検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462851
-462900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462851 | 特集 機械翻訳の実際 今の機械翻訳に利用者が望めること、望めないこと, 黒田航 加藤鉱三, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462852 | 谷崎潤一郎における『源氏物語』, 吉仲聖沙, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
462853 | ことばの散歩道137 薄揚げ・小揚げ・油揚げ, 井上史雄, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 方言, , |
462854 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(1), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
462855 | <翻> 本学所蔵・谷崎潤一郎書簡とその周辺について, 斉藤美紗, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
462856 | 霊鷲院開山頑翁曳石と二世明極即証について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近世文学, 一般, , |
462857 | 鈴木大拙とスウェーデンボルグ, 岡島秀隆, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
462858 | <再録> [参考資料]志賀直哉・谷崎潤一郎・吉井勇「鼎談 京の春を語る」, 高森松子 清水康次, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
462859 | 日新電機「石村亭」(旧「後の潺湲亭」)訪問記―平成十八年度大学院研修とその後の調査より, 清水康次 斉藤美紗 武田美穂, 『谷崎潤一郎と京都』, , , 2009, ヒ4:1511, 近代文学, 著作家別, , |
462860 | 道元禅師伝記史料集成(八), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 57-1, 163, 2009, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462861 | 太宰治の受容と流通 イコンとアイコン―太宰治と<現代文学>試行, 小沢純, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462862 | 承久二年十月十三日付醍醐寺成賢普賢延命法供米支配状写, 谷昇, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
462863 | 随筆 折本と折紙―冷泉家時雨亭文庫蔵『朝儀諸次第』をめぐって, 美川圭, 古文書研究, , 65, 2008, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
462864 | 太宰治の受容と流通 <太宰治>を語る―マス(大衆)メディア上に構築された<情死>のその後と太宰イメージ, 井原あや, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462865 | 太宰治の受容と流通 「太宰治」の読者たち―戦後における受容の変遷を中心に, 滝口明祥, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462866 | 寺山修司の『誰か故郷を想はざる』とH.ピンターの『帰郷』に於ける不思議な世界, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 57-2, 164, 2009, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
462867 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第6回 誕生日会, 久世朋子, 月刊百科, , 560, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462868 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗寺院の歴住世代(2), 木村文輝, 愛知学院大学教養部紀要, 57-2, 164, 2009, ア00018, 国文学一般, 古典文学, , |
462869 | 太宰治の受容と流通 現代演劇のなかの“太宰治”―井上ひさし『人間合格』を中心に, 松本和也, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462870 | 太宰治の受容と流通 太宰治の読まれ方―読書感想文の世界に生き延びる『人間失格』, 石川巧, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462871 | 法持寺歴住の一応喝三と大達玄中について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 57-2, 164, 2009, ア00018, 近世文学, 一般, , |
462872 | 文学(史)のなかの太宰治 『右大臣実朝』試論―歴史記述との出会い, 森井直子, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462873 | 文学(史)のなかの太宰治 <西鶴>の系譜―「人には棒振虫同然に思はれ」をいかに語るか, 斎藤理生, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462874 | 文学(史)のなかの太宰治 佐渡に渡る旅行者たち―青野季吉・保田与重郎と太宰治の「佐渡」, 山口浩行, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462875 | 文学(史)のなかの太宰治 <ハムレット>の系譜―太宰治『新ハムレット』考, 長原しのぶ, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462876 | 文学(史)のなかの太宰治 「風土記」の系譜―『津軽』の感覚, 吉岡真緒, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462877 | 近代(史)のなかの太宰治 戦時下における<個>の領域―太宰治「散華」論, 若松伸哉, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462878 | 近代(史)のなかの太宰治 戦後思想と太宰治「トカトントン」, 西村将洋, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462879 | 近代(史)のなかの太宰治 太宰文学における<幽かな声>と<震え>あるいは色彩と音―「きりぎりす」を中心に, 大国真希, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462880 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第7回 浅間小屋, 久世朋子, 月刊百科, , 561, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
462881 | 近代(史)のなかの太宰治 イメージの分有とジェンダー―太宰治「雪の夜の話」を読む, 内海紀子, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462882 | 法輪寺聖徳太子絵伝屏風と最善寺掛幅聖徳太子絵伝―奈良絵本風絵伝の語るもの, 渡辺信和, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, , |
462883 | 『和名類聚抄』所引『文選』注における源順の引用態度, 尹仙花, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 国語, , |
462884 | “〓”と日本語訳との関係について, 小西佳奈, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 対照研究, , |
462885 | 日本語の「ほめ」の機能について―「ほめ」を攻撃的に作用させる要因の分析, 葉慧君, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 言語生活, , |
462886 | 近代(史)のなかの太宰治 俺は未だ生まれていない(I can’t trust a woman)―恥ずかしい断片(二〇〇八年一二月二六日), 松本潤一郎, 『新世紀太宰治』, , , 2009, ヒ4:1507, 近代文学, 著作家別, , |
462887 | 田漢の演劇における谷崎潤一郎文学の受容―女性崇拝と官能美を中心に, 張沖, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 近代文学, 著作家別, , |
462888 | 中島敦の「北方行」に見られる享楽主義の転換―および後期の文学作品との関連について, 王佳〓, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 近代文学, 著作家別, , |
462889 | <講演> 「朔太郎と『異国』」, 安藤元雄, 萩原朔太郎研究会会報, , 68, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462890 | 日本語の助数詞[本][枚][台]と中国語の量詞〔条〕〔張〕〔台〕の対照研究, 朱蘇道, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 対照研究, , |
462891 | 国語教科書と萩原朔太郎の詩について―中学校、高等学校を中心に, 田中良三, 萩原朔太郎研究会会報, , 69, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462892 | 萩原朔太郎逝去に関する「上毛新聞」資料, , 萩原朔太郎研究会会報, , 69, 2008, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462893 | <講演> 「萩原朔太郎の戦後」, 小田久郎, 萩原朔太郎研究会会報, , 70, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462894 | 「朔太郎の詩的遺産摂取のために」再読, 藤井浩, 萩原朔太郎研究会会報, , 71, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462895 | 萩原朔太郎と中河与一, 田山泰三, 萩原朔太郎研究会会報, , 71, 2009, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
462896 | 日本語の「-的」と中国の“~的”について―通時的視点からの一考察, 楊超時, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 対照研究, , |
462897 | 地獄のイメージ―『日本霊異記』とダンテの『神曲』, ミリオーレ・マリア・キアラ, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 中古文学, 説話, , |
462898 | 分類から読む現代学問―和漢古典学のオントロジの世界, 相田満, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
462899 | 第二言語習得から言語習得へ―日本語教育および近接領域がもつ確証バイアスの観点から, 宮崎里司, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 日本語教育, , |
462900 | 日本語教育から見たことばと文化―身体語彙を含む慣用句を中心に, 秋元美晴, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 日本語教育, , |