検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462801
-462850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462801 | 特集 間違った日本語 「間違い」は本当に間違いか―文法研究から見た「間違い」, 佐藤琢三, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462802 | 特集 間違った日本語 言語変化を抑制する誤用意識, 日高水穂, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 文法, , |
462803 | ことばの散歩道134 グーグル・スカラー活用法, 井上史雄, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
462804 | 「虫」観・「虫」像の変遷と近代化―「五臓思想」から「脳・神経」中枢観へ(上), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 89, 301, 2009, ア00222, 近世文学, 一般, , |
462805 | 特集 間違った日本語 言語研究の資料に含まれる「間違い」の扱い, 中川美和, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
462806 | 特集 間違った日本語 編集者から見た日本語の間違い―校正の注意点から, 小林美恵子, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462807 | 特集 間違った日本語 放送に現れた日本語の間違い, 塩田雄大, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
462808 | 特集 間違った日本語 日本語の誤用を自動的に発見する, 新谷健一, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462809 | 【リレー連載】第4回 私が勧めるこの一冊 三上章著『象は鼻が長い』, 仁田義雄, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
462810 | 泉鏡花の『楊柳歌』―柳の歌と鏡花の原風景, 横田忍, アカデミア, 85, 297, 2009, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
462811 | 虎の門通信19 高校国語科の新しい姿―高校学習指導要領の告示3, 田中孝一, 日本語学, 28-9, 352, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
462812 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462813 | OEDの中の日本語起源の英語, 佐々木剛志, アカデミア, 86, 300, 2009, ア00223, 国語, 語彙・意味, , |
462814 | 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462815 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇八年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462816 | 言語獲得における主節不定詞現象―縦断的観察的研究, 中谷友美 村杉恵子, アカデミア, 86, 300, 2009, ア00223, 国語, 一般, , |
462817 | 特集 日本語教育の最新トピック(1) 最近の日本語教材の動向, 吉岡英幸, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462818 | 特集 日本語教育の最新トピック(1) 「日常生活における日本語能力の評価」を考える, 宇佐美洋, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462819 | ことばの散歩道135 盗作いたちごっこ, 井上史雄, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
462820 | 特集 日本語教育の最新トピック(1) 学習者の視点から始める第二言語習得研究―コーパス分析のススメ, 迫田久美子, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462821 | 特集 日本語教育の最新トピック(1) インターネットと日本語教育, 川村よし子, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462822 | 賢治童話における「雪渡り」の位置, 西田良子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462823 | オルグレンの『黄金の腕』とボーヴォワールの『レ・マンダラン』と寺山修司の『あゝ、荒野』に於ける映像詩, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 56-3, 161, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
462824 | 【リレー連載】第5回 私が勧めるこの一冊 亀井孝・山田俊雄編『言語史研究入門』, 真田信治, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
462825 | 虎の門通信20 高校国語科の新しい姿―高校学習指導要領の告示4, 田中孝一, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
462826 | 片山正夫著『化学本論』と賢治作品の接点, 広瀬正明, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462827 | Transformation,Bewitchment and Flight―The Case of Sophie Hatter in Hayao Miyazaki’s“Howl’s Moving Castle”, Jane A.LIGHTBURN, 愛知学院大学教養部紀要, 56-3, 161, 2009, ア00018, 近代文学, 一般, , |
462828 | 特集 日本語教育の最新トピック(1) 日本語学習児童・生徒と学習言語, バトラー後藤裕子, 日本語学, 28-10, 353, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462829 | 中世・近世の掛絡を搭けた肖像画の研究, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 56-3, 161, 2009, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
462830 | 『黄いろのトマト』小考―ペムペルとネリの「かあいさう」を探る, 宇佐美怜子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462831 | レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』と寺山修司の『人力飛行機ソロモン』に於ける映像, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 56-4, 162, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
462832 | 『なめとこ山の熊』―最後のシーンの小十郎と熊, 中路正恒, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462833 | 「銀河鉄道の夜」六分割論―「楽しき先駆形」と「ありうべかりし第五次稿」の識別, 米地文夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 19, 2009, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
462834 | 仏教における葬祭儀礼の成立とその執行者, 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 56-4, 162, 2009, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
462835 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) 「目的別」「対象別」学習内容から「人生」を意識した学習内容へ, 金田智子, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462836 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) 地域日本語教育―取組むべき課題は何か, 伊藤健人, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462837 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) 新しい「日本語能力試験」―構成概念の構築と新しいレベルの設定, 大隅敦子, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462838 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) 在ヨーロッパの日本語教師を支援する教師教育, 近藤裕美子, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462839 | 石山寺本«大般若経音義»(中巻)俗字研究(続), 梁暁虹 陳五雲, アカデミア(人文・社会), 88, 298, 2009, ア00222, 中古文学, 国語, , |
462840 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) ネイティブとノンネイティブの合作による日本語教科書, 宮地朝子 蔡佩青, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462841 | 特集 日本語教育の最新トピック(2) 初級文法教育の現状と課題―「です・ます完全文」をテンプレートとする教育からの転換を, 菊地康人 増田真理子, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
462842 | ことばの散歩道136 「生揚げ」「厚揚げ」の東西差, 井上史雄, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
462843 | 間投助詞「ね」と「ですね」―使い分けにルールはあるのか, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 国語, 文法, , |
462844 | 【リレー連載】第6回 私が勧めるこの一冊 迫田久美子著『日本語教育に生かす第二言語習得研究』, 野田尚史, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
462845 | 虎の門通信21 総則の求める国語科の役割―高校新教育課程中央説明会から, 田中孝一, 日本語学, 28-11, 354, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
462846 | ミルチャ・エリアーデの『シャーマニズム』と寺山修司の『中国の不思議な役人』に於けるシャーマン, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
462847 | 文学の迷宮崇拝, 堀田敏幸, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 一般, , |
462848 | 特集 機械翻訳の実際 無料翻訳サイトの翻訳能力の現実, 杉浦滋子, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462849 | 谷崎潤一郎における自己解放の過程(プロセス), 清水康次, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
462850 | 特集 機械翻訳の実際 有料ソフトの翻訳能力の実際, 本間猛, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |