検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463651 -463700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463651 定型のリング(五十二) 「わび」と「さび」, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
463652 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ26 長良の泊楓―附「父の道」解説(2), 市橋鐸, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463653 歴代道統伝(一) 再和派第二十世 汀庵 千葉兎月, 岡本耕史, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
463654 地図もまた啄木の「悲しき玩具」であった―賢治の地図との比較, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463655 郁達夫の「南遷」に描かれた房総の風景と人々, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 3, 2009, シ00590, 近代文学, 一般, ,
463656 「明治四十一年戊申日誌」の特異性, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463657 定型のリング(五十三) 「ごとし」の使用をめぐって, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-7, 843, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
463658 保坂嘉内の啄木好み―「歌日記」(大正五年)を中心に, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463659 歴代道統伝(二) 以哉派第二十世 柳庵 清水一瓢, 清水青瓢, 獅子吼, 93-7, 843, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
463660 啄木と「追分節」, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463661 『奥の細道』への出発を報じた藤井乙男氏所見の芭蕉書簡の正確な引用, 赤羽学, 獅子吼, 93-8, 844, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463662 定型のリング(五十四) 俳句のフレキシビリティ, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-8, 844, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
463663 石川啄木短歌の系譜―金田一他人(おさと)と宮沢賢治, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463664 <講演> 革手の文芸―中世戦乱の世に花開いた文化, 大野鵠士, 獅子吼, 93-8, 844, 2009, シ00160, 中世文学, 一般, ,
463665 詩集『あこがれ』を短歌に詠む(2), 向井田薫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463666 狂歌が結ぶ「知」と地域―名古屋・仙台, 高橋章則, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
463667 『あこがれ』の「海」と「鳥」―『あこがれ』を学ぶ途中での感想, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 18, 2009, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
463668 『芭蕉自筆奥の細道』公表以後の扱い(一), 赤羽学, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463669 書簡の北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 113, 2009, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
463670 森鴎外と国定修身教科書編纂―「教科用図書調査委員会」をめぐって, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 113, 2009, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
463671 <翻> 臼杵市教育委員会蔵『八景詩』 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 46, 2009, ツ00090, 中世文学, 漢文学, ,
463672 江戸時代の「父と子」, 菅野則子, 帝京史学, , 24, 2009, テ00006, 近世文学, 一般, ,
463673 日英博覧会の評価についての一考察, 伊藤大祐, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, ,
463674 近代美術の寄港地・台湾への憧憬―熊岡美彦の美術作品を中心に, 岡部昌幸, 帝京史学, , 24, 2009, テ00006, 近代文学, 一般, ,
463675 <翻>史料紹介 兵主神社文書の翻刻とその内容について, 深谷幸治, 帝京史学, , 24, 2009, テ00006, 中世文学, 一般, ,
463676 戦時下における東京帝室博物館資料の保護と展示, 森泉海, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, ,
463677 堀田善衛の上海行き―国際文化振興会との関係, 紅野謙介, 神奈川近代文学館年報, , 2008, 2009, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
463678 北海道における「陣屋」の保存と展示, 有田大悟, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 国文学一般, 古典文学, ,
463679 琉球方言の否定を表す接辞の異形態について, 沢木幹栄, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 43, 2009, シ01101, 国語, 方言, ,
463680 公共図書館と文学展示, 渡辺真衣, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近代文学, 一般, ,
463681 朝河貫一とダイアナ・ワッツの関係, 増井由紀美, 津田塾大学紀要, , 41, 2009, ツ00025, 近代文学, 一般, ,
463682 風の起源―内田百間と冥界の叙法, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 41, 2009, ツ00025, 近代文学, 著作家別, ,
463683 地域博物館における近世地方文書展示の研究, 鎌形慎太郎, 国学院大学博物館学紀要, , 33, 2009, コ00535, 近世文学, 一般, ,
463684 形容詞の無標性と言語転移容認度の関係についての研究, 青谷法子, 東海学園大学研究紀要, , 14, 2009, ト00044, 国語, 文法, ,
463685 島崎藤村の言文一致考, 伊藤淑人, 東海学園大学研究紀要, , 14, 2009, ト00044, 近代文学, 著作家別, ,
463686 認識動詞の非情主語受身文―「見られる」「思われる」「言われる」「呼ばれる」を中心に, 志波彩子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 文法, ,
463687 書物方年代記(1) 延享三年~宝暦十年, 氏家幹人, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 近世文学, 一般, ,
463688 内閣文庫における台湾関係資料―アジア歴史資料センター公開「台湾総督府刊行物」を中心として, 黒木信頼, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 近代文学, 一般, ,
463689 『内閣文庫漢籍分類目録』別名・字号索引, 土屋裕史, 北の丸, , 42, 2009, キ00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
463690 日本語と英語の移動事象における経路, 片山晴一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 対照研究, ,
463691 「あさまし」の現代語訳からみる空蝉像―与謝野晶子による解釈と人物造形の一考察, 三宅李佳, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
463692 特集「海外での日本語教育事情」 ウクライナにおける日本語教育, 内村浩子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463693 特集「海外での日本語教育事情」 ベオグラード大学における日本語教育の現状, 渕上真由美 和田沙江香, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463694 中世における粽伝承と年中行事―室町期食文化の周辺, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 5, 2009, テ00094, 中世文学, 一般, ,
463695 特集「海外での日本語教育事情」 中国における日本語文語授業の工夫―現代短歌と抒情歌の導入, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463696 特集「海外での日本語教育事情」 台湾東海大学における日本研究の現状―「日本文学史概説」を視点に, 蕭幸君, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463697 特集「海外での日本語教育事情」 マレーシア中等学校の日本語教育における現地化の現状―現地教師の体験と実践活動を通じて語る, アン・チュイ・キエン, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463698 特集「海外での日本語教育事情」 タイにおける日本語教育, ブッサバー・バンチョンマニー, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463699 特集「海外での日本語教育事情」 世界の日本語教育事情-オーストラリア, 松本剛次, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
463700 「V-サセテ」が表わす使役の意味について―使役主体と使役対象がヒトである場合を中心に, 高京美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 13, 2009, ト00098, 国語, 文法, ,