検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 464051 -464100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
464051 美術・和歌における「客体」及び媒介(英文), ジャック・ストーンマン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
464052 『女ひとり大地を行く[最長版]』の復元, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 13, 2009, ト00241, 近代文学, 一般, ,
464053 経験とエクフラシス―文学創作試論(英文), ジョセフ・ソレンセン, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
464054 写す身体と見る身体―絵巻をひもとくこと(英文), 小峯和明 R・ケラー・キンブロー 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
464055 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(一), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 53-2, , 2009, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
464056 茂吉の森(33) その眼2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464057 先生の横顔・12 イナゴ 二, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
464058 中世文学の文字テキストと絵画イメージ考(英文), R・ケラー・キンブロー, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中世文学, 物語・小説, ,
464059 <翻・複> 了庵製桃源住相国道旧疏について, 今泉淑夫, 東風西声, , 4, 2009, ト00405, 中世文学, 漢文学, ,
464060 イメージとテキストの複層的関係―「扇の草子」を例として(英文), 迫村知子, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 国文学一般, 古典文学, ,
464061 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(二), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 54-1, , 2009, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
464062 民衆化、印刷、テクストの社会学(英文), ジェイミー・ニューハード, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 中古文学, 物語, ,
464063 明治期の日本風俗写真の海外への発信(英文), 伊井春樹 Christina Yi 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, ,
464064 探偵小説におけるメディアと消費(英文), 斉藤悟, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 小説, ,
464065 引き裂かれたメディア・イメージ・本文―編集と検閲の視点をてがかりに(英文), 十重田裕一 Nathan Shockey 訳, 『越境する日本文学研究』, , , 2009, イ0:943, 近代文学, 一般, ,
464066 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(一), 村永大和, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464067 『参考源平盛衰記』写本書誌調査報告, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 54-1, , 2009, オ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
464068 <翻> 『法華経釈問題』翻刻校訂(中), 『法華経釈問題』翻刻研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
464069 藩士の家格と婿養子―尾張藩『藩士名寄』にみる「マスオさん」事情, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 32, 2009, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
464070 中国語母語話者による「動詞+テイル」の習得に関する事例研究―コレスポンデンス分析による解析, 簡卉〓 中村渉, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 4, 2009, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
464071 資料紹介 戦時下の文化財保護―愛知県史蹟名勝天然記念物調査会主事、小栗鉄次郎の日誌を中心として, 梶山勝, 名古屋市博物館研究紀要, , 32, 2009, ナ00082, 近代文学, 一般, ,
464072 人間と短歌 池田寿一の生涯―アララギと道元と, 関口朝子, 短歌21世紀, 12-4, 136, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
464073 高等教育における日本語の効果的指導法に関する応用言語学的研究―格助詞「で」の指導に関する「投射モデル」の応用, 秋葉多佳子 吉本啓 堀江薫, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 4, 2009, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
464074 母語の相違に対応する日本語教授法の開発に関する基礎的研究, 中村渉, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 4, 2009, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
464075 日本語学習者を対象とした専門用語e-learningシステムの構築, 佐藤勢紀子 上原聡 福島悦子 中村渉 関根勉 押谷祐子 二階堂秀夫 白石茂典 田中秀樹 行方義忠, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 4, 2009, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
464076 山岳修行者「播隆」の行動と思想―「山岳信仰」における生(いのち)観, 猪股清郎 仏教における生研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 近世文学, 一般, ,
464077 鑁也『露色随詠集』「閑居百首」注釈〔二〕, 室賀和子, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 中世文学, 和歌, ,
464078 純粋経験と意識変革―西田とヤスパースの神観, 嶋田毅寛, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 31, 2009, タ00032, 近代文学, 著作家別, ,
464079 小林秀雄批判の文体論的考察(1)―中野重治「閏二月二九日」と坂口安吾「教祖の文学」について, 坂田達紀, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
464080 挨拶表現における“タ”と“ル”両形式の語用論的研究, 徐雨〓, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 国語, 文法, ,
464081 福沢諭吉、ムハンマド・アブドウと西洋文明―科学主義・合理主義的思考法の受容をめぐって, ハルブ・ハサン, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
464082 もう一つの雅楽の伝承―雅亮会と大阪近代, 寺内直子, 日本文化論年報, , 12, 2009, ニ00522, 近代文学, 演劇・芸能, ,
464083 宮沢賢治はなぜザシキワラシを童話に用いたのか―「ざしき童子のはなし」における間引きと宮沢賢治の独自性, 木村俊太郎, 日本文学会学生紀要, , 17, 2009, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
464084 下毛野氏の鷹書―他流儀のテキストと比較して, 二本松泰子, 日本語・日本文化, , 35, 2009, ニ00255, 中世文学, 一般, ,
464085 山口波津女―山口誓子記念館所蔵資料をもとに, 米田恵子, 日本文化論年報, , 12, 2009, ニ00522, 近代文学, 俳句, ,
464086 「白」と「黒」についての考察, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 43, 2009, ヌ00010, 国語, 言語生活, ,
464087 大村はま教育実践の多読指導への応用, 林剛司, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 43, 2009, ヌ00010, 国語教育, 読むこと, ,
464088 茂吉の森(34) 実相に1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464089 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(二), 村永大和, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
464090 中国宋代美術の受容と鎌倉・建長寺―絹本著色釈迦三尊像と「建長寺様」の仏像, 塩沢寛樹, 紀要(日本橋学館大学), , 8, 2009, ニ00617, 中世文学, 一般, ,
464091 先生の横顔・13 蟹の甲羅, 大河原マス美, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 一般, ,
464092 <講演><シンポジウム> 近代小説としての『源氏物語』、歌物語としての『源氏物語』, ハルオ・シラネ, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, ,
464093 人間と短歌 短歌と人間の出合い, 小野田勉, 短歌21世紀, 12-5, 137, 2009, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
464094 <講演><シンポジウム> 時代の先を行く『源氏物語』, カレル・フィアラ, 人間文化, , 9, 2009, ニ00604, 中古文学, 物語, ,
464095 日本における「ビーダーマイヤー」研究―日本文化史理解のよすがとして, 広田吉崇, 日本文化論年報, , 12, 2009, ニ00522, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
464096 特集・米原万里 米原万里が詩人だったころ, 井上ユリ, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
464097 中井正一と共通感覚, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 6-2, , 2009, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
464098 特集・米原万里 通訳から作家へ―米原万里展, 田丸公美子, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
464099 特集・米原万里 魔女と貞女の間, 多田富雄, ユリイカ, 41-1, 561, 2009, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
464100 中国における「村上春樹熱」とは何であったのか―2008年・3000人の中国人学生への調査から, 王海藍, 図書館情報メディア研究, 6-2, , 2009, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,