検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463751
-463800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463751 | 美術・和歌における「客体」及び媒介, ジャック・ストーンマン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
463752 | 経験とエクフラシス―文学創作試論, ジョセフ・ソレンセン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
463753 | 教育アスピレーションと教育達成の変容―1975年~2005年の若年層男性, 片瀬一男, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 153, 2009, ト00484, 近代文学, 一般, , |
463754 | 写す身体と見る身体―絵巻をひもとくこと, 小峯和明, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
463755 | 戦時中の鈴木忍・高橋一夫と日本語教育―1974年の座談会録音テープより(1), 河路由佳, 東京外国語大学論集, , 78, 2009, ト00110, 国語教育, 一般, , |
463756 | 中世文学の文字テキストと絵画イメージ考, R・ケラー・キンブロー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 物語・小説, , |
463757 | 仙台藩(伊達藩)に於ける日置流印西派の伝播, 黒須憲, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 154, 2009, ト00484, 近世文学, 一般, , |
463758 | 角田柳作の基層―四女の星野冨士子さん聞き書き, 内海孝, 東京外国語大学論集, , 78, 2009, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
463759 | 中国語の文頭成分, 加藤晴子, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 国語, 対照研究, , |
463760 | 無標可能表現に関する一考察, 楠本徹也, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 国語, 日本語教育, , |
463761 | 「子どものうた」としての「さんぽ」(『となりのトトロ』より), 泉利々子, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 37, 2009, ト00728, 近代文学, 一般, , |
463762 | イメージとテキストの複層的関係―「扇の草子」を例として, 迫村知子, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, , |
463763 | 大学院における日英同時通訳指導の一考察, 鶴田知佳子 内藤稔, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 国語, 対照研究, , |
463764 | 民衆化、印刷、テクストの社会学, ジェイミー・ニューハード 嶋崎聡子 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 物語, , |
463765 | 明治期の日本風俗写真の海外への発信, 伊井春樹, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
463766 | 視点と日独語の表現―翻訳の対照を手がかりに, 成田節, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 国語, 対照研究, , |
463767 | グリム童話「白雪姫」―ひとつの成長物語, 三宅光一, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 37, 2009, ト00728, 近代文学, 一般, , |
463768 | 探偵小説におけるメディアと消費, 斉藤悟, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, , |
463769 | 戦後(1945-1974年)の高橋一夫・鈴木忍と日本語教育―1974年の座談会録音テープより(2), 河路由佳, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 国語教育, 一般, , |
463770 | 引き裂かれたメディア・イメージ・本文―編集と検閲の視点をてがかりに, 十重田裕一, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, , |
463771 | 風土記類文書の伝来について―所謂「常陸国風土記」を中心として, 滝口泰行, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 37, 2009, ト00728, 上代文学, 風土記, , |
463772 | 動かされる行動―漱石的無意識の表象, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 79, 2009, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
463773 | 他者の読みを如何にして捉えるか―『論語』注釈について, ケイト・ワイルドマン・ナカイ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
463774 | <翻> 『俳諧玉言集』秋之部下 翻刻, 杉田美登, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 3, 2009, ト00332, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463775 | 鎌倉幕府守護管国統治機構について(中), 伊藤邦彦, 東京都立産業技術高等専門学校研究紀要, , 3, 2009, ト00332, 中世文学, 一般, , |
463776 | 液状化する地域研究―移動のなかの北東アジア, テッサ・モーリス-スズキ 松村美穂 山岡健次郎 小野塚和人 訳, 多言語多文化―実践と研究, , 2, 2009, タ00102, 近代文学, 一般, , |
463777 | 武蔵野市国際交流協会日本語学習支援コーディネーター―6年間のふりかえりから新たな試みへ, 宮崎妙子, 多言語多文化―実践と研究, , 2, 2009, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
463778 | 翻訳小説に見る「PながらQ」と“一辺A一辺B”類の対応状況, 豊嶋裕子, 東海大学外国語教育センター紀要, , 29, 2009, ト00066, 国語, 対照研究, , |
463779 | 結婚移住女性の言語生活―自然習得による日本語能力の実態分析, 富谷玲子 内海由美子 斉藤祐美, 多言語多文化―実践と研究, , 2, 2009, タ00102, 国語, 言語生活, , |
463780 | 日本語と中国語における「移動事象」の言語化に関する対照研究, 姚艶玲, 東海大学外国語教育センター紀要, , 29, 2009, ト00066, 国語, 対照研究, , |
463781 | <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(13), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 31, 2009, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
463782 | <鼎談>特集・舞台/芸術 芝居小屋の魅力, 唐十郎 松本修 西堂行人, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463783 | 国分寺研究における諸問題, 梶原義実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 55, 164, 2009, ナ00170, 上代文学, 一般, , |
463784 | 特集・舞台/芸術 詩と身体の交錯―村山知義とアヴァンギャルド時代の空間, 高橋宏幸, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
463785 | 弘安寺社興行政策の源流について―鎌倉時代前半期における王朝の寺社政策の展開, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 55, 164, 2009, ナ00170, 中世文学, 一般, , |
463786 | 風をはらむ知―池内靖子『女優の誕生と終焉』, 田村千穂, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, , |
463787 | 平安時代の仏教儀礼と雅楽, 遠藤徹, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 中古文学, 一般, , |
463788 | 近代のひずみ―中井正一と保田与重郎, 長浜一真, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
463789 | 一八八〇~九〇年代における岐阜県中濃地域の水害について―『西白川村河岐島組文書』の紹介, 羽賀祥二, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 55, 164, 2009, ナ00170, 近代文学, 一般, , |
463790 | 関係の美学―万葉集巻20四三九五~九七の位置づけ, 朴相鉉, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 上代文学, 万葉集, , |
463791 | 日本文化一元論における<田の神・山の神去来信仰>再考―正月儀礼としてのコトハジメ・コトオサメ, 曹圭憲, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 国文学一般, 民俗学, , |
463792 | 『白樺』から「民芸」への旅程―東洋美術史再編への試み, 梁智英, 翰林日本学, , 14, 2009, カ00684, 近代文学, 著作家別, , |
463793 | 大伴家持の独詠歌―万葉集巻20四三六〇~四三六二, 朴相鉉, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 上代文学, 万葉集, , |
463794 | 「農喩」に関する基礎的考察, 山本英二, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, , |
463795 | 定型のリング(五十五) 俳文集と歌文集, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
463796 | 信長・松本清張, 菊田均, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
463797 | 大坂本屋・正本屋利兵衛の「武鑑」「在方本」の出版活動, 福沢徹三, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, , |
463798 | 哀悼劇としての写真―田中未知編『写真屋・寺山修司』, 八角聡仁, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 3, 2009, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, , |
463799 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ27 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(1), 市橋鐸, 獅子吼, 93-9, 845, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463800 | 『芭蕉自筆奥の細道』公表以後の扱い(二), 赤羽学, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |