検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462701 -462750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462701 <講演> 文学にみるこころと人のふるまい―芥川龍之介と魯迅作二つの短編小説の論考(英文), ハリス G・アイヴス, 紀要(茨城キリスト教大), , 43, 2009, イ00090, 近代文学, 著作家別, ,
462702 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第4回 少年の日, 久世朋子, 月刊百科, , 558, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
462703 能楽「羽衣」にみる日本的癒しの構造, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 43, 2009, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
462704 <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(二), 日本史専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 18, 2009, ア00012, 近世文学, 一般, ,
462705 昔話における異界観―日欧の昔話AT480を比較して, 細谷瑞枝, 紀要(茨城キリスト教大), , 43, 2009, イ00090, 国文学一般, 説話・昔話, ,
462706 <翻> 〔翻刻〕炭問屋仲間, 山本俊文, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 10, 2009, オ00254, 近世文学, 一般, ,
462707 七夕歌と七夕詩における「待」―山上憶良の七夕歌と百済公和麻呂の七夕詩を中心に, 平塚舞, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462708 テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第5回 海を越え, 久世朋子, 月刊百科, , 559, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, ,
462709 東アジアにおける土牛の役割―季節を巡行させるもの, 舟木勇治, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 一般, ,
462710 奄美の歌掛け―徳之島・井之川の七月踊り, 三上絢子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 国文学一般, 南島文学, ,
462711 額田王の題詞と左注―巻1・7の「未詳」の理解をめぐって, 宮本緑, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462712 高橋虫麻呂の宇合送別の歌―「白雲」を中心に, 森淳, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462713 南島歌謡における身体とその変調に関する表現, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 21, 2009, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
462714 家持の病―「鬱」という表記をめぐって, 山本由紀子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462715 <翻・複> 下新町への手紙―新資料・泉豊春宛鏡花書簡とその背景, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 6, 2009, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
462716 火中出産における火明命―『日本書紀』の「焚」を中心に, 吉岡賢康, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
462717 女エイサーの音楽(その1), 小林幸男 小林公江, 沖縄芸術の科学, , 21, 2009, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
462718 金沢の天神堂, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 6, 2009, カ00512, 国文学一般, 民俗学, ,
462719 山内盛彬による戦前期の音楽活動―音楽会プログラムを史料として, 三島わかな, 沖縄芸術の科学, , 21, 2009, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
462720 『日本書紀』注釈と「抄物」, 渡辺卓, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
462721 万葉集の「松」―神仙の樹と樹下の約束, 渡辺明子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462722 大蛇との戦い―セント・ジョージとスサノオ, アンデス・カールキビスト, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 神話, ,
462723 秋声・順子・夢二―新資料・山田順子のスクラップブックをめぐって, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 6, 2009, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
462724 「鎌倉芳太郎新資料の調査・整理・記録」報告, 沖縄県立芸術大学附属研究所, 沖縄芸術の科学, , 21, 2009, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
462725 三輪山伝説―韓国の後百済王伝説との比較, 曹美花, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 一般, ,
462726 無常落花の美―「春花の散りのまがひ」の季節感について, 荒木優也, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462727 鏡王女「秋山」考―天智天皇巻2・91番歌との関わりから, 大谷歩, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462728 『菅家後集』注解稿(二十), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
462729 名詞に対する例外的修飾について, 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 44, 2009, オ00522, 国語, 対照研究, ,
462730 『万葉集』巻14の植物―東国の植物への関心, 金網俊伸, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462731 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導, 島田康行 千々岩弘一 青山知佐子 近藤澄江 久米輝 岩乃博美 他, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462732 <翻> 加賀藩士猪山直之日記(六), 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
462733 高松敏男略年譜・編著述目録, 高松敏男, 文献探索, , ’08, 2009, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
462734 明治前期における義務教育制度成立過程の考察―学制から第2次小学校令まで, 曾我雅比児, 岡山理科大学紀要, , 44, 2009, オ00522, 近代文学, 一般, ,
462735 確かな国語力をつける実践資料の展開, 平田園 弓場順枝 船津啓治, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462736 新しき年のはじめの瑞雪―天平18年正月の宴席の詩, 大堀英二, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462737 サイノマとシキダイ―石川県七尾市熊淵川流域の民俗, 益子待也, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 国文学一般, 民俗学, ,
462738 御家人と昌平坂学問所・学問吟味, 石井耕, 北海学園大学学園論集, , 140, 2009, カ00170, 近世文学, 一般, ,
462739 物語の創作をとおして自己発見を―「スイミー」小学校2年(光村図書・上), 松本季美香, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
462740 遣新羅使歌群―3611番歌「七夕の歌」にある意図, 加藤千絵美, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462741 年間を通したコミュニケーション能力の育成―本の世界を広げよう「のらねこ」(教育出版3年下), 岩田幸子, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
462742 <翻> 加賀藩改作法施行期の家臣団史料―「古組帳抜萃」(二)(1), 見瀬和雄 見瀬弘美, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
462743 「鹿鳴」考―中国趣味の受容と『万葉集』の変容, 河原孝夫, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462744 アイヌ語・ロシア語辞典(6)―(カザン,1875年), M.M.ドブロトゥヴォールスキー 寺田吉孝 訳 安田節彦 訳, 北海学園大学学園論集, , 142, 2009, カ00170, 国語, 対照研究, ,
462745 万葉集巻7・1068番歌の景―七夕における月を中心に, 菊地宏彰, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462746 新しい「国語」を学校で具体化する5 「言語技術」の視点から言語活動の充実をはかる, 立田晃, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,
462747 安貴王の「秋立ちて」の歌, 金熙淑, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462748 3373番歌における歌背景としての季節―麻の生産過程を中心として, 久保珠美, 『万葉集と東アジア』, , , 2009, キ2:641:4, 上代文学, 万葉集, ,
462749 小笠原流「九冊之書」について, 陶智子, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2009, カ00447, 近世文学, 一般, ,
462750 中学校の国語を改革する11 感性や情緒をはぐくむ, 田沼良宣, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 一般, ,