本語パラフレーズにおける語彙の使用―アカデミック・ライティングのための語彙指導との関連から, 鎌田美千子, 外国文学, , 58, 2009, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
462668 「腰を掛ける」から見た日本語と中国語―文化の違いも考慮して, 方小贇, 外国文学, , 58, 2009, カ00022, 国語, 対照研究, ,
462669 奄美における仏教信仰に関する一考察―名音における仏教信仰の受容について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 17, 2009, オ00527, 国文学一般, 古典文学, ,
462670 「ほうがいい」のモーダルな意味・機能に関する考察, 仁科明子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 27, 2009, オ00504, 国語, 文法, ,
462671 日本民俗学における大田植研究の成果と課題, 高野宏, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 27, 2009, オ00504, 国文学一般, 民俗学, ,
462672 「江戸上りの芸能」より琉球舞踊作品研究―琉球人舞楽御巻物、琉球人坐楽并踊之図を基に復元試み, 又吉静枝, 沖縄県立芸術大学紀要, , 17, 2009, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
462673 山内盛彬による戦前期の音楽創作―唱歌劇および新民謡ジャンルを中心に, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 17, 2009, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
462674 近世村絵図の史料学(一)―大阪商業大学商業史博物館蔵「河内国茨田郡藤田村文書」の村絵図を通して, 礒永和貴 鳴海邦匡, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462675 Une triple meprise―【Musashino Fujin】et【Le Bal du comte d’Orgel】vus par Ooka Shohei, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 28, 2009, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
462676 諷刺漫画と保険―『団団珍聞』を中心にして, 稲葉浩幸, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近代文学, 一般, ,
462677 尾竹国一の大阪時代の引札と口絵―修明と観明の手がかり, 中谷哲二, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近代文学, 一般, ,
462678 『古事記』禊祓の段について―「身に著ける物を脱くに因りて生れる神」の名義と物語, 大秦一浩, 大谷学報, 88-2, , 2009, オ00410, 上代文学, 神話, ,
462679 『浪花の風』『籠耳集』にみる豪商鴻池家のよそおい, 中野朋子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462680 <翻> 近江屋猶之助両替店の大名貸史料―伊勢亀山・金沢・森・盛岡藩を事例に, 須賀博樹, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462681 妙立慈山『答作智信女』について, 藤谷昌紀, 大谷学報, 89-1, , 2009, オ00410, 近世文学, 一般, ,
462682 詩教育観から見た三好達治, 国中治, 大谷学報, 89-1, , 2009, オ00410, 近代文学, 著作家別, ,
462683 岩井信実著作年表稿・補遺, 佐々木靖章, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 近代文学, 詩, ,
462684 <講演> 真宗と教育―清沢満之の「独尊子」について, 水島見一, 大谷学報, 89-1, , 2009, オ00410, 近代文学, 著作家別, ,
462685 <翻> 与謝野寛・晶子と北備渓谷―なぜ夫妻は高梁への再遊を果たさなかったのか, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近代文学, 著作家別, ,
462686 武田豊著作年表稿1―北国ルートの詩人たち(2), 佐々木靖章, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 近代文学, 詩, ,
462687 私の文献探索歴―付、著作目録・年譜, 鈴木一正, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
462688 井上円了の略年譜, 三浦節夫, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462689 ヤマタノヲロチの造形―『山海経』相柳からの受容と出雲という場, 菊地宏彰, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 神話, ,
462690 水占―『万葉集』の占卜について, 駒野恵市, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462691 <翻> 翻刻「六組仲ヶ間公用書留」, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462692 万葉集巻10における霍公鳥詠の特徴, 坂井多賀子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462693 「艶」の詩学―『玉台新詠』序文の「艶歌」をめぐって, 佐野あつ子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462694 大伴家持の諸郡巡行歌群における「月光」意識, 鈴木道代, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462695 <翻>史料紹介 嘉永七年の朱印改めについて, 田崎哲郎, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
462696 海石榴市の歌垣, 曹咏梅, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 一般, ,
462697 越中の高岡御車山祭―柱立つ山車の祭礼, 高尾哲史, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
462698 <翻>史料紹介 大山敷太郎氏引用慶応三年助郷騒動関係史料の再発見, 橘敏夫, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 一般, ,
462699 〔史料紹介〕「ミくじ百番 板下」―大阪商業大学商業史博物館佐古慶三教授収集文書「百籤」について, 岡村良子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462700 追悼 加藤周一, 日高六郎 板垣雄三 小森陽一 鷲巣力, 月刊百科, , 558, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,