検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463701 -463750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463701 幕末期における藩吏僚層の行動論理―文久二年の福岡藩江戸参府問題を素材として, 藤井淳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 近世文学, 一般, ,
463702 生還将兵の戦地体験と慰霊―小田敦巳『一兵士の戦争体験―ビルマ戦線 生死の境―』の事例から, 中山郁, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, ,
463703 別格官幣社創建事例に関する一考察, 中村聡, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, ,
463704 <翻> 八田知紀著『神典疑問弁』(翻刻)―「天御中主神」重視の言説, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, ,
463705 藤原公任の藤花詠―「紫の雲」と「いかなる……なるらむ」, 小池博明, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中古文学, 和歌, ,
463706 田中知邦の神道観―『示蒙教導三条略弁』を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, ,
463707 国学院大学図書館所蔵『日本記聞書』の特徴について, 加瀬直弥, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
463708 「色好み」への<みこの本意なし>―伊勢物語三九段解釈新論, 佐藤敬子, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中古文学, 物語, ,
463709 王朝語「蹴る」と懲罰表現―落窪物語の闘争場面, 長沼英二, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中古文学, 国語, ,
463710 <翻> 上賀茂神社における神仏関係の具体像―『今原和千代家文書』「京都両奉行所上申候訴状之留メ日記」の翻刻と解題, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近世文学, 一般, ,
463711 <松毬> 花桜折る少将の解釈―「おほうへいみしくの給ものを」, 保科恵, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中古文学, 物語, ,
463712 D.C.ホルトムの日本宗教研究の性格について―その経歴の検討を通じて, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 3, 2009, コ00486, 近代文学, 一般, ,
463713 <松毬> 天女の恋の新展開―松浦宮物語の形式と理念・断章, 斎藤正志, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中世文学, 物語・小説, ,
463714 記憶の観点からの演劇研究(6)事例研究(3)―金杉忠男『胸騒ぎの放課後』(一九八七/八八年)とカントル『死の教室』(一九七五)にみるノスタルジアの比較考察, 山下純照, 千葉商大紀要, 46-4, 163, 2009, チ00037, 近代文学, 演劇・芸能, ,
463715 <松毬> 臨時客に親王が訪れるか―「源氏物語」初音巻の解釈, 長沼英二, 松籟, , 3, 2009, シ00728, 中古文学, 物語, ,
463716 聖武天皇の流離五年の意義―『続日本紀』と聖数(2), 江口洌, 千葉商大紀要, 46-4, 163, 2009, チ00037, 上代文学, 一般, ,
463717 源氏物語と貴種流離譚, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 46-4, 163, 2009, チ00037, 中古文学, 物語, ,
463718 不同意の間接的発話行為に関する異文化比較研究―日本語とアメリカ英語の場合, 白井香織, 千葉商大紀要, 47-1, 164, 2009, チ00037, 国語, 対照研究, ,
463719 宗旦の宗拙勘当をめぐって―茶の湯の逸話・伝承と宗旦の手紙から, 生形貴重, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
463720 仙台藩の献金百姓と領主・地域社会, 佐藤大介, 東北アジア研究, , 13, 2009, ト00478, 近世文学, 一般, ,
463721 唐津・天草藩主寺沢広高・堅高―江岑宗左の初仕官とその周辺, 寺沢光世, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
463722 狩野派模本から見た中国の仕女図, 宮崎法子, 泉屋博古館紀要, , 25, 2009, セ00298, 近世文学, 一般, ,
463723 日本橋幻影―地霊のかそけき声を求めて, 森真沙子, 谺, , 50, 2008, コ01297, 近代文学, 一般, ,
463724 佐賀県唐津市における地域紙興亡略史―明治後期(1890年代)から『唐津新聞』廃刊(2008年)まで, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 29, 2009, コ01515, 近代文学, 一般, ,
463725 1945年8月15日の永井荷風―通過者の目を通してみた新見, 石上敏, 地域と社会, , 12, 2009, チ00007, 近代文学, 著作家別, ,
463726 地震の話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 164, 2008, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
463727 金城哲夫の創作過程に見る、地域性の考察―『ウルトラマン』を中心として, 森本恵一朗, 地域と社会, , 12, 2009, チ00007, 近代文学, 一般, ,
463728 「浜川リポート」について, 新川明, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 63, 2008, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
463729 安藤昌益の理想社会を現実社会に適合させる事についての考察―ベクトル社会とベクトル経済の提案, 大川時夫, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
463730 中里介山『大菩薩峠』に見える八戸藩のサムライ・柳田平治と八戸の人々, 本田敏雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近代文学, 著作家別, ,
463731 八郎潟における「蜘蛛舞」―ナマハゲ・ネブタ行事との関連において, 日置孝次郎, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 国文学一般, 民俗学, ,
463732 江戸時代における測量技術の考察―青森・津軽と信州の関係, 北野進, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
463733 戦国末期の上京と楽焼, 貫名義隆, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 中世文学, 一般, ,
463734 南部伊予守と南部信濃守(一), 工藤祐董, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 中世文学, 一般, ,
463735 <翻> 茶之道聞書, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 6, 2009, チ00059, 近世文学, 一般, ,
463736 直江兼続による米沢の都市計画の記憶―文化遺産としての近世都市街路網の分析, 粟野宏, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近世文学, 一般, ,
463737 翁久允と竹久茂次郎に下付された旅券の内容, 大場俊雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 17, 2009, チ00009, 近代文学, 著作家別, ,
463738 『バグダッド燃ゆ』再考―『いま、社会詠は』を読んで, 斎藤知子, 玉ゆら, , 19, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
463739 鹿児島県上甑島瀬上方言の可能表現について, 山本友美, 地域政策科学研究, , 6, 2009, チ00008, 国語, 方言, ,
463740 奄美諸島北部の民謡における三味線の調弦の音程を枠にした音階構造, 西元久明, 地域政策科学研究, , 6, 2009, チ00008, 国文学一般, 南島文学, ,
463741 戦時下日本の「結婚報国」思想と出産奨励運動―結婚報国懇話会を中心として, 河合務, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 6-1, , 2009, チ00001, 近代文学, 一般, ,
463742 近代日本版『文章軌範』編集の情熱―簡野道明の府師範期の歩み, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 28, 2009, ト00595, 近代文学, 一般, ,
463743 中村草田男の四季開花ふたたび―香西照雄・北野民夫・成田千空の作品を評す, 中村草田男 福嶋延子 三島静子 北島大果 香西照雄 北野民夫 成田千空, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
463744 草田男ゆかりの地・今昔, 高須賀経匡 二宮木の実 森岡青潤 高橋せをち 三浦美津子 古泉祥 藤本囀人 渡辺啓二郎 花田春兆 高本たかし, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
463745 中学生における文学的概念の発達, 瀬尾麻実 田丸敏高, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 6-2, , 2009, チ00001, 国語教育, 一般, ,
463746 近代日本におけるジェンダー・<文学>・言語, 鈴木登美, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, ,
463747 中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用分析―中国語との対照から, 望月圭子, 東京外国語大学論集, , 78, 2009, ト00110, 国語, 日本語教育, ,
463748 近代日本と笑い、小説、そしてジェンダー, インドラ・リービ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, ,
463749 テクストとイメージの関係, ハルオ・シラネ 北村結花 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
463750 仙台藩における通矢技術の伝承, 黒須憲, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 152, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, ,