検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464001 -464050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464001 「岩倉使節団」元書記官の「錦衣帰省」―Quellenkritikによる検討, 荒木康彦, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 一般, ,
464002 基礎経験・想像力・パースペクティヴ(1)―人間育成過程への基本的視座, 清真人, 渾沌, , 6, 2009, コ01541, 近代文学, 一般, ,
464003 蓮如における伝道実践, 高山秀嗣, 親鸞の水脈, , 6, 2009, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464004 『八幡宇佐宮御託宣集』における「霊神」の位相, 村田真一, 日本宗教文化史研究, 13-2, 26, 2009, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464005 近世日本における念仏禅の二つの潮流―鈴木正三門派の展開と黄檗宗の関係をめぐって, 三浦雅彦, 日本宗教文化史研究, 13-2, 26, 2009, ニ00269, 近世文学, 小説, ,
464006 親鸞の手紙に出る地名 第六回―奥郡, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 6, 2009, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464007 日本「戦後文学」研究―多層性と単純性を中心に(韓文), KimHyun-Hee, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 一般, ,
464008 キリシタン文献・ローマ字本の分かち書きについて―体言と助詞の関係から, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
464009 徳島藩駅路寺制に関する一考察, 衣川仁, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 16, 2009, ト00798, 近世文学, 一般, ,
464010 漢語副詞の受容―「到底」をめぐって, 中尾比早子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 国語, 語彙・意味, ,
464011 芸術座の満鮮巡業とその文化的影響―島村抱月の新劇論と関連して(韓文), 洪善英, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 近代文学, 演劇・芸能, ,
464012 人間と短歌 歌集『渡来』と私との関り, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
464013 三輪山にかかわる歌あれこれ―見え隠れする対応関係, 青木生子, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 万葉集, ,
464014 先祖祭祀研究方法論ノート―通文化的比較研究と宗教民俗学, 岩田重則, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 国文学一般, 民俗学, ,
464015 先祖祭祀研究方法論ノート―通文化的比較研究と宗教民俗学(韓文), 岩田重則 曹圭憲 訳, 翰林日本学, , 15, 2009, カ00684, 国文学一般, 民俗学, ,
464016 <翻> 翻刻と紹介 台湾総督府殖産局『台湾官営移住案内』一九一四年, 和田洋佳 荒武達朗, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 17, 2009, ト00798, 近代文学, 一般, ,
464017 茂吉の森(31) リヒャルト・シュトラウス, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464018 大蔵流虎明本における「申」系感動詞について, 深津周太, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 3, 2009, ナ00085, 中世文学, 国語, ,
464019 先生の横顔・10 駄々っ子, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-2, 134, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
464020 三輪山伝承の再検討, 佐佐木隆, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
464021 知的障害のある生徒の作文表現を育てる―事前質問の効果, 菅野和恵 村井方子 根本文雄, 筑波大学学校教育部紀要, , 31, 2009, ツ00010, 国語教育, 一般, ,
464022 悉曇灌頂について, 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
464023 <講演> 三輪山神婚伝承の意義, 上田正昭, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
464024 カノン形成と民衆化の諸問題(英文), ハルオ・シラネ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
464025 <古典以前>としての『万葉集』(英文), トークィル・ダシー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 上代文学, 万葉集, ,
464026 人麻呂の民衆化(英文), アン・コモンズ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 上代文学, 万葉集, ,
464027 他者の読みを如何にして捉えるか―『論語』注釈について(英文), ケイト・ワイルドマン・ナカイ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
464028 国学と和歌の民衆化(英文), ピーター・フルッキガー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 国学・和歌, ,
464029 <翻> 東寺観智院金剛蔵『東寺血脈 小野 本・末』(真言付法相承血脈次第)の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464030 連歌におけるカノンと伝統の関係(英文), 奥田勲 Zane Torretta 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 連歌, ,
464031 <講演> 山辺の道・上つ道と古代の都・墳墓の世界, 水野正好, 大美和, , 116, 2009, オ00484, 上代文学, 一般, ,
464032 古典の再生―『新謡曲百番』をめぐって(英文), マイケル・ワトソン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 演劇・芸能, ,
464033 カノン化と民衆化―『新古今集』の場合(英文), 衣笠正晃, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 和歌, ,
464034 ジェンダー・ジャンル・文化共同体性(英文), ハルオ・シラネ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
464035 <翻> 成田山仏教図書館蔵『成田紀行』(「蛙歩」)解題並びに釈文, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 32, 2009, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
464036 平安宮廷詩歌における男性ホモソーシャルな欲望(英文), グスタフ・ヘルト, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 和歌, ,
464037 続・三輪山にかかわる歌―人麻呂歌集の歌をめぐって, 青木生子, 大美和, , 117, 2009, オ00484, 上代文学, 万葉集, ,
464038 「王朝女流文学」における生誕儀礼―批評としての物語(英文), 小嶋菜温子 Satoko Naito 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 一般, ,
464039 茂吉の森(32) その眼1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-3, 135, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464040 漢文日記と仮名日記との類似をめぐって―『たまきはる』を中心に(英文), C・ミキ・ウィーラ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
464041 先生の横顔・11 イナゴ 一, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-3, 135, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
464042 女性教育とジェンダー―阿仏尼『乳母の文』をめぐって(英文), クリスティーナ・ラフィン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
464043 女性たちはどこに行ったのか?(英文), ゲイ・ローリー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, ,
464044 教育から教養へ―頼静子と父、飯岡義斎(英文), ベッティーナ・グラムリッヒ・オカ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近世文学, 一般, ,
464045 近代日本におけるジェンダー・<文学>・言語(英文), 鈴木登美, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, ,
464046 近代日本と笑い、小説、そしてジェンダー(英文), インドラ・リービ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, ,
464047 岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって, 大谷省吾, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 著作家別, ,
464048 テクストとイメージの関係(英文), ハルオ・シラネ, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
464049 <講演> 来訪する神―三輪山神話をめぐって, 三浦佑之, 大美和, , 117, 2009, オ00484, 上代文学, 神話, ,
464050 最古の日本映画について―小西本店製作の活動写真, 入江良郎, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, ,