検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462751 -462800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462751 降嫁後の和宮, 松尾静華, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近世文学, 一般, ,
462752 柳蘰と生命力―大伴家持4289番歌を基軸として, 駒野恵市, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462753 言語文化と国語の特質の理解5 語句、語彙の指導, 島田康行, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462754 篤胤における神話的空間の幻出―『古史伝』の天瓊戈論・淤能碁呂嶋論を手がかりに, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 国学・和歌, ,
462755 これからの国語教育の課題と具体化【小学校】5 「書くこと」及び「読むこと」の内容と系統, 井上一郎, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462756 大伴家持の花鳥歌―霍公鳥と時の花をめぐって, 鈴木道代, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462757 岡倉秋水伝, 岡倉日出夫, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 一般, ,
462758 東歌と季節―3352番歌を中心に, 曹咏梅, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462759 これからの国語教育の課題と具体化【中学校】5 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(その1), 冨山哲也, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462760 黒田清輝「昔語り」―その構想と構成をめぐって, 金子一夫, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 一般, ,
462761 【研究ノート】 日本の伝統的な場面から見た万葉集巻1・2番歌, バロソ・イザベル, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462762 岡倉天心による「泰西美術史」講義(明治二十九年)についての考察(その二), 広瀬緑, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
462763 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業5 自己評価やメタ認知の力を付けるための工夫, 八戸理恵, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462764 「冬ごもり」考―春秋判別歌の訓読を中心に, 宮本緑, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462765 小・中学校における書くことの領域の系統化5 「引用」と「編集」の系統性, 水戸部修治, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
462766 <翻・複> 吉成英文氏所蔵 岡倉覚三書簡・横山大観講演録, 清水恵美子, 五浦論叢, , 16, 2009, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
462767 梅花の宴における桜の意義―829番歌の考察, 室屋幸恵, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462768 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開5 編集の仕方に着目した読書活動, 渡辺真弓, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
462769 特集 新学習指導要領に期待する, 井上一郎 冨山哲也 他, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462770 中等教育における日本語リテラシー教育の現状と課題, 清水史 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 27, 2009, エ00081, 国語教育, 言語事項, ,
462771 井上一郎編著『話す力・聞く力の基礎・基本を育てる―小学校(上巻・下巻)』, 市川真文, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
462772 <講演> 陸羯南の思想の魅力について, 本田逸夫, 九州工業大学研究報告, , 57, 2009, キ00195, 近代文学, 著作家別, ,
462773 井上一郎編著『話すこと・聞くことの基本の能力の育成―中学校』, 森山卓郎, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
462774 新しい「国語」を学校で具体化する6(最終回) 学校図書館の活用により言語活動の充実をはかる, 立田晃, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462775 「世界を未知化する」文学―その言語と文学史および文学研究にかんする覚書, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 27, 2009, エ00081, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
462776 中学校の国語を改革する12(最終回) 小学校の実践に学ぶ, 田沼良宣, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462777 言語文化と国語の特質の理解6(最終回) 言語の多様な働き(三), 島田康行, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462778 これからの国語教育の課題と具体化【小学校】6(最終回) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容と系統, 井上一郎, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462779 日蓮撰『注法華経』の佐後注記説に対する疑問―「法華翻経後記」を手がかりとして, 金炳坤, 大崎学報, , 165, 2009, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
462780 これからの国語教育の課題と具体化【中学校】6(最終回) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(その2), 冨山哲也, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462781 <翻> 『真幸先生送別歌巻』翻字と解題―長瀬真幸と江戸派の人々, 佐方章子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 2, 2009, ク00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
462782 自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業6(最終回) 自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連, 八戸理恵, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462783 小・中学校における書くことの領域の系統化6(最終回) 「書くこと」の系統的指導のための留意点, 水戸部修治, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
462784 鏡物の語彙・語法二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 74, 2009, オ00057, 中古文学, 国語, ,
462785 日本語教育における「話す」ことの指導, 福山寿子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 2, 2009, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
462786 実践・教科国語と結びついた読書活動の展開6(最終回) 読書活動の幅を広げる課題読書, 渡辺真弓, 実践国語研究, 33-2, 293, 2009, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
462787 鹿児島県桜島の民間巫女(ミコサー・カンサー、)の様態―その伝承資料の視座からの報告(二・完), 高松敬吉, 桜文論叢, , 74, 2009, オ00057, 国文学一般, 民俗学, ,
462788 桜文論叢総目次(第31巻~第60巻), , 桜文論叢, , 74, 2009, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, ,
462789 牧野信一「父を売る子」について, 諸坂成利, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
462790 英語方言の翻訳, 西村克彦, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 国語, 対照研究, ,
462791 認識と抒情―古井由吉とR・ムージル, 松田和夫, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
462792 独語母語話者の言語表現における客観的把握の存否―言語類型論的観点からみた日英独語のモダリティ研究, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 国語, 対照研究, ,
462793 ドイツ語と日本語の動詞語構成について, 黒瀬志保, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 国語, 対照研究, ,
462794 使役動詞「さす」小考―『宇津保物語』の本文の性格, 小久保崇明, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 中古文学, 物語, ,
462795 ゲーテは驚天だ―独和辞書の訳語について, 寒河江実, 桜文論叢, , 73, 2009, オ00057, 国語, 語彙・意味, ,
462796 種田山頭火の俳句におけるオノマトペ表現, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 48, 56, 2009, キ00114, 近代文学, 著作家別, ,
462797 工藤直子『のはらうた』の世界―子どもの発達の視点から, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 48, 56, 2009, キ00114, 国語教育, 読むこと, ,
462798 行政用文字の調査研究における文字同定―辞書同定と辞書非掲載字に対する文献資料・非文献資料による同定, 高田智和, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 文字・表記, ,
462799 条件表現の地理的変異―方言文法の体系と多様性をめぐって, 三井はるみ, 日本語科学, , 25, 2009, ニ00232, 国語, 方言, ,
462800 連句における協同性について, 石田裕久, アカデミア(人文・社会), 89, 301, 2009, ア00222, 国文学一般, 俳諧, ,