検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463801 -463850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463801 南島民俗文化における書物の印象と伝承―先島と奄美, 小池淳一, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 国文学一般, 南島文学, ,
463802 定型のリング(五十六) 贈答歌の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
463803 外国映画の中の日本人―「ブラック・レイン」をめぐって, 大島エリ子, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 一般, ,
463804 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ28 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(2), 市橋鐸, 獅子吼, 93-10, 846, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463805 与謝野晶子と源氏物語―その影響について, 平子恭子, 白珠, 64-1, 744, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
463806 北村透谷名言集成―収録書・収録文一覧, 鈴木一正, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
463807 長州藩の出版事業のはじまり(二)―『国史纂論』の場合, 蔵本朋依, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463808 北村透谷参考文献目録(28)―平成二十年, 鈴木一正, 時空, , 31, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
463809 近世節用集刊行年表稿, 佐藤貴裕, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近世文学, 国語, ,
463810 芭蕉自筆『奥の細道』の「露清し遊行のもてる砂の上」は芭蕉の自筆か否か, 赤羽学, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463811 教科内容としてのコミュニケーション―国語科における「言語活動」の位置からの考察, 幸田国広, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 34, 62, 2009, ト00645, 国語教育, 一般, ,
463812 <講演> 高津神社の歌会, 安田純生, 白珠, 64-2, 745, 2009, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
463813 定型のリング(五十七) 佐藤一英の定型進歩史観, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
463814 中国人の日本語学習に関する学習動機の研究, 王秋華 李紅侠 比嘉佑典, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 34, 62, 2009, ト00645, 国語, 日本語教育, ,
463815 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ29 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(3), 市橋鐸, 獅子吼, 93-11, 847, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463816 パラオにおける中島敦, 大島エリ子, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
463817 定型のリング(五十八) 英訳された俳句の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
463818 <講演> 木幡山と伏見の里, 安田純生, 白珠, 64-3, 746, 2009, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
463819 「文学界」同人誌評の終り, 菊田均, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 一般, ,
463820 北村透谷参考文献目録 補遺(3), 鈴木一正, 時空, , 30, 2009, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
463821 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ30 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(4), 市橋鐸, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
463822 俳句は俳句―周縁の短詩型の中で, 大野鵠士, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
463823 <講演> 桜宮の歌, 安田純生, 白珠, 64-4, 747, 2009, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
463824 Unita Sachidanand 望月善次編『SWASANNIDHIYA スワサニッディア(翻訳)「我を愛する歌」〔『一握の砂』〕』 『DHOOAN デゥアン(翻訳)「煙 一 二」〔『一握の砂』〕』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463825 小宮豊隆と個人文庫―柴田治三郎文書にみる図書館との関わり, 曾根原理, 書物・出版と社会変容, , 6, 2009, シ00825, 近代文学, 著作家別, ,
463826 19世紀末の大英博物館における日本美術展示について―アンダーソン・コレクションによる「中国日本絵画展」, 加藤弘子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 5, 2009, ト00216, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
463827 (1)近藤典彦編 石川啄木『一握の砂』 (2)石川啄木著『一握の砂・時代閉塞の現状』, 柳沢有一郎, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463828 井上信興著『野口雨情そして啄木』 井上信興著『啄木文学における定説について』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463829 むかし啄木ありけり―関厚夫著『詩物語 啄木と賢治』, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463830 <講演> 大正の大阪歌壇―森園天涙を軸にして, 安田純生, 白珠, 64-6, 749, 2009, シ00835, 近代文学, 一般, ,
463831 妙心寺霊雲院方丈室中「四季花鳥図」の研究―元信画における解体と整合, 金子明代, 東京芸術大学美術学部論叢, , 5, 2009, ト00216, 中世文学, 一般, ,
463832 上田博・池田功・前芝憲一編『小説の中の先生』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 12, 2009, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
463833 近世後期の地方書肆と村落民衆―倉敷書肆太田屋六蔵を事例として, 引野亨輔, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463834 伝徳川家康所用「白練緯地松皮菱竹模様小袖」について―近世染織史上における位置付けをめぐって, 福島雅子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 5, 2009, ト00216, 近世文学, 一般, ,
463835 <講演> 川田順と木下利玄, 安田純生, 白珠, 64-7, 750, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
463836 幕末平田塾と地方国学の展開―弘前国学を例に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
463837 明治後期における琉球・沖縄認識―「琉球九州三人スケッチ」を中心として, 安藤奈々 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 2, 2009, コ01553, 近代文学, 一般, ,
463838 ライデン国立博物館所蔵―シーボルト和紙コレクションの紙質調査, 稲葉政満 加藤雅人, 東京芸術大学美術学部紀要, , 46, 2009, ト00215, 近世文学, 一般, ,
463839 <講演> 「みだれ髪」という語, 安田純生, 白珠, 64-8, 751, 2009, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
463840 上州世良田村 旧土豪武士「大沢政勝」の書き物にみる由緒意識と歴史意識, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463841 西本願寺御蔵版の小本化, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463842 福沢諭吉の「怨望」論をめぐって, 苅部直, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 11, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
463843 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 11, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
463844 『源平盛衰記』全釈(四―巻一―4), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 45-2, , 2009, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
463845 和刻法帖の精度と作為, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463846 近代日本と慶応義塾 近代日本の経済発展と地方企業家―静岡県引佐郡・伊東要蔵を事例として, 石井寿美世 田口英明, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
463847 開国と「対訳」辞書―異文化相互理解の証し, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 46-1, , 2009, ナ00074, 国語, 語彙・意味, ,
463848 今田絵里香著『「少女」の社会史』, 川村邦光, 人環フォーラム, , 24, 2009, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
463849 ベルリン東洋美術館所蔵『熈代勝覧』にみられる出版文化とその分析, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 7, 2009, シ00825, 近世文学, 一般, ,
463850 近代日本と慶応義塾 福沢諭吉と竹越与三郎の比較研究, 堀和孝 吉岡拓, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,