検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463851
-463900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463851 | <講演> 伏見の田居, 安田純生, 白珠, 64-9, 752, 2009, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
463852 | 近代日本と慶応義塾 大正末期における虚弱児教育と慶応義塾大学―「仏蘭西寄贈病院育教事業」を中心に, 野口穂高 星野高徳, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 一般, , |
463853 | 主な新収資料, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 10, 2009, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
463854 | 志賀重昂の『日本風景論』―欧米的景観への憧憬, 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2009, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
463855 | 大阪の大師めぐり, 安田純生, 白珠, 64-10, 753, 2009, シ00835, 近代文学, 一般, , |
463856 | 伴林光平の人と歌, 松岡裕子, 白珠, 64-10, 753, 2009, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
463857 | 文字のざわめき, 鵜飼大介, 人環フォーラム, , 25, 2009, シ00935, 近代文学, 一般, , |
463858 | 近代倫理学生誕への道(一)―研究テーマの成立, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 45-4, , 2009, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
463859 | 大正期の花田比露思, 安田純生, 白珠, 64-11, 754, 2009, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
463860 | <翻> 通兄公記 第十一, 今江広道 平井誠二, 『通兄公記第十一』(史料纂集古記録編), , , 2008, ヌ8:110:11, 近世文学, 一般, , |
463861 | 柳宗悦の民芸論(27)―柳とモース, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 68, 2009, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
463862 | 『源氏物語』本文研究の新しい時代, 伊藤鉄也, 総研大ジャーナル, , 15, 2009, ソ00032, 中古文学, 物語, , |
463863 | <インタビュー>特集:国際人間学的に―エチュード2009 粕谷一希を再読する(1) 若い世代、粕谷一希と語る, 粕谷一希 岩間優希 影浦順子 勝又雄 小島亮, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463864 | 『源氏物語』の翻訳状況, 伊藤鉄也, 総研大ジャーナル, , 15, 2009, ソ00032, 中古文学, 物語, , |
463865 | 江戸時代日本漂着清人の図像, 松浦章, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, , |
463866 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 粕谷一希を再読する(2) 若い世代、粕谷一希を読み直す, 岩間優希 勝又雄 影浦順子, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463867 | 絵画としてやってきた中国の禅僧たち―永井重良による江戸時代の頂相をめぐって, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近世文学, 一般, , |
463868 | <翻> 永井寅太郎の岡田美知代宛書簡―そこに現れた美知代の剽窃, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
463869 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 ナショナリズムと民族主義―孫文とタゴールの民族主義論を手がかりにして, 西川長夫, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463870 | 近代倫理学生誕への道(二)―現代的人権、習俗と道徳ほか(70~86年), 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2009, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
463871 | 田山花袋に見る明治後期の作家と出版社の関係―明治三十七年の原稿料支払い記録と日露戦争従軍に関する申し合わせ内容から, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
463872 | 新たな概念構築の必要性―文化研究から比較文化心理研究へ, 小松照幸, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2009, ナ00074, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463873 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 アンシクロペディストの<東洋>回帰―いいだもも『東洋自然思想とマルクス主義』・『日本の原型』を読む, 田口富久治, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463874 | 花袋と短歌―花袋と国男・同根異道, 丸山幸子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 21, 2009, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
463875 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 «現代»の挽歌―森崎東の脚本『日本ゲリラ時代』, 池田博明, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463876 | 「時空」総目次(1~30号), 鈴木一正, 時空, , 30, 2009, シ00121, 国文学一般, 目録・その他, , |
463877 | 写真的“イメージ”についての覚書―『ノルウェイの森』を写真でリクリエイションしてみる, 有泉正二, 東京立正女子短期大学紀要, , 37, 2009, ト00327, 近代文学, 一般, , |
463878 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 奈良朝以前の日本語の漢語借用語―小林昭美説の比較言語学的継承のために, 野田恵剛, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 上代文学, 国語, , |
463879 | 『時務報』の東文報訳と古城貞吉, 沈国威, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, , |
463880 | 林泰輔と王国維―出土史料研究黎明期の日中学術交流, 藤田高夫, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 一般, , |
463881 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 「やまとことば」再考―改訂版『古事記伝』の試み, 小林昭美, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 上代文学, 国語, , |
463882 | 特集 <日本>―文化の交差点として 土着的革命としての明治維新―メーチニコフの日本観の先駆性, 渡辺雅司, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
463883 | 『カスタニエン』と大山定一―自立する文学へ, 大山襄, アリーナ, , 7, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463884 | 「はじめにことばありき」考―日本語比較言語学の企て, 小林昭美, アリーナ, , 7, 2009, ア00437, 国語, 対照研究, , |
463885 | 中村敬宇と清末中国の官僚文人, 薄培林, アジア文化交流研究, , 4, 2009, ア00322, 近代文学, 著作家別, , |
463886 | 「ズンドコ節」考―日本の厭戦歌とその周辺をめぐって, 三嶋寛, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463887 | 仏教伝来年次について, 大山誠一, アリーナ, , 7, 2009, ア00437, 上代文学, 一般, , |
463888 | 特集 <日本>―文化の交差点として オペラ『黒船』と映画『黒船』―アメリカ人による「唐人お吉」の表象, 中山和芳, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
463889 | 『沖縄民俗辞典』渡辺欣雄・岡野宣勝・佐藤壮広・塩月亮子・宮下克也編, 平井芽阿里, アリーナ, , 7, 2009, ア00437, 国文学一般, 書評・紹介, , |
463890 | 特集 <日本>―文化の交差点として 堀辰雄「十月」論―古典的風土および古典の内在化に関する考察, 村尾誠一, 総合文化研究, , 12, 2009, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
463891 | 俳人の筆蹟(19)―井本農一, , 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近代文学, 俳句, , |
463892 | 晩年の一茶―その句のぬくもり, 小林加代子, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463893 | 一茶と家族の病気について, 玉田奈々子, 二松俳句, 刷新28, 30, 2009, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463894 | 新美南吉と哈爾賓日日新聞, 高木徹, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463895 | 江戸時代の家出と抜け参り, 鎌田道隆, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近世文学, 一般, , |
463896 | 平安時代の梵鐘生産, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 55, 164, 2009, ナ00170, 中古文学, 一般, , |
463897 | 特集:国際人間学的に―エチュード2009 日本人の哲学―哲学者列伝・戦後から明治まで, 鷲田小弥太, アリーナ, , 6, 2009, ア00437, 近代文学, 一般, , |
463898 | 研究ノート 一五〇年前の畑を探る―「おばあちゃんの畑」プロジェクトの成果, 島立理子 木曾野正勝, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 11-1, 22, 2009, チ00034, 近世文学, 一般, , |
463899 | 資料紹介 江戸、武蔵、下総等金石拓本集(篠崎四郎旧蔵), 斎木勝, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 11-1, 22, 2009, チ00034, 国文学一般, 古典文学, , |
463900 | 糞掃衣(ふんぞうえ)にみる日本の民間信仰, 松村薫子, 日文研, , 43, 2009, ニ00138, 国文学一般, 民俗学, , |