検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462901
-462950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462901 | “応用日本語学”とは何か―日本語学と日本語教育学と統合をめざして, 田中寛, 外国語学研究, , 10, 2009, カ00023, 国語, 一般, , |
462902 | 特集 文学と死 文学表現と死, 中野新治, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 一般, , |
462903 | 特集 文学と死 「歯車」と「風立ちぬ」における死のヴィジョン, 影山恒男, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462904 | 特集 文学と死 有島武郎―文学と死, 石丸晶子, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462905 | 特集 文学と死 芥川龍之介の<死>意識と芸術, 細川正義, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462906 | <シンポジウム>特集 文学と死 <文学と死>をめぐる問い―遠藤周作『深い河』瞥見, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462907 | 芹沢光治良―<神>の摂理について, 勝呂奏, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462908 | 中村草田男俳句に見られる宗教性―信仰観・死生観を中心に, 中島賢介, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462909 | 遠藤周作『女の一生―一部・キクの場合』と劉寒吉『風雪』―<浦上四番崩れ>に見る死生観の相違をめぐって, 藤田尚子, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462910 | 世阿弥の<小町物>―«関寺小町»を中心に, 桜井忠良, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462911 | 世阿弥の謡曲と<歌舞の菩薩>についての覚書―『当麻』『姥捨』を基にして, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |
462912 | 若松賤子と英米児童文学, 尾崎るみ, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
462913 | 捨子と秋の風―『野ざらし紀行』小考, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
462914 | 千代 辞世の三句, 酒師みどり, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
462915 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁鳥文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(二), 村戸弥生 酒師みどり 桜井忠良 高沢紀美子 橋本京子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中古文学, 物語, , |
462916 | 我が古里鎮守の社『金剣宮』の主祭神と鶴来町の故郷の起源―第二変革〔神仏混淆〕時代, 北村秀昭, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
462917 | 勝呂 奏『評伝 芹沢光治良―同伴する作家』, 宮坂覚, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
462918 | 現代における「にぶつもん」とは, 村本喜和子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国語, 語彙・意味, , |
462919 | 遠藤 祐『イーハトヴへの招待』, 安藤聡, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
462920 | 地方における古代山林寺院, 吉田和子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 上代文学, 一般, , |
462921 | 三上節子著『悲哀に根ざした愛の教育観―新渡戸稲造とハリエット・B・ストウの比較研究』, 氏家理恵, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
462922 | 加藤常昭著 『文学としての説教』, 村山晴穂, キリスト教文学研究, , 26, 2009, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
462923 | なぜ心蓮社来迎図の仏は眼明き如来となったのか, 岩本卓夫, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 一般, , |
462924 | 産霊(むすび)の神を祀る高皇産霊神社について, 松井礼子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
462925 | 犀川以南「伏見稲荷大社」の御縁をたずねて, 松橋正子, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
462926 | 茶道文化と禅, 福田美雪, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
462927 | 中世末期における民衆運動と宗教文化―ルターと蓮如の比較, 林秀俊, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
462928 | 商家の家訓―五代木谷藤右衛門の家訓, 酒井清之, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 近世文学, 一般, , |
462929 | 「ミシャグチ」考, 西本宗之助, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
462930 | 下間一族の研究―戦国期を中心にして, 豊田義輝, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中世文学, 一般, , |
462931 | 蕃客贈答詩と唐詩集成(続之一), 橋本治, 市民大学院論文集, , 4, 2009, カ00690, 中古文学, 漢文学, , |
462932 | 国学院大学日本文化研究所編『近世の好古家たち―光圀・君平・貞幹・種信―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, , |
462933 | 与謝野晶子の『みだれ髪』と鉄幹の『紫』のモダニズム, リース・モートン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 14, 2009, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
462934 | 尊皇の心情研究―三島由紀夫の「英霊の声」と葦津珍彦の怨霊鎮めの評, 稲葉稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
462935 | <講演> 近代の国民教化と三条教則―『三条教則〓義書資料集』(全二巻)刊行に寄せて, 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
462936 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治『斜陽』論―女性独白体の到達点, 桜田俊子, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462937 | 特集 機械翻訳の実際 機械翻訳の研究の現状―経験的アプローチを中心として, 宇津呂武仁, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462938 | 『太平記』巻第三十二の渡辺綱と『ベーオウルフ』の寵臣アッシュヘレ, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 115, 2009, カ00660, 国文学一般, 説話・昔話, , |
462939 | 特集 機械翻訳の実際 日本語からアジア諸言語への機械翻訳システムの構築 奮闘記―中国語へ、ベトナム語へ、シンハラ語へ、日本の手話へ, 池田尚志, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462940 | 特集 機械翻訳の実際 日本語研究と機械翻訳, 荻野紫穂, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 一般, , |
462941 | 島村抱月『新美辞学』の検討(一), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 115, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
462942 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 研究余滴 川端康成と太宰治―芥川賞をめぐって, 佐藤幸子, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462943 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 研究余滴 太宰治の小説表現「太宰治」について, 相馬明文, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462944 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治『虚構の春』の研究の発展と推移, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462945 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治の初版本(二), 藤田進, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462946 | 【リレー連載】第7回 私が勧めるこの一冊 アラン・プリンス、ポール・スモレンスキー著 深沢はるか訳『最適性理論:生成文法における制約相互作用』, 窪薗晴夫, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
462947 | 虎の門通信22 各教科等における言語活動の充実―国語力向上指導者養成研修, 田中孝一, 日本語学, 28-12, 355, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
462948 | 戦国前期六浦における扇谷上杉氏家臣の動向, 盛本昌広, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
462949 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 太宰治と今官一―二人の熱き友情について, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462950 | 島村抱月『新美辞学』の検討(二), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 116, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |