検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463901
-463950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463901 | <講演>世界から見た日本研究 欧米における日本研究, ひろたまさき, 日文研, , 43, 2009, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463902 | 特集 国際学術研究会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」 14世紀播磨の寺社縁起にみる「新羅」, 井上舞, 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
463903 | <講演>世界から見た日本研究 アジアの日本研究―韓国・中国を中心に, 桂島宣弘, 日文研, , 43, 2009, ニ00138, 近代文学, 一般, , |
463904 | 特集 国際学術研究会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」 司馬江漢の西洋画法による日本風景図について―«相州鎌倉七里浜図»を中心に, 橋本寛子 (深見寛子), 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 近世文学, 一般, , |
463905 | 丹波に伝承される和泉式部, 飯谷宏代, 礫, , 260, 2008, レ00013, 国文学一般, 説話・昔話, , |
463906 | 特集 国際学術研究会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」 幕末浮世絵における西洋版画の受容について―歌川国芳を中心に, 安永幸史, 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 近世文学, 一般, , |
463907 | 日本における「台湾」の呼称の変遷について―主に近世を対象として, 横田きよ子, 海港都市研究, , 4, 2009, カ00019, 国語, 語彙・意味, , |
463908 | 刀伊の入寇と西国武者の展開, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 34, 62, 2009, ト00646, 中古文学, 一般, , |
463909 | ルイス・フロイスの見た戦国期日本の宗教の特質, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 34, 62, 2009, ト00646, 中世文学, 一般, , |
463910 | 続 前田純孝拾遺(二), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 43, 2009, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
463911 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として5―過去・記憶・夢, 中井康行, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 43, 2009, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
463912 | 日本近世における漢籍輸入と「経世」思想, 山田賢, 日本思想文化研究, 2-2, 4, 2009, ニ00271, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
463913 | <翻> 本国寺日円『立正安国論私見聞』の一考察, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463914 | 日本庭園に見る中国と杭州西湖, 野村勘治, 日本思想文化研究, 2-2, 4, 2009, ニ00271, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463915 | <翻・複> 中世後期日蓮教団の本末関係―京都本国寺と宇都宮妙金寺の事例から, 池浦泰憲, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463916 | 大給日宏上人とその法脈―奠師法縁史の観点から, 大給海真, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
463917 | 呉人福亮と聖徳太子, 王勇, 日本思想文化研究, 2-2, 4, 2009, ニ00271, 上代文学, 一般, , |
463918 | 日向―神話と歴史のはざまを歩く, 梅田節子, 日本思想文化研究, 2-2, 4, 2009, ニ00271, 国文学一般, 古典文学, , |
463919 | <翻・複> 中山法華経寺蔵『識分法門一念三千即離事』の一考察(上), 菅原関道, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463920 | 七面信仰伝播についての一考察―新出の高岡大法寺所蔵絵曼荼羅を手がかりとして, 栗原啓允, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
463921 | 上総藻原寺檀那松本久右衛門家所蔵史料について―曼荼羅本尊を中心に, 佐藤博信, 日蓮仏教研究, , 3, 2009, ニ00132, 近世文学, 一般, , |
463922 | 特集・無頼 歌舞伎の無頼 生き過ぎたりや二十三、八幡ひけは取るまい, 古井戸秀夫, 塵風, , 1, 2009, シ01270, 近世文学, 演劇・芸能, , |
463923 | 藤原浜成について―不遇の前半生, 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 4, 2009, コ00089, 上代文学, 一般, , |
463924 | 花押による日蓮遺文の系年考―弘安年間, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
463925 | 松山市方言における老年層の動詞アクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 国語, 方言, , |
463926 | 『万葉集』における<オト>と<コヱ>, 米元裕美, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 上代文学, 万葉集, , |
463927 | 野村胡堂と矢倉年―胡堂の書簡が語るもの, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 22, 2009, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
463928 | 伊予守藤原知章と静真・皇慶―『今昔物語集』巻一五―一五説話の基礎的研究, 寺内浩, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 中古文学, 説話, , |
463929 | 尾藤二洲の見た大坂―十八世紀日本の商都と文人, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 11, 2009, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
463930 | <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔) 本阿弥光悦筆書状(五月廿七日付), 根本知, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 近世文学, 一般, , |
463931 | 与謝野晶子の「色即是空」の世界, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 22, 2009, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
463932 | 舞踏の固有性と普遍性, 中村文昭, 日本大学精神文化研究所紀要, , 39, 2009, ニ00328, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463933 | 東アジアの中の『万葉集』―渡来系の人たちの動きから, 梶川信行, 日本大学精神文化研究所紀要, , 39, 2009, ニ00328, 上代文学, 万葉集, , |
463934 | 「木曾三川言語地図」の補遺とまとめ, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463935 | 賀川豊彦における差別と連帯―愛と協同による経済社会へ向かうために, 松野尾裕, 地域創成研究年報, , 4, 2009, チ00016, 近代文学, 著作家別, , |
463936 | ダ述語についての試論, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463937 | 東海・ナヤシ地方の勧誘表現, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463938 | 愛知県岡崎市方言の談話資料―母娘の会話より, 久木田恵, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463939 | <翻> 天徳寺文書(乾・坤)について, 川岡勉, 地域創成研究年報, , 4, 2009, チ00016, 国文学一般, 古典文学, , |
463940 | 「お行きる」の系譜と分布域の形成―城下町における受容と再生, 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463941 | 近世期尾張方言における当為表現, 湯浅彩央, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 近世文学, 国語, , |
463942 | 琉球八重山地方の指示詞について, 荻野千砂子, 中村学園研究紀要, , 41, 2009, ナ00069, 国語, 方言, , |
463943 | ロシアにおける18世紀の東北方言資料, 北村一親, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 近世文学, 国語, , |
463944 | 日下部鳴鶴書「枋橋建学碑」の研究, 香取潤哉, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 近代文学, 一般, , |
463945 | 四国諸方言における原因・理由を表す接続助詞の動向, 岸江信介 韓冬梅, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463946 | 食文化の研究―茶の湯の歴史についての一考察, 松隈美紀, 中村学園研究紀要, , 41, 2009, ナ00069, 中世文学, 一般, , |
463947 | 島根県松江市方言の待遇表現について, 千葉軒士, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463948 | 九州方言における人称代名詞由来の文末詞, 門屋飛央, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 方言, , |
463949 | 温泉行幸の歌―万葉集八番歌考, 福沢健, 中村学園研究紀要, , 41, 2009, ナ00069, 上代文学, 万葉集, , |
463950 | 明治期東京語における女性の文末表現の年齢差, 田島優, 名古屋・方言研究会会報, , 25, 2009, ナ00194, 国語, 言語生活, , |