検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 463951 -464000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
463951 四天王寺聖霊会における伽陀付物の音楽的考察―現行例を中心に, 近藤静乃, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
463952 長瀬真幸『万葉集佳調』の歌群意識, 佐方章子, 西日本国語国文学会会報, , 平成21年度, 2009, ニ00095, 近世文学, 国学・和歌, ,
463953 新発見の森鴎外直筆の「オルフエウス」第二訳稿をめぐって, 滝井敬子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
463954 いわゆる「述べ立て」文についての一考察, 佐沢有紀, 西日本国語国文学会会報, , 平成21年度, 2009, ニ00095, 国語, 文法, ,
463955 «離脱»の前後―島尾敏雄«家の中»について, 満留伸一郎, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
463956 命令的依頼文の構造・機能―「してください」を中心に, 楊慧芳, 西日本国語国文学会会報, , 平成21年度, 2009, ニ00095, 国語, 文法, ,
463957 島村抱月の通俗演劇論, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 34, 2009, ト00213, 近代文学, 著作家別, ,
463958 空海書法観に対する一試論―『性霊集』を中心として, 金周会, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 中古文学, 漢文学, ,
463959 大正期における<童謡>の翻訳―西条八十の『新訳世界童謡集』と『仏蘭西童謡集』と発表メディアとの関係, 斎藤晴恵, 日仏図書館情報研究, , 34, 2009, ニ00139, 近代文学, 著作家別, ,
463960 『会津農書』にみる運搬具―吐籠・腰籠・透〓の呼称をめぐって, 佐々木長生, 民具マンスリー, 40-6, 474, 2007, ミ00243, 近世文学, 一般, ,
463961 「ておく」の分析, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 15, 2009, ト00299, 国語, 文法, ,
463962 留学生と日本人の一対一交流時の困難認知に関する研究―交流促進のためのプログラム改善策の提案, 大西晶子, 東京大学留学生センター紀要, , 15, 2009, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
463963 「書跡」と修理のあり方に関する一考察―平家納経を中心として, 高田智仁, 書道学論集, , 6, 2009, シ00829, 中古文学, 一般, ,
463964 フランス国立図書館所蔵日本古地図・国絵図の目録調査, 吉川也志保, 日仏図書館情報研究, , 34, 2009, ニ00139, 国文学一般, 古典文学, ,
463965 日本語の雑談における話題の展開方法, 河内彩香, 東京大学留学生センター紀要, , 15, 2009, ト00299, 国語, 言語生活, ,
463966 日本語学習者による確認要求表現の特徴―OPIデータにおける母語話者との比較, 生天目知美, 東京大学留学生センター紀要, , 15, 2009, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
463967 アジア主義―竹内好の場合, 佐々木〓, 長野大学紀要, 31-1, 117, 2009, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
463968 地域日本語教育と日本語教育文法―「やさしい日本語」という観点から, 庵功雄, 人文・自然研究, , 3, 2009, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
463969 訂正符の研究1, 古賀弘幸, 大東書道研究, , 16, 2009, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
463970 平成20年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究, 河内利治 安達直哉, 大東書道研究, , 16, 2009, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
463971 日本仏教における「批判」, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 国文学一般, 古典文学, ,
463972 山田永年の書学―明治初期、京都における書学鑑識の一側面, 西嶋慎一, 大東書道研究, , 16, 2009, タ00038, 近代文学, 一般, ,
463973 平安・鎌倉時代の天台僧―金沢文庫の聖教から拾い集めた要文記事, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 40, 2009, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
463974 字体の擾乱―楷書と印刷文字との揺れをめぐって, 財前謙, 大東書道研究, , 16, 2009, タ00038, 国語, 文字・表記, ,
463975 The Predicament of Speaking about Cultural Differences―Two Readings of Watsuji Tetsuro’s Cultural Typology and the Context of American Multiculturalism, Kazuhisa YOSHIDA, 人文・自然研究, , 3, 2009, シ01173, 近代文学, 著作家別, ,
463976 <複> サントリー美術館蔵「浄瑠璃絵巻」について, 三戸信恵, サントリー美術館サントリーミュージアム[天保山]合同研究紀要, , 2, 2009, サ00219, 中世文学, 物語・小説, ,
463977 明治20年代、30年代の近代児童文学の<子どもの言葉>, 加藤妙子, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 語彙・意味, ,
463978 特集・帝国日本の文化権力 大日本帝国リベラールの問題・覚書, 堀真清, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 一般, ,
463979 麻雀ジャーゴン試論―麻雀ジャーゴン記述と社会方言、集団語の一般論に対する問題提起, 千田俊太郎, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 語彙・意味, ,
463980 五箇山の親鸞座像(富山県南砺市・称名寺蔵), 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 5, 2009, シ01226, 中世文学, 一般, ,
463981 中世春日社の仏教的空間, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 13-1, 25, 2009, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
463982 接尾辞「―中」について―「動名詞+中」を中心に, 時江濤, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 文法, ,
463983 大河原惇行著『小暮政次の秀歌』評, 井出匠 古賀多三郎, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
463984 発話行為論的観点による終助詞ヨとネの先行研究, 中田一志, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 文法, ,
463985 研究ノート 播磨赤松氏と神社, 浜田浩一郎, 日本宗教文化史研究, 13-1, 25, 2009, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
463986 近畿中央部若年層アクセントにおける式音調の変種, 大和シゲミ, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
463987 日本の宮中楽舞と古代の韓半島―高麗楽「狛鉾」の発生モチーフを中心として, 朴泰圭, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
463988 平田厚志編『彦根藩井伊家文書 浄土真宗異義相論―「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料―』, ジェローム・デュコール 平田思 訳, 日本宗教文化史研究, 13-1, 25, 2009, ニ00269, 近世文学, 書評・紹介, ,
463989 茂吉の森(30) 鴨山をしも3, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
463990 女性の一般呼称を表す日中同形語の意味分析―「女子」「女性」「婦女」「婦人」を中心に, 林玉恵, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 対照研究, ,
463991 憑祈祷の成立と阿尾奢法―平安中期以降における病気治療との関わりを中心として, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 5, 2009, シ01226, 中古文学, 一般, ,
463992 「裸のハ」についての覚え書き, 有田節子, 日本語研究センター報告, , 16, 2009, ニ00247, 国語, 文法, ,
463993 先生の横顔・9 好物―哀れな少年にお恵みを, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-1, 133, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
463994 下総報恩寺と大生郷天満宮の儀式, 飛田英世, 親鸞の水脈, , 5, 2009, シ01226, 国文学一般, 説話・昔話, ,
463995 親鸞の手紙に出る地名 第五回―常陸国, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 5, 2009, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
463996 意味論と語用論のかかわり―再帰代名詞「自分」について, 汪宇, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 国語, 文法, ,
463997 <講演> 長谷寺創建問題とその後, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 13-2, 26, 2009, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
463998 他を欺かんや―『大学』から『こゝろ』まで, 西田耕三, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 著作家別, ,
463999 日本の若い女性達が使用する男性語の言語的機能について―社会語用論の観点から, SUBANDI, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 国語, 言語生活, ,
464000 筑波山麓に伝わる親鸞絵伝(茨城県つくば市・常福寺蔵), 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 6, 2009, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,