検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
462951
-463000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
462951 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 葛西と太宰と今、そして碧落の碑, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462952 | 菅野圭介の芸術―画風の確立まで, 石渡尚, 関東学院大学文学部紀要, , 116, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
462953 | 資料紹介 俳句雑誌『懸葵』に見える青森県俳人記事並びに関連記事目録(三)―大正12年~昭和13年, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
462954 | 中世東国の律院の茶―称名寺とその寺領・末寺を通じてみた鎌倉の茶, 永井晋, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
462955 | 無助詞形式の機能, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 26, 2009, キ00569, 国語, 文法, , |
462956 | 得宗被官工藤氏の基礎的考察, 今野慶信, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
462957 | 『日本霊異記』の「道場法師説話」と『ベーオウルフ』との比較検討―物語に見る零落した古い神の残滓, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 国文学一般, 説話・昔話, , |
462958 | 特集 太宰治・今官一生誕百年 今官一年譜に関する補遺, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 34, 2009, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
462959 | わが国における<物語論>の受容, 新井克弥, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
462960 | 余録 鎌倉乃記(二)―七里ヶ浜(その一)御白, 坂本俊雄, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
462961 | 『植木枝盛集』タイトル索引, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 一般, , |
462962 | 島村抱月『新美辞学』の検討(三), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 117, 2009, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
462963 | 井上靖と母―初期詩篇と『焔』の時代, 小関一彰, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462964 | 『氷壁』再読, 小田島本有, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462965 | 教材「ろくをさばく」考(3), 佐野比呂己, 釧路論集, , 41, 2009, ク00030, 国語教育, 一般, , |
462966 | 『しろばんば』のトポス―民俗の息づく文学空間, 工藤茂, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462967 | <翻> 円覚寺仏舎利出府記録, 佐藤清二, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, , |
462968 | 『後白河院』に関する考察(三)―第四部と『玉葉』の比較、及びまとめ, 西座理恵, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462969 | いわゆる「ニュータイプの外来語」に関して, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 43, 2009, ア00320, 国語, 語彙・意味, , |
462970 | 井上靖 美しさへの思い, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462971 | ある劇作家の挑戦―大分市つかこうへい劇団の軌跡, 宮下良子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 43, 2009, ア00320, 近代文学, 著作家別, , |
462972 | 井上靖『西行』を読む, 金子秀夫, 井上靖研究, , 8, 2009, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462973 | 『今昔物語集』の語彙研究とKWIC索引作成―今昔(中世前期)以前以後の基礎語彙史, 安部清哉, 学習院大学計算機センター年報, , 30, 2009, カ00218, 国語, 一般, , |
462974 | <翻> 『亀谷山記録』(五), 鎌倉古文書研究会, 鎌倉, , 107, 2009, カ00531, 近世文学, 一般, , |
462975 | 独歩とワーヅワース(五)―『欺かざるの記』を中心に(五)―‘Michael(2)’,‘Sonnet’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 5, 2009, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
462976 | 欧米系日本語上級学習者のライフストーリー―内容と語り方に着目して, 佐藤有理, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
462977 | PUMPKIN(摸擬原爆)の投下を当時の日本の報道機関はどう報じたか―第一編, 菊池良輝, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 43, 2009, ア00320, 近代文学, 一般, , |
462978 | 特集 世界のなかの近世絵図(2) 近世絵図史料論の課題―国絵図研究会の活動を通して, 小野寺淳, 歴史学研究, , 842, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
462979 | 滝沢馬琴『椿説弓張月』の父子像 二(「後篇」を中心に), 黒田政広, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 42-2, 74, 2009, ク00074, 近世文学, 小説, , |
462980 | 特集 世界のなかの近世絵図(1) 表装技術から絵図を問い直す, 高島晶彦, 歴史学研究, , 841, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
462981 | 初期映画における近代スポーツ文化と生政治(ビオ・ポリティックス)―相撲活動写真試論, 渡辺大輔, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 一般, , |
462982 | 特集 「由緒」の比較史-出自をめぐる共同体の歴史実践 幕末期における「国」の主張と由緒秩序, 井上攻, 歴史学研究, , 847, 2008, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, , |
462983 | 『桃李』に前景化した«場所»へのまなざし―庄野潤三論, 上坪裕介, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462984 | スピーキングクラスに見る指導の観点―各クラスの授業記録から, 千田昭予 大沢えり 大竹弘子 加藤陽子 吉川香緒子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
462985 | ディベート活動による反論の指導法, 大橋真貴子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
462986 | 発表を扱う授業における待遇コミュニケーション教育の試み―スピーキングクラスの実践から, 吉川香緒子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
462987 | 2008-09年度の年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
462988 | 「文学」における未決性・逆説性と「自己」の言語空間の広がりと文学教育―aiko「カブトムシ」と今江祥智「野の馬」を題材に, 大国真希, 川口短大紀要, , 23, 2009, カ00577, 国語教育, 読むこと, , |
462989 | 佐藤春夫「愚者の死」前後, 山中千春, 芸術・メディア・コミュニケーション, , 6, 2009, ケ00084, 近代文学, 著作家別, , |
462990 | 『和英商話』の日本語分析―ヴァンリードの英会話書にみる幕末横浜の江戸語, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 32, 2009, ア00406, 近世文学, 国語, , |
462991 | 比婆須比売命と常世国, 山崎かおり, 川口短大紀要, , 23, 2009, カ00577, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
462992 | 盗まれた<透谷>という問題―透谷文学賞の設立とその理念, 黒田俊太郎, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
462993 | 「もしこの小児なかりせば日々に二銭を省くことを得べきに」, 永渕朋枝, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
462994 | 二つの「居給タレカシ」―十訓抄七-三二より, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 1, 2009, カ00691, 中世文学, 国語, , |
462995 | 北村透谷と神学研究会, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
462996 | 説明的文章の読みにおける「こそあど言葉(指示語)」の捉え, 梅沢実, 川口短大紀要, , 23, 2009, カ00577, 国語教育, 読むこと, , |
462997 | 『楚囚之詩』現代語訳, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
462998 | 国語科と日本語教育, 桜井隆, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 国語教育, 一般, , |
462999 | <翻> 北村透谷の孫・西城千鶴子さんからの聞き書き, 小沢勝美, 北村透谷研究, , 20, 2009, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
463000 | <講演> 『枕草子』とのコミュニケーション―「笑い」を支える文化と「仕掛け」, 古瀬雅義, 北九州国文, , 36, 2009, キ00051, 中古文学, 日記・随筆, , |